Z会中高一貫コース(数学)の進捗(小6、11月) | rabbitの学習記録

rabbitの学習記録

中学1年生の母です。小・中・高の私立一貫校に通っているため、小学生のころから、大学受験を見据えて家庭学習をしてきました。
いよいよ中学生。
本人の興味関心を一番大切に、学習のサポートができるよう情報収集をしていきます。

早いものでもう12月ですね。

娘の学校でも、なんだか風邪が流行っているみたいです。

寒い日も増えてきたので、体調管理には気を付けて、元気に過ごしたいと思います。

 

 

さて、9月から中学数学の先取りを進めている我が家。

娘は、土日に1時間ほど時間を取って進めています。

 

≪過去記事≫ Z会中高一貫コース(数学)の進捗

≪過去記事≫ Z会中高一貫コース(数学)の進捗(小6、10月)

 

9月は、正の数・負の数1(加減)、正の数・負の数(乗除)について、

10月は、文字式1(計算)、文字式2(説明問題)について

11月は、1次方程式1(計算)、1次方程式2(文章題)の途中まで学習しました。

 

11月は、週末に家族旅行したのもあったので、若干遅れていますが、基本的には、1か月2単元ずつ進められる感じですね。

 

始めた当初は、文字式の計算が主だった中学数学も、方程式に入ってからは、中学受験算数で学習した「売買算」や「年齢算」、「割合」や「速さ」の問題が出てきます。

 

当たり前のことではありますが、数学が算数からの積み上げの科目であることを強く実感します。

 

いかに算数をきちんと習得しておくべきか。

 

娘は、Z会で学習 → 学校の授業で復習。授業内容は完璧にする。 という流れをずっと続けてきたので、「算数」の積み残しはありません。なので、方程式なども特につまづくことなく進められました。

 

中学に入ると、学校生活も忙しくなるし、英語も本格的に始まるし、小学校時代の積み残しから復習する時間なんて、なかなか取れないと思います。

 

逆にいうと、小学校の算数が完璧に仕上がっていれば、少なくとも中1数学は結構楽だと思いますニコニコ

 

「算数」に苦手意識があるお子さんをお持ちのご家庭は、中学校からの「数学」を苦手にさせないためにも、冬休みと3学期で、小学校算数の積み残しをしっかり潰しておくことをお勧めします!!