小6、9月から中学数学の先取りを進めている我が家。
≪過去記事≫ Z会中高一貫コース(数学)の進捗
≪過去記事≫ Z会中高一貫コース(数学)の進捗(小6、10月)
≪過去記事≫ Z会中高一貫コース(数学)の進捗(小6、11月)
≪過去記事≫ Z会中高一貫コース(数学)の進捗(小6、12月・1月)
≪過去記事≫ Z会中高一貫コース(数学)の進捗(小6、2月)
≪過去記事≫ Z会中高一貫コース(数学)の進捗(新中1、3月)
≪過去記事≫ Z会中高一貫コース(数学)の進捗(新中1、4月)
≪過去記事≫ Z会中高一貫コース(数学)の進捗(中1、5月)
9月は、正の数・負の数1(加減)、正の数・負の数(乗除)について、
10月は、文字式1(計算)、文字式2(説明問題)について
11月は、1次方程式1(計算)、1次方程式2(文章題)について、
12月・1月は、連立方程式1(計算)、連立方程式2(文章題)について、
2月は、不等式について、
3月は、平面図形、空間図形(1)
4月は、空間図形(2)、平行と合同、
5月は、資料の整理、
6月は、1次関数
について学習しました。
昨年の11月に学習した1次方程式と異なり、1次関数では、「切片」「傾き」など、慣れない言葉に戸惑っていたので、まずは丁寧にグラフを書くことを意識しました。
先取り学習の良いところは、自分がつまづきやすいところを、学校で習う前に把握できるところ。
1次関数は、まだまだ不慣れな部分があるので、腹落ちするまで、グラフを書く練習がもう少し必要そうです