バンダ島隧道 (高知県安芸郡安田町与床) | 穴と橋とあれやらこれやら

穴と橋とあれやらこれやら

初めまして。ヤフーブログ出身、隧道や橋といった土木構造物などを訪ねた記録を、時系列無視で記事にしています。古い情報にご注意を。その他、雑多なネタを展開中。

2019年7月27日、よとと隊長宮川師匠と行った高知~徳島遠征・初日。この日のネタで記事にしているのは、堀切橋法恩寺跨線橋加茂隧道三子生隧道揉合橋二股橋一ノ坂隧道旧・一ノ坂橋

 

今宵ご紹介するのは、法恩寺跨線橋や加茂隧道、二股橋と同じく、旧魚梁瀬森林鉄道の物件。国指定重要文化財指定されている施設群のひとつである。

 

 

 

安田川に沿った、

軌道跡転用とおぼしき狭小路を進み、

 

 

 

 

 

手前で無理くり路肩に停めさせていただき、

残りは徒歩にて進軍。師匠方の従軍カメラマンよろしく(笑)。

 

 

 

 

 

歩くこと10分弱で…

キタ!

 

 

 

 

 

この日、雰囲気では、

この隧道が最高だったかも。

 

 

 

 

 

魚梁瀬林鉄関連物件には、重要文化財指定を機にか、それぞれ解説板が設置されており、それはありがたいのだが、

劣化してきて見にくいのが難点。申し訳ないけど、各自お読みくださいな(笑)。

 

 

 

 

 

さて隧道、場所はこちら

解説にも書かれていたが、五角形の要石がかっこいい。

 

が…その上部あたり、なんか前面に孕んできてないか?こういう仕様なのであればいいのだが。

 

 

 

 

 

特色として、

アーチ環を構成する迫石が細かい。

 

こうして見ると、洞内のアーチを構成する小さな切石をそのままアーチ環にも使用しているが、一般的?には、アーチ環には洞内とは別にもっと大きめの石を使うことが多いように思う。

このパターン、他でも見たことはある気がするが、あんまこれまで深く考えてなかったな~。

 

 

 

 

 

そしてこれ。これまた解説に書かれていたが。

迫受石のひとつ下の石に施されたナンバリング「Ⅱ」。これもかっこいいよね~。

 

軌道が敷設された際に、川下からの通し番号がこの位置に刻まれたということで、そのとおり、ここに来る前に「Ⅰ」の隧道も見てきている。先にそっちを記事にしろよと(笑)。別に深い意味はないんだが。

 

 

 

 

 

あとは、美麗な総石造隧道をご鑑賞あれ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

手抜きともいうのだろうけど(笑)、言葉は要らんでしょ~。

 

 

 

 

 

最後に改めてもう一枚。

1911(明治44)年開通当初の姿をそのまま残す、非常に素晴らしい隧道だった。

 

この日この形のポータルをたくさん見て、さすがにお腹いっぱいになったが、この頃はまだまだ新鮮で、テンション高く車へと戻った。

 

 

 

 

 

おまけ。

軌道転用の町道沿いにあった、謎のスペース。林鉄由来のスペースだろうか?

 

 

 

 

以上。

*林鉄隧道だが道路転用されているため、テーマ分けは「道路トンネル・隧道」とします。