新旧の鞍崎隧道【前篇】(石川県珠洲市長橋町~片岩町) | 穴と橋とあれやらこれやら

穴と橋とあれやらこれやら

初めまして。ヤフーブログ出身、隧道や橋といった土木構造物などを訪ねた記録を、時系列無視で記事にしています。古い情報にご注意を。その他、雑多なネタを展開中。

2015年4月30日、初の能登遠征2日目。この日のネタで記事にしているのは、八世乃洞門旧廃道と麒山道恋路の不条理な歩行者用シェッド恋路隧道真脇隧道北河内トンネル夏分橋木ノ葉隧道長谷の澗隧道と旧道

 

今宵ご紹介するのは、この日のほぼ朝イチに訪ねた、ググっと気分を盛り上げてくれた物件。

 

 

 

まずはこれ。

ここは国道249号、新鞍崎隧道東側。明らかな旧道入口が非常に蠱惑的。場所はこちら

 

 

 

 

 

時刻は、早朝5時23分。

通りかかる車もまだほとんどなし。

 

 

 

 

 

旧道へとお邪魔する前に、まずは「新」を鑑賞。

「新鞍崎隧道」。一文字ずつの扁額(パネル?)は、石川県のお家芸である。いくつ見たことか…。

 

 

 

 

 

「新」らしからぬクラシカルな銘板には、

延長と幅員はあれど、お誕生日が記載されていない。

 

 

 

 

 

で、洞内側壁にある別の銘板には、

「昭和48年12月」と。

 

「第3工区とあるが、たかだか総延長225mの隧道で工区を分けるとは珍しい気がする。しかもこの工区で総延長の半分以上あるし。

Q地図様によるとこの隧道の完成年は昭和49年となっているので、全体の完成としては翌年に持ち越したってことか。

 

 

 

 

 

うーん、

怖さの全くないトンネル写真(笑)。後ほど、このトンネルを歩いて戻ってくる予定だ。

 

 

 

 

 

つうわけで、おもむろに

本題へ。

 

遊歩道的な車止めがなされているが、かたわらには見落とさない程度のはっきりした看板が。曰く

 

落石の恐れがある為

通行止

石川県珠洲土木事務所

 

はい、自己責任にて失礼をば…。

 

 

 

 

 

国道旧道であることは明らかだが、

これが現役だった時代、シビレルなあ…。

 

 

 

 

 

おりしもここで、

昇ったばかりの朝陽が雲から登場~。いい一日になりそう(笑)。

 

 

 

 

 

やがて眼前には、

この先アレしかないでしょ!な景が迫ってきた。

 

ところで、正面の岬に灯台が建っているのが見えると思う。

 

 

 

 

 

これが、

灯台への道(保守用?)のようだが、なんとフルオープン。

 

よく見ると「落石注意 通行禁止」の立て札が立っていたが、ここ、時間があれば行ってみたかったな~。確かにけっこうヤバそうな気配。

 

 

 

 

 

そしてそこからすぐ。

思わず笑みがこぼれた。これはすげえなと。

 

 

 

 

 

巨大な岩嶺を豪気にぶち抜く、

旧隧道、登場~。

 

ここは有名物件だし、すでにどんなビジュアルかも知っちゃった上での訪問だったが、過去何度も書いてる通り、知ってるのと実体験とは別物。こいつはアツイ。

 

 

 

 

 

抗口前には、

顧みられなくなって久しそうな仏様が。ちょっと状態が悪いな…。もちろんここでもお賽銭&無事な帰還を祈念した…はず。

 

 

 

 

 

歩いてきた旧道を振り返り。

ド逆光だが、雰囲気は伝わるかと。

 

 

 

 

 

さあ、向き直って、

洞内にお邪魔致そう。

 

 

 

 

 

 

【後篇】に続く。