Z会中高一貫コース(数学)の進捗(新中1、3月) | rabbitの学習記録

rabbitの学習記録

中学1年生の母です。小・中・高の私立一貫校に通っているため、小学生のころから、大学受験を見据えて家庭学習をしてきました。
いよいよ中学生。
本人の興味関心を一番大切に、学習のサポートができるよう情報収集をしていきます。

小6、9月から中学数学の先取りを進めている我が家。

 

≪過去記事≫ Z会中高一貫コース(数学)の進捗

≪過去記事≫ Z会中高一貫コース(数学)の進捗(小6、10月)

≪過去記事≫ Z会中高一貫コース(数学)の進捗(小6、11月)

≪過去記事≫ Z会中高一貫コース(数学)の進捗(小6、12月・1月)

≪過去記事≫ Z会中高一貫コース(数学)の進捗(小6、2月)

 

9月は、正の数・負の数1(加減)、正の数・負の数(乗除)について、

10月は、文字式1(計算)、文字式2(説明問題)について

11月は、1次方程式1(計算)、1次方程式2(文章題)について、

12月・1月は、連立方程式1(計算)、連立方程式2(文章題)について、

2月は、不等式について、

3月は、平面図形、空間図形(1)について学習しました。

 

平面図形の「作図」関連の問題以外は、中学受験算数でも見たことのあるような問題。

春休みということもあり、サクサクと進むことができました。

 

 

我が家は内部進学なので、Z会の中学受験コースを受講するのはtoo muchな部分もあったのですが、今振り返ると、やっていて本当に良かった!と思います。

 

実際には受験をしないため、「やり込む」というレベルではなかったのですが、それでも、中学受験算数の基礎や基本の問題に取り組み、一通り学習したことは、大きいです。

 

そのくらい、中学受験の算数は、中学数学を進めるうえで、かなりの土台というか、アドバンテージになります。

そりゃ、中学受験後の中高一貫校の数学の進度が早いのも納得です!ほんと、中学受験算数で出てきたような問題が、かなり出てきます。

 

中学受験をしないご家庭も、基本問題でいいので、ぜひ、チャレンジしてみてほしいと思いますニコニコ