新川橋梁 (名鉄三河線 新川町~碧南中央) | 穴と橋とあれやらこれやら

穴と橋とあれやらこれやら

初めまして。ヤフーブログ出身、隧道や橋といった土木構造物などを訪ねた記録を、時系列無視で記事にしています。古い情報にご注意を。その他、雑多なネタを展開中。

2014年11月16日、2日間にわたる煉瓦祭り@愛知の2日目。この日のネタで記事にしてるのは、硯川橋梁九作橋梁白川立切鉢地坂隧道居林橋トラス能舞台新川橋

 

今宵ご紹介するのはこの日最終盤、新川橋の直前に訪ねた物件。

 

 

 

まずはこれ。

暮れなずむ街の、光と影の中(笑)。聞いたことあるぞ(笑)。

 

三径間の橋梁で、うち手前側が架道橋。わたくしのやる鉄道橋梁ネタって煉瓦アーチものが多く、こういう鉄道橋梁らしいガーダー橋って意外と持ちネタがなかったりする。

 

 

 

 

 

そのワンスパン。

煉瓦橋台である。結局煉瓦が好きなんよね~。

 

 

 

 

 

橋脚もまた、

煉瓦製。しかも上流側には水切りが施工されていた。意外と鉄道橋梁で水切りって見かけない気がする…んだが、単なる見識不足かも。いや、きっとそうだ。

 

このあたりの開業は1915(大正4)年ということで、煉瓦が使われているのは納得。ただ、橋台・橋脚共にコンクリとのハイブリッドになっているように見えるのは…まあ後付けだろうな。そんなに古そうには見えないし。

 

時代的にあり得るっちゃあり得るので、変なこと考えてしまったよ。

 

 

 

 

 

そうこうしてるうちに

列車が通過。やっぱ列車と撮る鉄道橋梁っていいもんだ。

 

 

 

 

 

ガーダー側面に塗装履歴表示があり、

そこで新川橋梁というお名前が知れた。

 

 

 

 

 

架道橋をくぐって、

下流側へ。

 

 

 

 

 

で一応、

こっちからも拝んでおいた。

 

まあ変わり栄えはしないが、橋脚だけは違う。水切りのないフラット型。

 

 

 

 

 

最後に、新川橋から見た新川橋梁。

この後ほどなく、日が暮れたっけ。

 

 

 

以上。