
アプリ漫画について少し考えてみる。
須々木です。
3年に1度の横浜トリエンナーレが開催されているのにあわせて、行動圏でのアート系の展覧会が大量発生して日々刺激を受けていますが、前回のブログでいろいろ書いたので、今回は少しサブなカルチャーの話題です。
前回のブログはこちら↓
というわけで、記事タイトルのとおり「アプリ漫画」を軸に書いていきたいと思います。
もとから気が向けばアプリでも漫画を読んだりはしていましたが、現在は霧島がマンガMee(集英社)にて「酒の肴の桃瀬くん」を連載していることもあり、もう少し真面目に(?)見て考えることも……ないわけではない。
そこで、せっかくなので思ったことを軽くまとめておきます。
今更な内容や単なる個人的見解などありますが、そのつもりでどうぞ。
● アプリ漫画と紙媒体の漫画の違い
感覚的なものですが、アプリ漫画は、紙媒体の連載漫画と比較してかなりSNS的だなと思います。
ライトな読者の割合は紙媒体と比較にならないほど多いでしょうし。
腰を据えてじっくり読んで、まとまった分量を楽しむというより、非常に細かく一口サイズにカットされたコンテンツを摂取し楽しむようなイメージです。
SNSと同様、ちょっとしたスキマ時間を満たすエンタメであり、じっくり読み込んだりする手間を省き文脈を重視しない方向によっています。
SNSでも、反射的にアクションを起こす人はかなり多いように感じますが、アプリ漫画の楽しみ方も「反射的」という視点が大事な気がします。
そのため、思考をあまり介さず、脳味噌のより本能的なところに届き、反射的に作用するもの(エロやバイオレンスなどシンプルな刺激)がうける傾向が強まるのでしょう。
これは、紙雑誌と比較して人目を気にしなくて済むという特徴とも相まって、アプリ漫画作品全体の傾向を左右しているように感じます。
スマホを手にわずか数秒で取捨選択されていく中で、反射的に選ばれなければ膨大な作品の中で埋もれてしまう過酷な世界です。
この世界で生き残るには、漫画的な生存戦略だけでなく、SNS的な生存戦略も重要なのかもしれません。
そもそも紙雑誌だと、毎号読んでいるお気に入りと一緒に載っている作品は、いつの間にか何度も目に入り、いつの間にか気になってきたり(単純接触効果)するものですが、アプリ漫画はそうなりにくいのが悩ましいところですね。
● アプリ漫画とタイパ
アプリ漫画は、課金しなくてもそれなりに読むことができます。
よって、シンプルに金銭的な意味での損益分岐点(ここでの「損益」は「投資額と得られる満足感」)は、ほぼゼロスタートと言えるでしょう。
これは金を払ってもらうことを前提とする紙媒体の漫画との決定的な違いです。
しかし、だからこそアプリ漫画では、コスパではなくタイパの視点が極めて重要になってくる気がします。
「時は金なり」ということで、「かけた時間に見合う満足感が得られるのか?」という視点です。
「損をしたくない」=「時間を無駄にしたくない」=「最低限の質の保証を求める」
結果、動画のサムネのように、反射的に判断する材料に強力な需要が発生し、それをもとに取捨選択されていくのでしょう。
目に留まった一瞬の情報の中に、読む価値を反射的に見出せる情報が含まれているのかが、提供する側に求められているのかもしれません。
これはウェブ小説などでも同様の傾向を感じますが、集客力のある分かりやすいタグ(カテゴリー名)がとにかく力をもって、そこが集中的に活気づく現象につながっているように思います。
少なくともアプリ漫画では、たくさん見てもらえるものを描きたいなら、基本的には、ニッチを攻めるより、人気カテゴリーをしっかり意識すべきなんでしょうね。
● アプリ漫画とニッチジャンル
 
ただし、一方で、アプリ漫画は本来ニッチジャンルを許容しやすいはずです。
紙媒体であれば、雑誌のページ数という制約の中で作品ごとのスペース奪い合いが繰り広げられますが、アプリ漫画は偉い人が判断すれば原理的にページ数や作品数の制約はありません。
これは、マーケティングにおいて、実店舗をもつかオンラインのみで完結するかの違いと同様。
すなわち、アプリ漫画はロングテールモデルに対応し、ニッチな作品を大量に抱えることで全体としての利益を生み出すことができるのではないか……と思うのですが、このあたりはどうなんでしょう。
(冷静に考えると、「漫画家と担当編集」というシステムによって、実質的な物理制約が発生しているのかも。編集部のマンパワーは有限なり)
● 少し長い目で見たときのアプリ漫画と紙媒体の漫画の違い
アプリ漫画はSNS的で反射的……みたいなことを先に書きましたが、もう少し長い目で見るとどうなんでしょう。
これまでの人生で面白いと思った漫画作品は、もしアプリ漫画ではじめて触れていたら、つまらない作品だと思って切り捨てていたのだろうか?
個人的には、「そんなことはない」と思います。
ということは、結局、アプリ漫画と紙媒体の漫画の違いは何なのか?
これは「スタート」の違い。
人々に浸透するにあたってのメカニズムに差があるのであって、もし各作品に十分な時間が与えられていれば、アプリ漫画か紙媒体の漫画かを問わず、生き残るものは生き残り、ヒットしていくような気がします。
つまり、スタートダッシュの考え方に媒体の差があり、それ以降は結局、「作品(漫画)としての質」という共通の土俵で自然淘汰の原理が働いていくのではないか。
そして、ヒットの流れに乗り始めれば、メディアミックスなどの階段を上り始めて、最終的にあらゆるタイプのコンテンツと同じような形に収束し、消費されていくのでしょう。
ただ、やはりスタート地点の状況は決定的に異なります。
現状のアプリ漫画は、「腰を据えてじっくり」という雰囲気ではなく、「とにかく突っ走りながら大混戦をどうにか生き抜くしかない」という状況。
「単行本2巻から面白いんだ」「3巻までは序章」みたいな作品は、現在のアプリ漫画では生き残れないでしょう。
これが恒久的なものかと言われると疑問ですが、いまは結局SNSと同様の「目立ったもの勝ち」なんでしょう。
 
SNSが社会に大きな影響を及ぼす現代(一般人が当然のように発信者になる)において、人々は「知れ渡っていないけれど面白いネタ」(=バズりそう)に飢えています。
よって、一昔前と比べれば、見つけてもらうためのハードルはかなり低いはずです。
「スタートダッシュ」(はじめからキャッチーな要素を惜しまないで全力投入)は、見つけてもらうまでの時間短縮に影響します。
これは同時に、生き残るための最初の関門なのでしょう。
「腰を据えてじっくり」でない以上、「作者が最も届けたい読者とのマッチング成立」が達成されなければ、あっという間に淘汰されてしまいます。
しかも、自然淘汰のサイクルは物凄く早い。
「逐次投入」は現状では悪手と言えそうです。
以上。
いろいろ書きましたが、実際のところ僕は「制作者が本気で納得して面白いと思ったものを遠慮なく世に放ってくれ」としか思っていません。
ここのところをクリアしていなければ、ほとんどの場合、そもそも何も始まらない気もしますし。
sho
思考型ミーティング-現代アート、黄金町エリアより-
どうも遊木です。
個人的に今の季節が一番過ごしやすくて、もう半年ぐらいこれで良いのでは?と物思いにふける日々を送っております。
さて今回は、自分が議長を務めた最近のミーティンについて、内容や狙いに触れつつ一連の流れを紹介したいと思います。
まず、自分が扱った議題は、ざっくり言うと「現代アートについて」です。(公式インスタではちらほらミーティングの様子を載せていました)
これだけだとあまりにも漠然としているので、特に「横浜という土地に紐づけて」読み解く方針にしました。
以下は、メンバーに対して議題告知したときに共有した内容です。
4月から、3回に渡り扱いました。
今回は横浜の、さらに「黄金町エリア」(初黄・日ノ出町地区)に焦点を絞り詳しく扱う流れとなり(創造界隈拠点全てを扱うと、それこそ半年とか一年かかりそうだったので)、事前学習、展覧会鑑賞、課題制作に取り組みました。
ざっくり各回の内容をまとめます。
■事前学習
座学で、横浜市のHPを活用しながら創造界隈拠点と、トリエンナーレの基礎知識を共有しました。
黄金町(初黄・日ノ出町地区)に関しては、戦後から現在までの歴史を振り返り、売春・麻薬時代、外国人風俗街時代、「バイバイ作戦」への流れ、そこにアートがどのように参入し、黄金町でアーティストが成してきた役割(「アーティスト・イン・レジデンス」など)などを勉強しました。
現地で展覧会鑑賞する前に、「ちょんの間」や浄化作戦について知っておくことで、作品を単体として鑑賞するだけでなく、“展示場所との関係”という視点を増やし、一歩踏み込んだ深みのある鑑賞をすることが目的でした。
特に「黄金町エリア」は、そうすることに適した歴史を持っているので、創作の上で盲点となりがちな「鑑賞力」を鍛える狙いもありました。
■現地で展覧会鑑賞
『黄金町バザール2024“世界のすべてがアートでできているわけではない”』をサークルメンバーで鑑賞しました。
個人的感想に関しては前回の記事で触れているので、そちらをどうぞ。
これは後日、感想を共有して気付いたことですが、黄金町バザールの常連組とほぼ初鑑賞組で、メンバーが丁度半々に分かれていたことが良かったです。
初鑑賞のメンバーは、当然それまでの変遷や積み重ねてきた知識がないので、常連組より“見えるもの”が少ない。一方で、常連組には良くも悪くも“慣れ”があるので、初鑑賞の素直な視点や疑問を受信する感性に衰えがある
混合することで、互いに補い合って作品鑑賞が出来たと思います。
こういうときに、単独ではなく複数で活動しているメリットを感じますね。
■課題制作・発表
前述の通り、課題は展覧会鑑賞以外に3つ出していました。
課題だけ見ると「現代アートについては?」となりそうですが、「一番良かった作品は?」や「展示作品をどう読み解いた?」的な課題は、最初から出す気がありませんでした。
というのも、その辺に関しては「個人で自由に感じて、考えてくれ(考えなくても良い)」と思ったからです。もちろん、そういう話題がメンバーから振られれば盛り上がるでしょうが、課題として取り組んで欲しい内容ではありませんでした。
課題だと、どうしても半強制になりますからね。
強制で、「感想言えよ」はナンセンスかな、と。
そもそも今回のミーティングの狙いは、与えられたテーマの「答えを見つける」ことではなく、「向き合う」ことでした。
ここ最近、発想力や閃きに重きを置くミーティングを提案しがちだったので、今回は「深く思考を巡らす」方向でやりたかった。
現代アートはその点、「白黒つかない」「正解がない」という、思考せざるを得ない課題と相性が良かったので、今回、議題として持ってきました。
もちろん、トリエンナーレが開催されていた、というきっかけもありますが。
最後に感想を聞いたところ、良い感じに狙い通りの印象をメンバーが持ってくれたようで一安心です。
今のサークルにとって、これ系のミーティングは連発するのではなく、たまに不意打ちするぐらいが丁度良いバランスだと思うので、また忘れたころに扱うかもしれません。
ちなみに私は、「美術館のキャプション」という独自テーマを追加して課題に取り組みました。
こんな感じ↓↓
あと、課題の3つ目『「表現の力」という言葉は用いずに、“表現の力”を表現する一文を創作し、発表せよ。』に関しては、手書きでフリップのように発表して貰いました。(ちょっとワークショップっぽくしたくて)
この3つ目だけ、一応“制作”に分類される課題でしたが、最初、この課題を入れるか迷ってたんですよね。
最近はメンバーそれぞれが忙しいので、課題を出すとき、内容の重さを考えちゃう。
でも、感想を発表し合うだけよりは、やっぱり何か創作して欲しいなぁと思い、「いいや、出しちまえ」と追加しました。
結果、みんなそれぞれの色が出て、このミーティングの締めとして良いものになったと思います。
(と言いつつ、私のフリップには脱字があった……締まらねぇぇえ……)
ではでは。
aki
『イラストレーターのための現代ファッション大図鑑』が大変良かった。
4月なのにすでに梅雨のような気候で微妙に散歩も捗らず燻る日が多かった米原です。こんばんは。
今回は、TRPG好きな友人にオススメされてずっと気になっていた
『イラストレーターのための現代ファッション大図鑑』
が大変良かったので記録を残しておこうと思いました。はい。
現代ファッションは流行り廃りが速いうえ、多様化と細分化も進み引きこもりの絵描き的には「ファッション知識はどこから手を付けたものか…。」と悩みながらも、画像検索しつつなんとなくで服を描いておりました。
ファッション無知としては、この紹介ページの「目次にある情報だけでもかなり助かる」所がありました。
 一口に『 カジュアル系 』のカテゴリと言っても、種類が多い(というかどんな種類があるのかも知らない状態だった)のですが、
 
アメカジ/ファストファッション/ストリート/B系/裏原系/韓国/アウトドアMIX/アスレジャー/ワーク/ボーイッシュ/メンズライク/ジェンダーレス…
こ、これー!!!こういう情報が欲しかった!ってなりました。
目次だけで「ファッションを検索する時の検索ワード」を入手できました。私的には魔法の呪文ですよコレ。「この呪文とZOZOTOWNのHPがあれば無敵じゃないか?!」てなりました。まぁ、それは調子に乗ってるので冷静になりましたけど。
で、さらにその各カテゴリから各ジャンルの服の紹介に入って行くわけですが、『服のイラスト+服の名前』が分かるのも大変助かります。
今までの私は
「これはジャケット、これもジャケット、それはジャケット?、お前はジャケ…?…なに???」
な状態だったのですが、この本では
「ミリタリージャケット、シェルパジャケット、ヒッコリージャケット、N‐3Bジャケット…」
と、「あなた〇〇って言うのね!?」とメイちゃんになりながら大量の検索ワードを入手することが出来ました。やぁ~、心強い味方を得た気分です。
絵を見ながら「この服良いなぁ~」となったらすぐ名前が分かるのシンプルだけど強いし滅茶苦茶ありがたい。服を探すのが楽になる&楽しくなりそうです。うちのキャラたちをお着換えさせるのも楽しくなりそうでわくわくします。
まぁ、このブログには大したこと書いてないですが、こんな感じで服の情報をインプットするのに大変良かったというお話でした。
毎回言ってる気がしますが、5月こそ散歩もインプットも捗るといいなぁ!それではまた次回。
noz
イベントごとは考えてるうちから楽しい。
どうもこんばんは霧島です。
世間はGWですね…休みのところは天気も良いみたいで、皆さま素
私はほぼ机に齧り付いていますが、合間に映画や漫画や本を読むな
先日外に出たらめちゃくちゃ夏の匂いがして今はGWではなく夏休
夏は色々イベントがあるからまだ生きていけると思っている私です
特に何か予定を立てているわけではないですが、夏っぽいことした
ホントは春も筍掘りとか潮干狩りとかしたい…いちご狩りとかぶど
子どもの時わりとそういうのが身近だったので飢えてる可能性もあ
なんかこう…色々とうまくいったらそのうち行きたいなと思います
では今日で4月も終わるということで…ちょっと私の配分ミスでネ
明後日にはマンガMeeにて「酒の肴の桃瀬くん」最新話も更

画像は先週更新分ですが、明後日からはボーナスコインで読めるよう

こちらもついでに。
したらば!
rin
最近行った展覧会等
須々木です。
4月になっていろいろ心惹かれるイベントがあったので、それらを簡単にまとめていきます。
インスタに写真をアップしているものもあるので、興味があればそちらもどうぞ。
●「ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?――国立西洋美術館65年目の自問|現代美術家たちへの問いかけ」
国立西洋美術館/2024年3月12日(火)~5月12日(日)
西洋美術の展覧会に行くことがあまりないので、国立西洋美術館は目の前を通過する方が多い感じですが、ちょっと面白い切り口だなと思っていってきました(企画の趣旨はサイトのリード文など参照してください)。
まず、かなりのボリュームでした。さすが国立・・・。
行く前にサイトを軽く見た印象として、以前、横浜美術館で見た「Meet the Collection ―アートと人と、美術館」に近い方向かな?・・・と。
実際に見た印象として――
横浜美術館の方は、所蔵品メインで現代アーティストが空間をデザインするタイプ。
対して、今回の国立西洋美術館の方は、現代アーティストの作品がメインで、所蔵品を添えているタイプ。
近い要素はあっても、ベクトルは正反対という印象でした。
全体を通して、西洋美術館として自身の立ち位置に対するかなりの問題意識を感じさせるものでした。
あと、横浜美術館との比較で言えば、より現代アートに遠いので、そのぶん「頑張っている感」がありました。
標題の疑問文に対する答えを最終的に展覧会側が提示していましたが、このあたりに現代アートとの本質的な相違を感じました(現代アートだと「答えなんかないので各自で考えよう」的な方向のイメージ)。
普段、現代アート寄りの展覧会を見ることの方が多いので、こういう西洋美術的感性(?)は逆にいろいろ気づかされて興味深かったです。
気合を入れてやり切るなら、西洋美術館の内側で完結するのではなく、上野の他の博物館や動物園など、あの唯一無二なエリアの個性を活かし巻き込んだものが見たかったな・・・という感想です。
簡単じゃないだろうけど、そうしたらすごく面白いなと思いました。
●BankART Life7「UrbanNesting:再び都市に棲む」
BankART Station+周辺各所(関内地区、みなとみらい21地区、ヨコハマポートサイド周辺地区)/2024年3月15日(金)~6月9日(日)
 
横浜トリエンナーレにあわせて開催されるBankART Life。
たぶんⅢ以降はすべて見ている気がするのですが、横浜トリエンナーレとも黄金町バザールとも違う面白さがある展覧会です。
今回はBankARTとしての原点をより強く感じさせるもので、積み重ねたコンセプトと個々の作家の個性が見事にマッチしていて見ごたえがありました。
BankART Station、周辺各所の作品ともに「都市に棲む」というキーコンセプトが貫かれていて、この場所、この空間で見せる意味というのも強く意識させる印象です。
個人的にかなり好みのタイプで、良い刺激をもらえました。
どれもかなり良かったのですが、特に印象的だったのは、志田塗装(伊勢佐木センタービル3F)における展示です。
BankART Stationにあった展示を先に見たうえで、後日、伊勢佐木センタービルに行きましたが、まず空間の説得力がかなり強かったです。
「アーティスト的な感性」とは何か。何を面白いと感じ、何を見つけ、何を形にしようとするのか。
そういうかなり根本的なものを思考するきっかけとなりました。
●黄金町バザール2024 —世界のすべてがアートでできているわけではない—
京急線日ノ出町駅・⻩金町駅間の高架下スタジオ、周辺のスタジオほか/2024年3月15日(金)~6月9日(日)
https://koganecho.net/koganecho-bazaar-2024/
こちらはRWのミーティングの一環で、メンバーそろって行ってきました。
まだ展示を開始していない作品もあったので、後日もう一回行って、その後、あれこれ書こうかなと思います。
●砕氷艦「しらせ」一般公開
山下ふ頭/2024年4月13日(土)、14日(日)
来月でもう4月🌸#南極 から砕氷艦「#しらせ 」が帰ってきます🚢
— 横須賀地方総監部【公式】 (@jmsdf_yrh) March 15, 2024
4月13日(土)、14日(日)横浜山下ふ頭で公開します!
見るだけでなく、ここでしか聞けない南極の話が聞けるかも!
音楽隊の演奏もあります🎺詳細は画像をご覧ください。
沢山のご来場をお待ちしております🐧 pic.twitter.com/AqGhVQHgBA
せっかくの機会なので行ってきました。
それほど宣伝していたわけではないと思いますが、かなり多くの人が集結していました。
横浜港のイベントで今までもいくつか船に乗ってきましたが、南極観測船というのもまた面白いです。
科学的好奇心と冒険心の両方を刺激されますね。
●第49回野毛大道芸
野毛坂通り、野毛本通り、横浜成田山駐車場、のげシャーレ、日ノ出町エリア他/2024年4月20日(土)、21日(日)
 
ずっと見ていたわけではありませんが、いくつかパフォーマンスを楽しんできました。
普段から、みなとみらい、山下公園などで大道芸を目にしますが、さすがに野毛大道芸はレベルが高かったです。
あと、野毛の空気感ともマッチしたイベントなのが良いですね。
●ガーデンネックレス横浜2024
横浜市内各所/2024年3月23日(土)~6月9日(日)
すっかり横浜の定番イベントになりました。
特定の会場で展開されるイベントというわけではないので、ふらふら散歩しながら日々楽しむ感じです。
今回ははじめて大岡川の夜桜をしっかり楽しんできました。
GW明けあたりからはバラが見ごろになってきます。
Instagram関連投稿 ⇒ ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧
 
sho














