ここんとこ、意識的に紀伊半島ネタを増量してるんだが、お気づきだろうか?現在紀伊半島の禁断症状が出てまして…(笑)。
2018年2月10日、紀伊半島外道道中。この日のネタで記事にしているのは、土場隧道、西谷橋、峠の番人、栗山橋、白洞隧道、わんだいらバス停、和歌山県道r224佐本深谷三尾川線の未成道、熊野大橋。
まずはこれ。
ここは和歌山県道229号古座川熊野川線畝畑地内。行政区上では新宮市だが、ガチな超山奥である。
少し広くなったカーブ外側には、
くたびれ果てたプレハブ小屋の残骸が。
まったく営業範囲外(当社比)ながら、一応内部をのぞいてみたけど、
目ぼしいものは皆無。いかに廃墟好きの諸兄でも、ここは面白くないだろう(じゃあ載せるなよ、って話)。
さて、なんでここに車を停めたかというと、県別マップルでこのカーブ外側から点線道が分岐していて、その道が川を渡っているように描かれており、どんな橋が架かっているのか気になったから。ゼンリン地図でもこのとおり。
果たして…
あったよ、入川道。わかりやすくてありがたい(笑)。
この展開は、
もうアレで決まりやな…
との期待どおり、それはすぐに見えてきた。
はい、吊り橋でございますね~。予想に違わず。
まずは手前で一枚。
主塔のない吊床版タイプ。赤いソケットが、いいアクセントになってるな。
右側の主塔側面には、密かに重要な標示が。
重量制限
危険につき全
重量250Kg以上
の通行を禁ずる
和歌山県
これの何が重要か?すでにお気づきの方もおられるかもだが、それは【後篇】にて改めて。
で、左側主塔前のぐんにゃりと項垂れたキミは、なんなのかね?と見てみれば…
ウッ…。
そのまま、そっと元に戻しましたさ(笑)。
「この先」とは書いてあるけど「この橋」とは書いてないしな(笑)。
つうか、全然問題ないし。危険ってなあ、大げさでしょう~。
あっ、いや、
大げさでもないのかな?(笑)
いざ渡り始めると床版は痩せていて、しばらく更新されていない感じ?踏み抜いたらいやなので、中央の梁の上を踏むようにした。
橋上から眺める、上流側。
川の名は…ここもまだ和田川なんだろうか。それとも小原谷?
こちらは下流側。
ほぼ人跡皆無な秘境から流れてくるため、びっくりするほどきれいな水だ。
さて、渡った先だが、
なにやら雰囲気があるような。
【後篇】に続く。