2021年9月26日、初めての長州遠征2日目。この日のネタで記事にしているのは、朝方のU部興産伊佐セメント工場の橋、大棚隧道、矢代隧道、湯之瀬隧道と江舟口第一隧道、長門峡発電所のコンクリートローゼ橋、徳佐川橋梁、佐波川ダム、釣山隧道。
今宵から二回に分けてご紹介するのは、大棚隧道に続いて訪ねたステキ橋。
その(ほぼ)ファーストコンタクトが、
この景。現在地はこちら。
橋の始まりはここからで、
後付けの無味乾燥な欄干が萎える…が、ステキなのはこの後だ。
で、ほとんど見落としそうに埋もれている親柱が、実は両側にあった。
どっちが右だか左だか忘れたが、
お名前、「渡瀬橋」。
そして河川名、
「厚東川」。ことうがわと読む。
さて、ここからだ。
ここからがステキゾーン。
一転して古色蒼然とした欄干と、
その続きのトラス部分は、そう、あれ。
プラットトラスのボウストリングトラス!しかも二連!
サビサビのヤレた感じが、かえってカッコよし。いいね!
毎晩銘板チェック。
昭和29年(1954) 山口縣建造。文字が潰れていて非常に見にくいが、「三菱造船株式会社 下関造船所」かと思われる。何しろ「あのマーク」があるし。
端部をチラッとね。
ピン結合っぽい。
ボウストリングトラスならではの、
上弦材のカクカク感、たまりませんな~。この型式、大好きだ。
橋面の舗装も、
他の部分と同様にいささかくたびれている。決して交通量も多くなさそうだし、最低限のメンテで様子見って感じなのかな。
宇部市の橋梁長寿命化計画の一覧によれば、2028年から2030年にかけて、断面修復工事が行われる予定となっている。まあ当面は対策を急がねばならないような問題はなしということなんだろうな。
親柱では厚東川となっていたが、
実際にはそれを堰き止めてできた小野湖に架かっている。こちらは上流側。
遠くにポツンと一軒家的なお宅が見えているが、あちら含めてこの橋を渡った先には何軒かの住宅があり、住民の方にとっては、とても大切な橋だろうと思う。近所にこんな橋があって、羨ましいな(笑)。
ていうか、下路トラス橋って、
こういう感じの写真、撮りがち。
最後のワンスパンで古びた欄干が再登場し…、
渡った先は丁字路に。あそこらへんもステキそうな香りがする。
【後篇】に続く。