Z会中高一貫コース(数学)の進捗(中1、5月) | rabbitの学習記録

rabbitの学習記録

中学1年生の母です。小・中・高の私立一貫校に通っているため、小学生のころから、大学受験を見据えて家庭学習をしてきました。
いよいよ中学生。
本人の興味関心を一番大切に、学習のサポートができるよう情報収集をしていきます。

小6、9月から中学数学の先取りを進めている我が家。

 

≪過去記事≫ Z会中高一貫コース(数学)の進捗

≪過去記事≫ Z会中高一貫コース(数学)の進捗(小6、10月)

≪過去記事≫ Z会中高一貫コース(数学)の進捗(小6、11月)

≪過去記事≫ Z会中高一貫コース(数学)の進捗(小6、12月・1月)

≪過去記事≫ Z会中高一貫コース(数学)の進捗(小6、2月)

≪過去記事≫ Z会中高一貫コース(数学)の進捗(新中1、3月)

≪過去記事≫ Z会中高一貫コース(数学)の進捗(新中1、4月)

 

9月は、正の数・負の数1(加減)、正の数・負の数(乗除)について、

10月は、文字式1(計算)、文字式2(説明問題)について

11月は、1次方程式1(計算)、1次方程式2(文章題)について、

12月・1月は、連立方程式1(計算)、連立方程式2(文章題)について、

2月は、不等式について、

3月は、平面図形、空間図形(1)

4月は、空間図形(2)、平行と合同、

5月は、資料の整理、について学習しました。

 

5月は中間テストや英検の勉強、その他にも習い事関係で休日がつぶれることが多かったので、1単元のみの進捗となりました。

 

さて、6月からは、いよいよ1次関数に入り、この後は、因数分解や平方根と中3分野にも突入していきます。

そして、この辺は、非常に重要なのにも関わらず、ちょっとつまずきやすい?苦手な子が多い?分野だと思っています。

中学の代数分野の山場ですね。

 

あせらず、じっくり、一つ一つ進めていきたいですにっこり