新旧の鞍崎隧道【後篇】(石川県珠洲市長橋町~片岩町) | 穴と橋とあれやらこれやら

穴と橋とあれやらこれやら

初めまして。ヤフーブログ出身、隧道や橋といった土木構造物などを訪ねた記録を、時系列無視で記事にしています。古い情報にご注意を。その他、雑多なネタを展開中。

【前篇】より続く。

 

 

 

 

では、洞内にお邪魔。

さすがに元国道、しっかりとモルタルで固められているし、もちろん路面は舗装されている。

 

 

 

 

 

幅員もこのとおり。

もちろん地域の生命線となる基幹国道としては狭いが、総合的に、ぱっと見よりは全然「ちゃんとした」隧道である。

 

 

 

道路トンネル大鑑によればこの鞍崎隧道、延長は59m、車道幅員4.5m、限界高3.5m。そして1947(昭和22)年竣工。

 

…となっているが、実はもっと古い、ようだ。こちらをご覧いただきたい。

 

例のスタンフォード大学収蔵の古地図だが、明治四十三年測図・昭和九年修正測図のこの地図に、すでにこの場所にはっきりと隧道が描かれている。

 

当日この後に出会うことになる麒山道の隧道たちは明治20年ものということだが、この鞍崎隧道も明治隧道である可能性が限りなく高い。拡幅されたのが昭和22年、とかそういうことなのではなかろうか。

 

 

 

 

 

で、抜けた先が…うわー。

東側よりも格段に廃化してる!

 

これを見ると、やはり東側は鞍崎灯台の保守などで使われるため、最低限保守されてるってことなのだろう。

 

 

 

 

 

抜けて振り返り。

日陰なのもあり、同じテイストなのに印象は大きく違う。

 

 

 

 

 

坑口前から望む、海側。

平場…というか岩礁というか…あれ、旧々道…ではないだろうな、たぶん。なんか立ってるのが見えたが、見に行くことはしなかった。

 

 

 

 

 

明らかに廃化した旧道…。

しかしそれなりの通行の痕跡は明瞭。我々の同業者、および釣り人によるものかと。

向こうに見えるは、赤島の集落。

 

 

 

 

 

さくさく歩いて、ものの3分ほど、

現道が見えてきた。短い旧々道探索も終わり~。

 

 

 

 

 

抜けて、現隧道前より。

こっちからだと旧道はちょっとわかりにくい感じ。廃のステルス効果、発効中。

 

 

 

 

 

あとは、歩いて現隧道を抜け、戻るのみ。

朝陽の射しこむ方へと戻っていくので、洞内の光加減が実にイイ感じ。

 

 

 

 

 

こんなん撮ってみたり。

けっこうこういうのも好きだったりする。

 

 

 

 

 

いや~間違いない。

今日はいい日になるぞ~(笑)。

 

その予感は的中、この日も充実した一日となった。よかったよかった。

 

 

 

 

 

最後に改めて、新鞍崎隧道と旧道入口を、引きで。

ここを出発してから戻るまで、実は17分しか経っていない。非常にコンパクトでありながらもインパクトある(これ、言葉の遊びね)お手軽探索だった。

 

 

しかし…海沿いのネタなのに、ほとんど海が登場しなかったとか、一体どうなのか(笑)。

 

 

 

 

 

 

以上。