4年生の2月からスタートした英検の勉強ですが、我が家は6月(第1回)と1月(第3回)に受検してきました。
●4年生2月 英検の勉強スタート
●5年生6月 英検5級合格
●5年生1月 英検4級合格
●6年生6月 英検3級合格
今のところ、準2級は中学生になってからの受験でいいかな、と思っています。
≪過去記事≫ 英検、準2級挑戦する?
ただ、上記記事でも書いた通り、1学期に学校で受験した英検IBAで、リスニングは、2級合格レベルとの判定が出ていたので、ためしに英検の過去問(準2級2024年度第2回)を、リスニングのみ解いてみました。
準2級のリスニングは、3級までと同様、1~3部で構成されています。
が、3級と大きく違うのは、どれも1回しか放送されないことです。
で、結果、第3部がボロボロでした
会話はなんとか1回でも聞き取れるけど、文章になると、かなりハードルが上がるようです。
というわけで、リスニングの正答率は、7割切っておりました。
3級までのリスニングは8割取れていたので、やっぱり準2級にはそこそこ壁がありそうです。
英検を取ることが目的なら、「問題文を先読みする」などのテクニックに走るのも1つの手なのでしょうが、娘の場合は、今のところ準2級を取ることが目的ではないので、ここは英語力そのものを底上げしたいところ。
もうすぐ今年度使っていたリスニング教材(2019年度の基礎英語2)も終了するので、次の教材を何にするか検討を開始しました。
≪過去記事≫ 英検4級の振り返りと英検3級にむけて(リスニング)
長くなるので、続きます。