一ノ坂隧道(廃)【後篇】(徳島県海部郡美波町北河内) | 穴と橋とあれやらこれやら

穴と橋とあれやらこれやら

初めまして。ヤフーブログ出身、隧道や橋といった土木構造物などを訪ねた記録を、時系列無視で記事にしています。古い情報にご注意を。その他、雑多なネタを展開中。

【前篇】より続く。

 

 

 

 

反対側に回る前に、現トンネルを確認しておこう。

こちら西側(日和佐側)。

 

ポータルを覆う苔が、なぜか下半分には全然付いてないのが不思議だ。幅員を見るにつけ、この現トンネルでさえもそれなりなオールドタイマーであろうことが窺える。

 

 

 

 

 

 

 

 

銘板。

「1970年3月」。やはり立派なおっさんトンネルだった(笑)。つうか、こんなに早く路線改良された要因はなんだったんだろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

で、トンネルを抜け、

右手前に鋭角ターンする形で旧道が分岐している。これは振り返り方向で撮影。

 

隊長のアウトバックが停まっているのが旧道の橋だが、道はその先で左へとターンしてゆく。

 

 

 

 

 

 

 

その左ターンをまっすぐに突っ切る形で、

ドンツキにひっそりと、旧隧道が。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

うーん、

雰囲気あるな~。

 

人為的なものかどうかは不明ながら、隧道前には倒木などがうずたかくわだかまっており、隧道に接近するのも一苦労。

 

 

 

 

 

 

 

そのせいだったかどうか、記憶は曖昧なんだが、

なんとわたくし、中にはチャレンジせずにこの一枚を撮っただけで撤収している。ヘタレもいいとこですな…。なんてダメなやつ。この迫受石の形状だけ撮っておこうと思ったのかな。

 

 

 

四国の隧道情報のバイブルであるマフラー巻きさんのHP「隧道探訪」によると、この隧道、徳島で現存する最古の道路隧道なんだとか。

 

その竣功は、明治36年。スペックは延長81.8m、幅員3.7m、高さ4.0m。

 

 

 

 

 

 

 

ここで改めて地図をご覧いただきたい。

 

中央に青線で書き加えたのが旧隧道(と前後の道)だが、

隧道が貫くこの峰を囲むように、北河内川が大きく蛇行しているのがわかる。

 

元々の道は、その蛇行する川筋に忠実に通されていたのだろう。旧隧道はこれだけの蛇行をショートカットできるということで、その有用性により隧道掘削という判断がなされたということか。

 

 

ちなみにその元々の川べりの道(最新の日和佐道路を現道とするならば、国道の旧旧旧道ってことになる)、途中途切れてはいるが、今も地理院地図に描かれている。途切れてる部分はガチな弩廃道状態なのかもしれないが、途中に建物表記があってそこから対岸へ渡れる?なかなか気になる道だ。

 

 

 

 

 

 

 

隧道前からの振り返り。

ここらは明治以来ほとんどすの姿を変えてないんじゃなかろうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に、一瞥。

記事にしてみると妙に消化不良(笑)だが、現場では充分堪能した…のだと思う。隧道に入らずに引き返してるくらいだから。

 

 

 

 

 

 

 

 

けどまあ、さすがにちょっと尻すぼみ感ハンパないんで(笑)、

この流れであちらもやっときましょうかね。

 

 

 

 

【次回】に続く。