【隧道篇】より続く。
一ノ坂トンネル阿南側旧道入口の、この橋。
これをスルーするわけにはイカン。その理由はほどなくわかる。
ちょっと引き過ぎではあるけど、正対写真。念のため現在地コチラ。
右の親柱にお名前が。
「いちのさかはし」。まあ納得。
で、左の親柱。これが、この橋をスルーできない理由である。
大きな写真でどうぞ。
「至徳島市 五●粁」。
なんと親柱が道標となっていて、徳島市までの距離が刻まれていた。一の位が判読できないが、徳島まで五十数キロと。
この後にも同じようなケースを見かけたので、これはやはり、この四国特有の事情によるものだろう。すなわち、霊場巡りのお遍路さんたちのための。いいなあ、こういうの。
四国以外ではこのパターン、見た記憶がない。あったかなあ…。
橋上から望む、上流側。
現道のあの橋も同じ「一ノ坂橋」という名前だった。なのでこの記事タイトルには「旧」と付けた次第。
こちら下流側。
ブレブレになっちゃったが、旧隧道開通前の「旧旧旧道」だったはずの道が見えている。
阿南側から正対。
こっちにもありましたぞ~。
左の親柱に、
かたつむり…じゃなくって
「至日和佐町 五●粁」。
向きからして当然?こちらには日和佐までの距離が刻まれていたが、解せないのは伏せ字にした部分。元画像を拡大してじっくり見て、どうも「参」に見えるのだが…イヤイヤ53キロもないしなあ。5.3キロなら妥当かなあとも思うが。果たしてどうなんだろう。
とりあえず自信がないので(笑)、伏せ字にしとく。
で、右の親柱には、
「一ノ坂橋」。
道標兼用の親柱は大変興味深かったものの、これは結局お誕生日がわからない残念なパターン。
なので調べてみたら、美波町建設課による「美波町橋梁長寿命化修繕計画平成23年度版」pdfを発見(その表紙写真にもこの一ノ坂橋が使われている)。それによれば、昭和10年架橋とのことで、思ったよりも古かった。
というのも、現道の一ノ坂橋から見たサイドアングルが
この感じ。
プレートガーダーの塗装がまだ鮮やかなこともあり、正直そこまで古いものと思ってなかった。少なくとも戦後の橋だろうと。いや~、昭和10年か~。
ところで、平成23年度というのは美波町の橋梁長寿命化修繕計画の初年度であり、上記のpdfに掲載されているのは、同町が管理する207橋の中から「防災計画上の重要な橋」として真っ先に選抜された32橋である。その中にこの一ノ坂橋が含まれているのはいささか驚きだった。先になんか重要な施設でもあるのか?
ちなみにこの32橋の中で、もっとも古いのがこの一ノ坂橋だった。また、旧橋擁する道路の正式名は、町道馬路2号線とのこと。
つうわけで、隧道後篇と一緒にやれなくもないボリュームながら、単独で語りたいトピックがあったので、こうして別仕立てで記事にしてみた。前回ショボかったことをお詫びして、〆とする(笑)。