
人生を思いのままに操れる「感情瞑想法」: 感情コントロールと瞑想で人生思いのまま
Amazon(アマゾン)
3,390円
瞑想およびマインドフルネスは
2007年~ずっと今も行っています
心身ともに安定している
癒し王ふじです。
漢字やら横文字が嫌いな方は
とにかく次の1行だけを
意識してみてください!
呼吸に注意を集中し
今という1つひとつの瞬間を
受け入れる!
核心部分は
シンプルにそれだけ!
本当にこれだけ実践できれば
その瞬間から心身も
人生もあらゆることが好転します。
痛みへの向き合い方は、
次の3つの視点に集約されます。
25年、3万人治療の癒し王ふじです。
1.痛みへの解釈を変える
2.痛みに対し傍観者・第三者的に上から見る
3.痛みとともに共存する
痛みは、悪いものである!
と決めつている人は多いのですが
まず解釈を変えてください。
マイナス面だけではありません。
次に、痛い部分に全意識がいって
他に何もできないというのではなく
意識するポイントを意図的にずらします。
これが第三者的視点です。
最後の段階として、
痛みと共存して生きるのです。
逆に言うと、生きるということは、
痛みとどこかで常に共存している
ということを意味するのです。
以上、
3段階を日常から意識することで
痛みに対する感受性は自分で
完全ではないにしても
コントロールできる部分は確実に増えます。
世界史でも日本史でも同様です
日本でいうと
飛鳥時代あたりは
渡来人がたくさん来た
という記録があります。
渡来人が大量に流入することによる
メリットとデメリット
両面を頭にいれておかねばならない
と思います。
メリット例
・新しい文化、先進技術、考え方の導入
デメリット例
・社会的緊張や対立・軋轢
・宗教の違いによる衝突
・権力闘争や政治的混乱
・治安悪化や犯罪増
・生活習慣の違い(ゴミ問題等)
人類の長い歴史をみると
メリットもあった一方で
デメリットが必ず起こっている。
メリットとデメリット
片方だけ論じるのではなく
両面把握しておくことが必須なのです。
現代でいうと移民問題。
ドイツなども同様です。
日本って、
ルールをしっかり決めず
ズブズブ、アマアマで
何でも受け入れればよい?
ある意味、断れない?ような
性格をもっている部分が
あるように思いますが
受け入れてOKな人と
受けれてはいけない人の
線引き・条件や明確なルールは
事前にきちんと
つくっておく必要があります。
1回始まってしまうと、
後処理が大変なので
無理なことは無理
とハッキリ表明し
限度枠とルールは最初に
明確に設定しておくべきです。
※因みに、受け入れてOKな人とは
日本のルール・しきたり・マナー・歴史を
一定期間きちんと学んだ人
「8番出口」という映画
先日、早速みてきました。
この映画、実に奥が深い。
メッセージ性が強い。
※以下、一部ネタバレ含みますので
避けたい方はこのページを
今すぐ閉じてください※
この映画の主要テーマ
”小さな異変に気づけ”
日常には小さな異変が
実はたくさんある。
見逃しているだけ。
異変に気づいたら
すぐ軌道修正しろ!行動しろ!!
異変を見落としているから
同じループにはまってしまう。
📝
現代人の多くは
人生がラットレース化し
無限に同じ毎日を繰り返している。
無限に続く煉獄
メビウスの輪の如く
出口の見えない無限のループをただ
一生懸命歩きまわっているだけ?
これで本当に
人生を生きたと言えるか?
自分の人生を生きずに終える人が
実際に多いのでは?
3万人以上の高齢者と
直接対話してきた僕が感じたこと
それは、8割の人は
ラットレース的生き方をやめられず
結局、
人生最期の時期に後悔している・・・
という事実。
ここからは重要
では、人生の後半戦を
後悔なく生きぬくには
何を忘れてはならないか?
僕的にあえて一言でいうなら
”マインドフルネス”となる。
ポイントは以下の3つ
★目の前のことに集中
★1日1日を新鮮に大切に有意義にハッピーに
★小さな異変に気づく観察と軌道修正
~余談~
ヒカキン氏も実はこの映画に出演していた!
電車に乗り込んでくるシーンに注目!!
〇〇に名詞をいれてみよう!
例えば、「いい家」
いい家って、その人のおかれた状況
によって変わりますよね!
例えば、「いい車」
いい車って、その人の状況によって
変わりますよね。
例えば、「いい温泉」
いい温泉って、その人が何を求めているか
によって変わりますよね。
まとめると、
”いい”か”わるい”かは、
その人によって変わるということ。
万能に当てはまる絶対的正解などないのです。
自分の頭で考えてない人、
つまり自分の価値観をもたない人は
広告の宣伝文句や他人の言うことを
そのまま鵜呑みにして信じて
自分にとっていいものを求めるのではなく
他人の世間の価値観でいう”いいもの”を
求めようとします。
「変わっているね!」
という言葉は、
”最高の褒め言葉”
だと思っている癒し王ふじです。
年下からも先日言われ
年上からもその前に言われました。
パッと見の外見の話ではなく
会話をしているうちに
「変わっているね!}
「ユニークだね!}
と僕はよく言われます。
みんなと同じ、横並びじゃ
つまらないでしょう。
他人や世の中の価値観で
生きようと
無理している人は多く見られるけど
そんなんじゃ早くつぶれちゃうよ。
自分オリジナルの発想で
オンリーワンの人生を
自分の価値観で歩もうではないかっ!!
その方が断然人生は楽しいですよ~
自分が放ったものは
すべて自分に返って来る。
これは宇宙の絶対法則です。
先日、朝の通勤途中に
こんな光景を目撃しました。
タバコ喫煙禁止と書いてあるエリアで
歩きながらタバコを吸って
そのまま放り投げていきました。
この行為は宇宙の法則からいうと
その人は、禁止されていることを
今度は逆にされる側になります。
火の粉が降って来るかも知れません。
ゴミを投げつけらるかも知れませんね。
時間差はありますが
必ず似たような姿形で
放ったものはその人に戻ってきます。
ちゃんと恥ずかしくない行動を
している方は安心してください!
良い行いを放った場合は
良い行いを受ける側になります。
※但し、時間差がありますので
すぐに戻って来るとは限りません!
例えば、
席を譲ってあげたら
後日、別件でいい話を譲ってもらえる
こととなりました。
例えば、
財布を拾って届けたら(御礼は断った)
後日、思わぬところから
臨時収入が入りました。
例えば、
困っている人を助けたら
後日、困った事態に陥った時に
助け船をだしてもらい
本当の意味で助かったことが起こりました。
例えば、
エアコンのフィルターを掃除できない
というので、外して無償で掃除してあげたら
その後、プレゼントをたくさんいただきました。
<まとめ>
★良きも悪きも、自分が放った行為は
時間や形を少し変えて必ず戻って来る
★時間はいつになるかわからないので
期待したり執着したらダメ
やってあげたことは忘れてるくらいが良い