【らくーん別邸】50歳から体調も運気もグイグイ回復 -5ページ目

他人を助けるための必要条件

 

 どんな条件があるでしょうか?

他人を真の意味で助けるには?

次の条件が必要となります。

 

📝「自分が幸せであること

 

自分の心が幸せで安定していると

こころに余裕がうまれ

 

その器が大きければ大きいほど

良きヘルプ・手助け・サポートが可能となります。

 

感謝されることで、より

ヘルパーズハイの好循環も生みます。

 

”ヘルプの輪”

循環させていきましょう。

 

 

 

 

子どもとつながる7つの習慣

近所や仲間の子どもたちを

定期的に遊びに連れて行ってます

癒し王ふじです。

 

7つの習慣」と聞くと

勘のいい方は、

スティーブン・R・コヴィー氏

を連想すると思います!

 

その習慣とは簡潔にいうと

 

・主体的

・終わりを思い描く

・最優先事項を優先

・ウインウイン

・まず理解に徹する

・シナジーを生む

・刃を研ぐ

 

でした。

しかし、今日の習慣の話は

 

子ども”とつながる7つの習慣

について。

 

📚「子どもとつながる7つの習慣

は以下の通り。

 

1.応援   O

2.励ます  H

3.傾聴   K

4.信頼   S

5.尊重   S

6.違いを話すC

7.受容   J

 

上矢印これって、実はビジネスにおける

人間関係性においても重要である

と思いませんか?

 

僕は、本質・根っこは

共通していると考えています。

 

OHK SSCJ」と覚えて

日常で実践してゆきましょ!

 

 

📚「7つの習慣」は名著です

 

 

 

 

 

トレンドを見極めるカギは「陰陽」

チャート大好き💗

癒し王ふじです。

 

例えば、

地球の自然環境1つとってみても

 

温暖化と氷河期を

長いスパンで繰り返している。

 

目先の短い期間の増減だけをみて

やれ温暖化、やれ寒冷化と

 

早合点したり

大騒ぎするのではなく

 

”移動平均”という物差しでチェックし

トレンドが今どう流れているのか?

 

これをきちんと見極めることが

真実の動きを見抜く

最重要の鍵となります。

 

 

例えば、株価変動などはいい例で

前日上がったらから

 

よ~し!今日も上がるだろう

というのはまさに早合点です。

 

トレンドの中での

アップダウンやブレは必ず発生します。

 

長期75日M・中期25日M・短期5日Mといった

3つの時間軸の移動平均で

 

トレンドがどういう向きで動いているのか?

さらに需給関係がどういう状況か?

 

チャート(ローソク足)および

陰陽思想の根本をおさえた上で

最終判断を行うのです。

 

 

 

 

労働に見合う報酬は得られるのか?

この言葉、よく耳にしますが

単なるスローガンや掛け声倒れに

終わっているのでは?

 

 

直接的に生活を支えて

本当に感謝されて必要な仕事において

 

現場はかなりハードな状況で

マンパワーは常に不足し

 

結果的に、労働に見合う対価が

客観的にみても

仕組的に得られていないようになっている。

 

この根本的な仕組みにメスを入れないと

なかなか今のまま

 

掛け声だけが空回りして実態は

なんら変わらない。

 

介護、福祉、マッサージの現場は

未だに報酬が低く抑えられ

労働に対しほとんどの場合報われていない。

 

運営会社によって

搾取されているのが実態。

 

こんな状況が続く背景には

・実情に対し声を上げる人が少ない

・大人しい人が多く発信やアピールが苦手な人が多い

・そもそも花形ではない裏方的

・マイナーなためメディアやニュースでも取り上げることが少ない

などがある。

 

最近は、ようやく

介護の対偶改善は話題に挙げられてきた。

 

しかし、マッサージ業界は

さらに力(発言力等)が弱く

 

待遇も全く改善されていない。

切り捨てられた底辺のような業界。

 

介護現場でカバーできないしわ寄せが

マッサージにいっている。

(サービス残業となる)

 

このような底辺で支える業界

(犠牲になっている業界)があってこそ

 

実は、日本の高齢化社会が

なんとか維持されている

 

という現実を一人でも多くの方が

知って、目を向けて欲しいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

見える世界と見えない世界

3万人治療の癒し王ふじです。

 

📝結論から

目に見える世界と目に見えない世界

どちらも重要です。

 

 

多くの方は、見える世界を整えてから

見えない世界に気づき覚醒し

そちらへ移っていく。

 

本来、理想的なのは

見えるもの、見えないもの

両方をバランスよく整えること。

 

見える世界だけ整えても

中身がない薄っぺらい状態だと

長くいい状態をキープできないのです。

 

一方で、見えない世界だけに

固執すると周りからの評価が

なかなかついてこない。

 

大成する前に寿命が来てしまう

かも知れない。

 

結局、

両方の世界を磨いていく

内面も外面も磨いていく

というのが正解ではないか。

 

本物の大成は時間がかかる。

コツコツと地道な継続が必要なのです。

 

僕が直接出会った3万人の中で

老年期に大成し人生を有意義に

過ごしている人に

共通していたことです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「フィールドワーク」を通じて得た感覚体験

フィールドワークを大切にしている

癒し王ふじです。

 

 

フィールドワークとは

硬い言葉でいえば”現場検証

のようなもので

 

現場を自分の目でみて

自分の足で歩いて確認すること。

五感すべて、体で体感するのです。

 

ネットや疑似体験レベルで

満足するのではありません。

 

まさに全身でフィール=感じる

作業のこと。

 

僕自身、日本全国の温泉を

実際に1500カ所以上巡り

神社仏閣も数百巡ってきました。

 

そこであらためて体感したことは

日本は歴史ある国

 

災害もあるげど恩恵もある

自然豊かな国だなということ。

 

こんなに素晴らしい場所が

たくさん現存するという事実でした。

 

疑似体験が容易になった

現代であればこそ

 

リアルなフィールドワークの

価値や意味が更に重要視されます。

 

やはり現地でしか得られない

肌で感じる体感・波動が必ずあります。

 

その場にいるだけで

鳥肌が立つ空間もたくさんあります。

 

ご先祖様・先輩たちが

守り引き継いできた遺産なども含め

 

今のわれわれも

それをきちんと後世に受け継いで

次に伝えていくことも重要です。

 

<まとめ>

真の価値を認識するには

現場に行くこと

つまりフィールドワークが一番!

 

 

 

 

 

この視点、欠けている企業は潰れます

風船重要ポイント

現場で働く人を大切にする視点

 

どんな企業でも

売上と利益の源泉である現場があります。

 

現場の人は日々矢面にたって

ビジネスの最前線で戦っています。

 

そこから上がってきた金を

本部・本社がムダに使っていたら・・・

どうでしょうか?

 

やる気を失い、やがて

去っていくでしょう。

 

まったく現場が必要としていないモノを

作って配ったり・・・

 

経費のかけるところが

誤っていたらどうでしょうか?

 

猛暑日の中、汗水たらして

必死に稼いだお金を

 

何してくれてんねん!

というのが現場の心の声

 

本来、

現場にもっと報いる

つまり報酬として還元することで

 

現場はもっとモチべーションが上がり

企業も売上が上がり、みなが好循環します。

 

それは正社員に限ったことではなく

現在のような働き方が多様化する時代

 

現場で一生懸命働く人々みんなに

報酬+αをきちんと支払うべきなのです。

 

 

風船

そういう基本的かつ大事なことを

なおざりにする企業には

人が集まらなくなり、やがてつぶれます。

 

現場を尊重し大切にして報いるべし!

 

 

p.s. これは企業のみならず国にも

同じことが言えます。国民が一生懸命働いて

稼いだものを税金で吸い上げ、税金を飯にしている

政治家が本来使うべきところにお金を使わず

ムダなことや私的流用にお金を使っていたらどうでしょう?

 

 

 

 

 

増える偽善にどう向き合うか?

例えば、

医療分野。

 

必要がないのに

たくさん薬を処方し

 

やる必要がない

検査を網羅的にすべて行い

 

やらなくてもいい

治療を行う。

これがまかり通っている。

 

歯医者さんの話を昔しましたよね。

僕の実体験です。

 

虫歯ではない歯をすぐ抜こうとして

治療の必要ない歯まで削ろうとする

 

まったく技術のない歯医者に

ぶち当たったことがあります。

 

その医院で、「虫歯だから抜いちゃいましょう」と

言われた歯は、

 

15年以上たった現在でも

まったく問題なく、

 

セカンドオピニオンに

チェックしてもらったところ

虫歯はないという判断。

 

利便性が良いというだけの理由で

医者を選んではいけない

よい例(教訓)でした。

 

📝

すべて患者さんの負担となり

医者は無駄なことをすればするほど

儲かる仕組み。

 

これは立派な”医療偽善

といってよい。

 

日本の医療費は増え続けて

減らない理由はこんなところにもあります。

 

 

寄付事業などもそう。

寄付を求めてきて

 

集めた寄付金は、募集元が

本来とは異なる別の目的に

使っていたりする。

 

これも立派な”寄付偽善”

といってよい。

 

一見、よい行為をしているように

見えるかも知れないが

 

実際には、自利(自分の利益)を追求し

相手の負担を増やして利益を犠牲にしている。

 

 

風船

本当に必要なものを

見極めてそこに力を集中投資する

 

これがあらゆるジャンルにおける

行動指針の基本です。

 

われわれは、きちんと

偽物(人間含む)を見抜く目

磨いていこう!

 

つまり、その行為は

自利なのか利他なのか

見極めていこう。

 

 

 

 

 

衰退への引き金となる過度な公務員化

歴史をみると

過度な安心・安全志向は

衰退の予兆となる。

 

国力、企業力そして個人の力も

過度な安心・安全という名のもとに

そがれていく。

 

例えば、皆公務員化もそう。

誰もリスクをとらずに

 

安定志向に殺到するとどうなるか?

言わなくても分かる、自明の理。

 

より良く進化・真に進歩していくには

甘い誘惑・甘言である

 

安心・安全神話の領域をみずから脱していく

必要があるのです。

 

 

「狛犬」ってよ~く見たことがありますか?

鎌倉時代の木造狛犬を実際に見に行ってきた

癒し王ふじです。

 

 運慶作:木造狛犬 鎌倉時代のもの

  筋肉の描写がやっぱりエグイほどスゴイわ~

 

狛犬を知らないという

日本人は恐らく少ないと思います。

 

人生で1度は

絶対にどこかで見ている

(視界には入っている)はずです。

 

しかし、

狛犬を”よ~く”みたことがある人も

少ないと思います。

 

狛犬とはザックリ言えば

神社や神様を守るために配置される

 

獅子や動物(想像上の動物含む)

を広義に意味します。

 

 

参照>狛犬獅子ちゃんねるドットコム

 

ハートのバルーン

神社に行くとたいがい出会えます。

是非、今一度じっくり見てみてください。

実はかなり奥が深いです。