【らくーん別邸】50歳から体調も運気もグイグイ回復 -6ページ目

気質・キャラに合った選択

 

真なる正しい選択とは?

正しい選択とは、

気質・キャラに合った選択

のことを言うと思います

癒し王ふじです。

 

 

例えば、

子どもの教育において

親が子どものために

 

過干渉体質で先回りで

何でもやってあげると

前のめり&押し付けとなります。

 

兄弟でも一人一人でキャラ・体質

が異なるから

 

最適な選択肢は異なるのです。

このことに気づくことが重要です。

 

 

例えば、心身の治療においても

この本質は当てはまります。

 

何でもかんでも教科書通りの

治療法を当てはめようとするのではなく

 

その人の体質・キャラは

一人一人異なるため

 

最適な選択肢は

単純に年齢・性別・同じ病名であっても

違って当然なのです。

 

📝

気質・キャラにあった選択を行うと

必然的に結果も最適化されます。

 

 

 

 

 

 

 

 

源泉に投資できる人の人生は栄える

源泉に投資できる人の人生は栄える

これは癒し王ふじの持論です。

 

 

源泉というのは、

単なる温泉の話ではなく

 

人生の根本・源といった

もっと深い部分の話です。

 

例えば、

人間の体に関していえば

 

身体という源泉に投資できる人は

健康を長い間謳歌できます。

 

※頭・知識・頭脳だけへの投資では

健康を長い間維持できません

 

 

例えば、

会社に関していえば

 

利益を生み出す源泉は現場の人。

かれらを大事に扱って

そこに投資できる会社は長期に栄えます。

 

僕は昔、監査の仕事で

160社の会社を実際にこの目と足で

巡ってきた肌感からそう思います。

 

会社などの組織体と

人体の体は、本質は同じです。

 

風船

最も重要な肝である

「源」を見極めてそこに「投資」する

 

つまり時間とお金をきちんと投入

する結果

 

良い状態が長く続き栄えるのです。

これも”因果の法則”です。

 

 

 

この納豆の食べ方はアリ?

納豆大好き

癒し王ふじです。

 

 

この食べ方はアリでしょうか?

 

たまたま

山梨名物「信玄餅」をいただいて

 

黒蜜が少し余ったので

納豆に混ぜていただきました。

 

納豆の主張が勝って

”激ウマ”とは言えませんが

 

こういう食べ方もアリ

ではないでしょうか?

 

 

 

 

4つの期待を手放す

 

4つの期待、今すぐやめよ!

 

 

過剰な期待をするから

息苦しくなり

マイナス感情に支配され

余計なストレスを抱えるのです。

冷静に気付きましょう。

 

 

25年、3万人治療の

癒し王ふじです。

 

期待するのをやめる

4つの対象とは?

 下矢印

1.自分

2.他人

3.お金・投資

4.社会・会社

 

順に補足します。

 

自分に期待しすぎると

目標に到達できなかった場合

自分で自分をダメにしてしまいます。

よくある自滅パターンです。

 

他人に期待しすぎると

期待値より低いはたらきだった場合

ムダに落胆失望します。

 

相手は基本的に自分の思う通りには

忠実に動きませんし

コントロールできません。

 

お金に過剰な期待をし

追いかけることで

金欲に振り回されて

人生で大切なものを見失います。

 

お金を追い回してそれしか見なくなると

人生という長い投資にも失敗します。

 

社会は自分だけでは変わりません。

会社も基本的には一人一人のことは

考えていません。使い捨ての駒とみている

会社がほとんどです。

 

社会や会社が

いざという時に守ってくれるという

甘い期待は持たない方が良いのです。

 

自分でリスクヘッジをして

自分の身を防護しておくのが基本です。

 

風船

上記4つの期待を手放すことで

あなたの人生は飛躍的に前進し

向上するはずです。

まずは1つずつ手放してみてください。

 

 

 

 

 

働くと〇〇〇〇が延びる

働くから

人は健康になり、実は

健康寿命が延びるのです。

 

 

25年、3万人の方の人生と

直接対話してきました

癒し王ふじです。

 

”働く”ということは

人間として人生を生きる上で

必須の行為です。

 

働く人が多い国は

栄えて経済も豊かになり

 

一方で、働く人がいなくなると

その国は滅びます。

 

アーリーリタイアして

働くことをやめた人は

 

脳の劣化を早めます。

認知症になる確率も高めます。

 

但し、働く際の注意点としては

”働き方”を間違えると

健康寿命を縮めるということ。

 

適性な働き方で

正しい頑張り方で

満足度の高い自分の人生を生きよう!

 

<参照>

📝 ムリしない働き方

 体をいじめて浪費する働き方は

 必ず寿命を縮め病気をうみます。

 

 

 

カモにされやすい3パターン

安心してください。

このブログの読者さんは

大丈夫ですから!

 

このブログには基本的に

情報リテラシーの高い読者様

しかいません。

 

 

参考までに

カモにされやすい3パターンは

以下のとおり下矢印

 

・理解度が低い

・情報弱者

・情報リテラシーが低い

 

3つも、”恐怖に弱い”という

根っこはつながっています。

 

💊

処方箋は、みずから学ぶことです。

 

「税金」と「社会保険料」はセットで考えよ

 

 この2つはセットが基本です

例えば、仮に

税金が減ったとして

その分、社会保険料があがれば

 

結局、手取りは増えない

という事実をおさえておきましょう。

 

 

 

税金と社会保険料

両方とも下げる

 

そうしないと

基本的に手取りは増えないのですよ。

 

現在はさらに、物価高で

生活コストがさらにかかっています。

 

本当に国民生活を守るには

セコイ賃上げをチマチマと

やっている場合ではなく

 

まずやるべきは

税金と社会保険料を両方

さっさと下げることです。

 

俊敏さが重要なポイントです。

みなさまに

もう少し考えて欲しいことは

 

徴収された税金が

適正に使われていれば

 

多くの人の生活は助かって楽になり

喜ぶ人も増えている

 

とは思うのですが

現状そうなっているでしょうか?

 

「なっていない」と答える人が

大多数だと思います。

 

自分のことしか考えていない

自利政治家

の個人消費に回っている?

 

国民生活向上のために

税金が適正に使われないと

 

何のための税金なのか

意味をなさないのです。

 

また高齢者優遇のため

(選挙の票集めのため)

 

高齢者のみにお金が多くバラ撒かれている

(分配されている)というのも問題です。

 

本当にお金が必要なところに

分配されていないのです。

 

📝

お金を得る、お金を稼ぐのが

すごいのではなく

 

お金をどこにどう使うか

どう配分(分配)しているのか

に真意が現れます。

 

稼ぎの金額、税収(収入)

だけ見るのではなく

使い途」がより重要です。

 

それは国も、会社も

家計も本質は同じです。

 

 

p.s.

過度な円安進行は、

円の価値をますます下げる。

 

仮に、円の額面が増えても

実質その金額で買えるものが

減っているならば豊かになれない。

 

本当の意味で手取りが増え

生活が豊かになるには

円の価値は今より上がった方が良い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

怒りとは

 

怒りとは、自分の

 

情報不足、未熟さ、器の小ささ

露呈しているにすぎない。

 

それを自分で認めたくないからこそ

怒るのです。

 

視野を広げ、智恵を身につけ

感謝にまで持っていくことで

 

心豊かに人生を

乗り越えることができる。

 

 

人間は”移動する”ことで能力がアップする

 

 あなたは”移動”していますか?

📝結論

移動しない人は進歩成長していない。

逆に移動する人は才能能力を

どんどん開花させる。

 

 

長倉氏も「移動しろ!」と

おっしゃっていましたが

まったくもって賛同します。

 

僕も3万人以上の方と

面談してきましたが

 

すごい人、能力を存分に

発揮している人に

共通していたことは

 

移動している

ということ。

 

文字通り、いろんな世界を

自分の目で見て渡り歩いているので

 

まず視野や世界観が広い。

ものの見方・視点やアイデアも豊富。

 

小さな選択肢に固執せず寛容でもある。

また各地でキャリアも積み重ねている。

 

転職でステップアップしている人も

このタイプに当てはまります。

 

人生で93回引越ししたという

葛飾北斎もこのタイプでしょう。

 

 

逆に、移動していない人は

すごく狭い世界のみで生きていて

 

変わることを拒み、新しいことを嫌い

未知の世界をのぞくことも積極的ではない。

 

リスクや失敗に対して過度に怖がりで、

新しい一歩を踏み出せないため

安住・定住しようとぶら下る。

 

 

どういう人生を選ぶかは

その人の勝手なので

好きな道を歩めば良いと思いますが

 

中身が濃い人生を送るなら

移動する生き方の方が断然良いと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

怒らない人生の修行

怒らない修行中

癒し王ふじです。

 

 

実例1

僕は毎朝、出勤前に必ず

近くの小さな神社に手を合わせています。

 

先日もいつものように

訪問したところ

 

ちょうど散歩中の犬と

遭遇しました。

 

その犬は以前にも

会ってナデナデしたことがあり

 

僕の顔を認識すると

尻尾をふって喜びを表現して

飛びついてきました。

 

今回もナデナデしたのは

いいのですが・・・

 

その犬の足が濡れており

1日前にちょうど洗濯したばかりの

 

ベージュのスラックスに

犬の足跡が見事についてしまいました💦

 

飼い主さんは、「大丈夫?」と

1度聞いてくれはしましたが

 

僕は「なんとか・・・大丈夫です・・・」

と返しはしましたが

 

パっと見で👣が

見事についていました。

 

その日の夜、また

スラックスは洗濯しました。

 

 

このようなシチュエーションの場合

中にはブチ切れる人もいるかもね。

 

犬は悪気があってやったのではなく

喜んでくれた結果なので

 

これはこれで

良しとしてもよいのでは。

 

 

実例2

先日、

スーパーに買い物に行った時のこと。

 

レジが数台あったのですが

行列ができてました。

 

僕はその行列の先頭に

並んでいました。

 

ある1つのレジが新たに空き

僕に向かって「コチラにどうぞ~」

 

と言われたので

重い荷物をもちつつヨチヨチと

そのレジに入る直前

 

別の人がスーっと

ヨコ入りしてきて

会計しようとしました。

 

その行為に対し、

お店の人は何も言わず

その人の会計をしようとしたので

 

僕はそのレジを諦めて

また重い荷物をもって

 

一番端っこのレジまで移動し

並び直しとなりました。

 

5分以上並んで

ようやく会計を済ますと

 

その「セルフ会計レジ」は

レシートの紙切れを起こし

 

レシートが出てこなくて

「店員を呼んでください」との音声で

 

またさらに5分ほど

待たされました💦

 

ついてない時、タイミングが

会わない時とはこんなもの・・・

 

最初のレジでヨコ入りされた時

「自分が先に並んでいた」と

 

主張してもよかったのですが

そんなくだらないことに

怒りのエネルギーを使うより

 

重要なことに

自分のエネルギーや時間を使う方がよい

 

という選択をして

怒りませんでした。

 

※店員は、中途半端で曖昧な声掛けや誘導は

しない方がよいでしょう。

 

僕だったから良かったけど

僕じゃなかったら

 

「俺が先だ!」「横入りするな!」など

トラブルに発展していたかも知れません。

 

 

上記2例

怒らない人生の修行の1つ

と考えれば教訓の多い話だと思います。

 

🍀

自分の反応しだいで

負のエネルギーに侵されなければ

その日は教訓に満ちた有意義な1日になります。