Z会中高一貫コース(数学)の進捗(小6、12月・1月) | rabbitの学習記録

rabbitの学習記録

中学1年生の母です。小・中・高の私立一貫校に通っているため、小学生のころから、大学受験を見据えて家庭学習をしてきました。
いよいよ中学生。
本人の興味関心を一番大切に、学習のサポートができるよう情報収集をしていきます。

9月から中学数学の先取りを進めている我が家。

 

≪過去記事≫ Z会中高一貫コース(数学)の進捗

≪過去記事≫ Z会中高一貫コース(数学)の進捗(小6、10月)

≪過去記事≫ Z会中高一貫コース(数学)の進捗(小6、11月)

 

9月は、正の数・負の数1(加減)、正の数・負の数(乗除)について、

10月は、文字式1(計算)、文字式2(説明問題)について

11月は、1次方程式1(計算)、1次方程式2(文章題)について、

12月・1月は、連立方程式1(計算)、連立方程式2(文章題)まで学習しました。

 

娘は、土日に1時間ほど時間を取って進めているのですが、12月・1月の週末は、スキーに行ったり、学校の課題(卒業文集の作成)を優先したりしていたので、かなりゆっくりのペースになりました。

 

連立方程式については、検定教科書のカリキュラムでは中2で扱う内容ですが、多くの中高一貫校は1次方程式を学んだ後、連続して中1で学んでしまうことが多いかと思います。

個人的には、特段難しいものでもないし、非常に合理的なカリキュラムだと思っていますニコニコ

 

ちなみに、連立方程式の文章題では、中学受験算数を学習する中で出てきた「速さ」や「割合」の問題、特殊算の問題などが出てきます。

中学受験算数がいかに「考え方」の部分で、「数学」を先取りする内容であるのか、改めて実感しますキョロキョロ