【実録・倒産社長の奮闘記】~こうして店は潰れた!~小林久ブログ -23ページ目

【実録・倒産社長の奮闘記】~こうして店は潰れた!~小林久ブログ

老舗スーパー三代目→先代の赤字1.5億円を2年で黒字化→地域土着経営で中小企業の星に→中小企業診断士試験に出題→早過ぎたSDGs →2017年まさかの倒産→応援団がクラファンで3,000万円支援→破産処理後は「笑って泣かせる」講演講師に。『現代ビジネス』コラムニスト

 

 


北海道のニセコエリアは、スキーを楽しむ訪日客が押し寄せている。その対応のために周辺の宿泊施設は時給2,000円超が当たり前、その結果地元のスーパーや介護、郵便局に人手不足のしわ寄せが来て、業務が回らないというニュースである。

スーパーの「マックスバリュ」は時給を1,220円まで引き上げたが人が集まらず「あと3倍欲しい」とこぼしている。

👤お弁当が作れない、夜間のレジがいない…
人さえいればもっと売れるしもっと儲かる!従業員にも地域にも還元できるのに(><)〜これほど惜しいことはない。(山梨県の最低賃金は988円なので1,220円も出せばすぐに集まる)

ニセコでは不足人員を補うため、20カ国から450人の働き手を確保した。背に腹は変えられない、時給はもっと上がっていく…。上げた分は訪日客の単価を上げれば十分に賄えてしまう。

しかしこのような「価格転嫁」はスーパーや介護職では無理である。エッセンシャルワーカーの確保ができなくなれば、地域住民の生活に影響が及んでしまう。

ニセコばかりでなく他の観光地でも同じ問題がありそうだ。観光地の現地の人口は、得てして少ないものだから。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

☝️私がもしニセコでスーパーを経営していると仮定すれば

①観光客がこれだけ来るんだから、商品は安売りせずに、ほぼ定価で売って儲けよう!

②牛肉やカニなど高額な商品を充実させて、観光客に売って儲けよう!

③それでも受けた分を時給アップに使って人を集めよう

④それでも人手不足なら、寮やアパートを借り切って、本州から学生とか集めよう!

と考えるはずである(欲が深くてすいません笑)

☝️でももしそうすれば、それまで贔屓(ひいき)にしてくれた地元のお客さんの信頼を失ってしまうだろう。インバウンド景気が永遠に続くならそれでもいいが。

1,220円でも人が集まらないニセコの「マックスバリュ」

👤赤字ではないはず…利益は結構出ているのでは…?

いけない、いけない!
業界人の悪いクセである(^^;

 

https://www.kobayashihisashi.com



みなさんが生活の一部としてよく通うスーパーやコンビニ。そこには人生の縮図とも言えるさまざまな状況が繰り広げられる。

私はスーパーの現場を離れて久しいが、食料品を買いに(人が経営する)スーパーに行くたび、「そうか、店とお客では考え方が違うんだ…」と思うことが多々ある。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

①買い物中、または会計を終えた「玉子」を落として割ってしまった(><)

客「自分の不注意だから持ち帰って使わなきゃ(^^; 今夜は卵焼きだわ…」

店『お客様、おケガはありませんか?玉子は無料で交換いたします!』

→割れた玉子は問屋で引き取ってくれることが多い(加工用として使う)



②レジが混んでるのに、隣のレジを開けてくれないかしら…、あっレジ応援が来た!

店「お次でお待ちのお客様、こちらのレジにお回りください!」と(買い物カゴを預かり)隣のレジに導く。

客『もうそれを見越してあのおばさん待ってるじゃん!顔に「早くレジを開けろ」と書いてある』 そして3番目に待っていた私はそのまま放置され、後ろのお客さんに先を越される」 いいけどさ…。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

③いつも従業員に文句を言って困らせる「歓迎しない」お客さんが来た…。

店「お客様、いらっしゃいませ!何かご用がございましたらお気軽にお声がけくださいね」

他の客『なに、この店、お客を差別する気?いくらお得意さんかも知れないけど、あからさまに差別するのは許せない!』

☝️他のお客さんのために、クレーマーに「見てますよ」と圧を掛けます。ご容赦を🙏🏻

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

④さあお待ちかねの「値引きシール」を貼る時間です!

客「さっきカゴに入れたんだけど、値引きが始まったわ!なんか損した気分…」

店「値引き時間を想定してキープしていた商品は、意地でも『値引きシール』は貼らないぞ」

👤私の見解→値引きスタッフに掛け合ってみてください。悪気のないお客さんは見ればわかりますので(^^;

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

⑤客「引越しで使いたいから段ボール箱や発泡スチロールの箱が欲しいんだけど、お金を払えば売ってくれるのかしら?」

店「段ボールなどは産廃業者に売却してお金がもらえるけど…お客さんが欲しいなら無料で差し上げますよ!学生さんなんか、学園祭で山ほど持ってくしw」

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

これは私だけかも…?
👤「まだ開店時間前だから店に入れない」
→どうぞどうぞお入りください!

👤「もう閉店時間だから店に入れない」
→どうぞどうぞお入りください!

こんなのローカルスーパーじゃ当たり前(^_−)−☆

あと、もらった魚を捌(さば)くとか、野菜クズが欲しいというのも、仕事で使うのでなければOK!(もちろん無料)

☝️絶対ダメなのは「残った惣菜や廃棄する食品」をお客さんや従業員にあげること(やってるスーパー絶対ありそう)。

迷ったら店員さんに聞いてみてください!
スーパーも「地域密着」がモットーですから。

 

https://www.kobayashihisashi.com
 

今年の節分は暦の関係で2月2日だそうだ。
毎年この日に思い出す「節分の思い出」、不肖の父を偲んで、今年もここに置かせてください。



【私小説】『鬼は〜外!』

……舞台は昭和40年代の田舎町の小さな商店。

母と幼い兄妹が、町のよろず屋として食品や雑貨を販売して生計を立てていた。

家長であるその家の父はそこにはいない。賭け事に明け暮れ、たまに帰ってきたと思えば、店の売り上げや子供たちのお年玉貯金にまで手をつける始末。そしてまたしばらく家を空け、都合が悪くなると帰ってきて大声をあげる。

賭け事だけに留まらず、他の悪事にも手を染め、警察のお世話になったことも数多い。町でも噂の的だった。兄妹を見る近所の目も、同情と蔑みが半々なのは子供ごころにも理解していた。あの父親さえいなければ…。
殺意さえ覚えた。

今日は『節分』、どの家庭でも豆をまき「無病息災」「家内安全」を願う。子供たちも近所のお寺の豆まきを楽しみにしていた。

その夜、あの父親がまた現れた。よりによってこんな日に…黙って家の玄関に立つその男。

兄妹は誰に言われたのでもなく、コタツの上にあった大豆を手にして、その鬼に豆を投げつけた!

「鬼は外!💢」

男は黙ったまま立っている。

「鬼は外!鬼は外!鬼は外〜!鬼は出ていけぇ〜‼️」

兄妹は喉が枯れんばかりの声を振り絞って、その鬼に豆を投げ続けた!

鬼は外💢
鬼は外💢💢
鬼は外💢💢💢‼️

母はその光景に目を伏せて黙っていた。
その家の節分に『福は内』の掛け声は無い。

男は何も言わず、そっとなにやら手土産を置いて出ていく。ようやく「鬼は外」に消えていった。

兄妹の育った小さな商店は、時代の流れにも乗り、地域でも有数のスーパーマーケットチェーンに成長していた。

✔︎あれから30年、家族3人がその男に再会したのは、終末医療施設の個室、旅立ち間近の人が最期を迎えるための部屋。そこにはもうあの家族を苦しめた「鬼」の表情は無かった🙏🏻

鬼「悪かったな🙏🏻」

……それからまもなく鬼は魔界に消えた。

今日も日本中の家庭で、子供たちの声が聞こえる。

「鬼は外!、福は〜内!」

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

#今はそのネタで稼がせてもらっています合掌笑

 

https://www.kobayashihisashi.com


 

 

 

 




お米や海苔が値上がりし、コンビニのおにぎりも値上げされている。

中身を減らして同価格で売る「ステルス値上げ」もあるが、おにぎりでそれをやったら炎上してしまう。ゆえにやむなく値上げに踏み切るのだろう。

私だけかもしれないが、以前に比べてコンビニの弁当は高くなったと感じる。

少し前ならおにぎりも100円程度だったのに、今では150円で買えるものも減ってきた。

「塩むすび」と言えば聞こえはいいが、ただの「シャリ玉」と言ったら怒られそうだから言わないでおくw

何かと話題の「セブンイレブン」、最近は比較的安価な「うれしい値」シリーズが好調とのことだが、早くもそれも値上げする自体になっている。

👤セブンイレブンはローソンやファミマとの差別化で「高級コンビニ化」を狙った結果、お客さんが離れてしまった〜この記事ではそう分析している。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

皆さんがランチでお弁当を買う時、目の前にセブンイレブンとオーケー(ロピアでもライフでも)があったら、どちらで買うだろうか…?

☝️そのような店舗立地も全国には多いはずだ。

・スーパーのレジに並んだりするのが苦手だから、コンビニでパッと買う

・コンビニとスーパーじゃお弁当の質や量は比べ物にならないからスーパー一択!


まあ、どちらで買うかはお客さんの自由なので、両方が共存できているのも理解できる。

☝️スーパーの方が利益率が低いので、販売量はコンビニの10倍以上と推察、加えてスーパーには弁当の他さまざまな惣菜商品のバリエーションがある。ゆえにコンビニがスーパーと争わないためにも、同じ中身ならスーパーより高く、同じ値段ならスーパーより少なくなる。

そしてスーパーはそれ単体で稼げばいいが、コンビニは本部とオーナーがそれぞれ利益を配分するため、利益率の設定がスーパーより格段に高い。

※サムネ写真はセブンの460円とオーケーの299円弁当(いずれも税抜)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

☝️『弁当をどこで買うか問題』

コンビニで500円で買える弁当はほぼなくなってきた。

「オーケーストア」なら399円でカツ重が買えるし、299円の弁当も豊富にある。

その他弁当に力を入れているスーパーも各地に沢山ある。

早い話、コンビニの弁当は「弱点」ではないのだろうか?

スーパーがその弱点を突いてくるのは定石だろう。

👤コンビニもこのまま「こだわった独自のお弁当や惣菜」を売る戦略は間違っていないと思うが、(失礼ながら)値段つけ放題のやり方は、お客さんの指示を得られなくなるかもしれませんよ。

【ここで一句】
コンビニ潰すにゃ刃物は要らぬ、そばにオーケー出せばいい

 

https://www.kobayashihisashi.com
 


 

 

 


この時期の「カキ」は抜群に美味しい!
生カキや鍋物、フライや鉄板焼きにしても美味しい
(この時点で食べたくなってきたw)

かく言う私は「魚屋のせがれ」である。
海のない山梨県に生まれ、家業の魚屋の2階であの生臭い魚の香りと共に過ごしてきた。もちろん魚が大好きである。

👤「イカの塩辛」なんか温かいご飯の上にかけるのは素人だ!魚好きは「塩辛にご飯をかけて食べるもんだ」

👤マグロの「トロ」なんか素人にくれてやれ!通は中落ちをスプーンですくって「すき身」を食うもんだ。〜本当に美味いものは客には売らん。


こうした「魚好き」の大人たちの中で「英才教育」を受けて育てば、子供も生意気になるw

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

さて前置きはともかく、こんなに魚好きな私であるが、大好きな魚を食べ過ぎて?「食べると当たる魚」があるのだ(^^;

【生カキ】
子供の頃から大好きで、店で仕入れたばかりの大きな缶に入ったカキを水洗いもしないで食べるほど「磯の香り」が好きだったのに…。

誘われて行った寿司屋で大きな「岩ガキ」をポン酢でペロッ!クリーミーな味とプリッとした食感に思わず唸る!

→30分後、身体中に発疹がでて体温上昇…。1時間ほど我慢したが限界で、テキトーな理由をつけて退席。家に帰ると意識が飛んでそのまま救急車で病院行き(><)

【シメさば】
魚屋の職人は鮮度の良いイカを見れば「塩辛」に、良いサバを見れば「シメサバ」を作りたくなるのが習性である。

サバを3枚に下ろして間に昆布を挟み、丁寧に酢に浸しながら「シメサバ」を作っていく。バットに浸して作るのだが、たくさん作ると上の方には酢に浸らず「生漬け」状態になる。でもこの半生状態のサバが1番美味しいのも確か(笑)

夕方作ってくれた職人のおじさんと、その「生漬けシメサバ」を2人で摘んで食べたら…。

その夜また食当たりの症状が出て救急車のお世話になる。七転八倒の痛みをこらえ病院に行ったら、「さっき同じ症状の患者さんがきましたよ」とのこと。後でその患者がシメサバを作ったおじさんだと分かり大爆笑。

【サンマ、イワシの刺身】
「青魚の刺身は鮮度が命、この美味しさを知らなきゃ魚屋とは言えない!」そう言われりゃ食べるしかない魚屋のせがれ。

しかしその結果は…?
「生カキ」や「シメサバ」のあの悶絶騒ぎに比べたらまだマシだが、食べると1週間くらい「じんましん」が出てしまう。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

私は病院で検査をしてみたが、カキや青魚にアレルギーは無い。あるのはヒノキだけだと言われた(^^;

👤それでも医者は「いくらナマ物が好きでも、体調が悪くて免疫力が低下したり、魚の菌が強いと当たることはあるので気をつけてください」

そして「何度も救急車で運ばれたなら、もうそういうものを食べないでください。その度に命のリスクが高まりますので」と釘を刺されている。

その結果「魚大好き」の私が食べられるのは、(当たらない)マグロの刺身とイカの塩辛と「カキフライ」だけである(><)

皆さんも気をつけてくださいね!

 

https://www.kobayashihisashi.com


 

 

 


ダイエーがその勢いを失くしてから久しく「小売業No. 1」の地位を築き、駅前の大型商業施設や郊外のショッピングモール(またはその核テナントとして)日本中を凌駕した『イトーヨーカドー』

「伊藤さん」の店なのか「鈴木さん」が頑張ったのか?業界人でなければ大した問題ではないのかも知れない。

私の家業のスーパーマーケットも、人口3万人にも満たない故郷に、ヨーカドーが出店してから相当「泥水」を飲まされた。まあこんな言い方は「何も努力しないのに、大型店の出店に反対ばかりする商店街のイチャモンだ!」との世論に一蹴される。

☝️「驕る平家は久しからず」などとは言わないが、時代は流れ、「伊藤羊華堂」は現在かつての勢いはない。出来の良い子会社の「セブンイレブン」は外資に狙われ、グループ会社と切り離された。残ったヨーカドー本体を含む系列会社もファンドに売却される流れである。

よく企業買収の際は事前に「負の遺産」を整理することを求められる。それによって価値を高めるのだ。後になって「実はこんなマイナス要因がありました」などと言われたら、買う側はとんだお荷物を背負い込むことになり、大きな損失を被る。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

👤自分でも把握しておきたくて、ちょっと調べてみた。



ヨーカドーは最盛期の2016年末に182店舗あったが、今年1月時点で全国にちょうど100店舗までに減っている。(昨年夏以降に33店舗の閉店計画も発表済み。更新情報があったらごめんなさい🙏🏻)

☝ヨーカドーのホームページで店舗数を見ると「19都道府県に124店舗」の店名表示がある。

「あれっ?北海道や長野県にはもう無いんじゃないの?」とリンク先に飛ぶと「閉店」と表示される。大企業のHPにしては少しお粗末な印象を受けた…。

☝️わが山梨県を含めて1店舗だけが残された県が5つある。

配送コストを考えると、これらも今後の閉店候補になるだろう。

残された建物には、今伸び盛りの「ロピア」や「ドンキ」、「ディスカウントドラッグストア」が入店すれば、お客さんも文句も言わない。

かえって「さびれたヨーカドーよりロピアの方がずっと良いわ!」などと、過去は無かったかのように話し始める。(そう言われるヨーカドーの切なさは痛いほどわかる)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

今やヨーカドーの無い県の方が多いなんて、昭和世代にとっては驚きである。

ヨーカドーの閉店日の夜、店の前に集まったお客さんが別れを惜しむ光景を見て、「人気バンドの解散ライブみたいだ」と比喩した記事があった。

私は解散したバンドメンバーのソロライブにも行くタイプだが、多くのファンは(思い出はともかく)次の「推し」を見つけて乗り換えていく、それでいい。

店もバンドも「人気商売」、一番強いのは長持ちすること。

それにしても日本のスーパーチェーンで50年以上繁栄した店がない(^^ゞ

 

https://www.kobayashihisashi.com


 

 

 


今年の4月に山梨県の田舎町にあの「コストコ」がオープンする。近隣住民だけでなく、山梨県中そしてお隣りの静岡県と長野県民も開店を心待ちにしている。

開店の1カ月前には「ご当地で1番安い!」を売り物にするコストコのガソリンスタンドが前倒しで開店し、コストコの会員入会も始まる予定である。

もともと地域活性化のためにできた「農産物直売所」と「テナント棟」「レストラン」の複合施設が頓挫し、しばらく跡地開発で揉めた後、(庶民にはよく分からない政治的な経緯を経て)あのコストコが開店することになった。

コストコと同一敷地にあるテナント棟は、既に去年から営業開始して、本丸コストコの開店まで様々なイベントを開催している。

👤コストコが開店すれば相乗効果でお客さんがたくさん来るぞ!

👥コストコができたらテナントなんかもう用無しだろ?


まあ私がいろいろ言っても、コストコが繁盛することは間違いない。(そして地元の商店街やスーパーは壊滅的な影響を受けることになる)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

さてそんなコストコの開店を待つテナント運営会社が、去年大きなニュースになった「富士山ローソン」にちなんで、『富士山コストコ』のフォトコンテストを行い、開店への景気づけと集客に繋げようとのイベントを開始した。

            (………中略………)

このYahooニュースのコメントを見れば、住民の気持ちがよく分かる。

・余計なことするな、「富士山ローソン」は社会問題!それに乗っかるなんてセンスを疑う

・富士山なんか山梨のどこからでも見えるじゃん、それにコストコと富士山は近くない

・そんな写真募集しなくても、コストコにはお客さんが来るから大丈夫です

・センス悪過ぎ、誰がそんな写真見る?このシリーズやり出したらキリないぞ!

・私「富士山ローソン」で迷惑してる住民です。そんなに煽らないでください!


中々の言われようである(><)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

☝️こりゃコストコの開店後も、テナントの運営会社への風当たりは強そうだな…。以前も何かイベントやった時もフルボッコだったし。きっとなにかあったのだろう…。

4月の開店まで後わずか。
コストコの成功は確定だろうが、(ハッキリ言って)その集客に期待し、社運を賭けて出店した地元テナントの皆さん、商売のご繁盛をお祈りします。

 

https://www.kobayashihisashi.com
 


 

 

 


Abema TVで「商店街の衰退」をテーマに識者が語っていた。

・郊外のショッピングモールにお客さんを取られた

・後継者不足で店を閉めた〜そのままシャッター通りに

・行政もお客さんも、「商店街の活性化」に興味がなくなってきた…

・「買い物弱者」や「限界集落」も、さまざまな買い物手段を駆使してなんとかやり繰りできている

・商店街の経営者は高齢化して、もう空き店舗を人に貸さなくても食べていける(困ってない)

・一番怖いのは、郊外のショッピングモールが撤退してしまうこと


☝️「商店街の衰退」を語るときにいつも出てくる意見である。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

👤私は個々の商店経営についてアドバイスすることはあっても、「商店街丸ごとどうこうしよう」などと偉そうなことは言わない。(というかそもそもそんなご依頼は無いw)

☝️番組では「商店街活性化のためにアドバイスするコンサルタントも玉石混交である」とも主張していた。

個人の店や商店街が衰退すると、商工会や行政を通じて「コンサルタント」に依頼することが多い。

このコンサルタントを選ぶとき、
①大手のコンサル会社やシンクタンク

②その道で有名な「◯◯流」再生コンサルタント

③地域のことを熟知して人脈もある「御当地コンサルタント」


などが候補に上がる。

☝️結論はどれも一長一短があり、頼んでみたものの、商店街が活性化した事例は少ないのが現実である。



 

事実、商店街へのアンケートでは
・繁盛している、または兆しがある→4〜5%
・横ばい→24%
・衰退、または衰退の恐れ→67%


横ばいの半数が下降線をたどれば(いやもっとか?)、将来性のない商店街は『全体の8割』にも及ぶことになる。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

国も商店街や商店関係者を守るべく、各種の助成や補助金のメニューを用意している。

コンサルタント業界もそのことは熟知しているため「私(弊社)の指導を受ければこんな補助を受けられますよ」と積極的に営業すると耳にする。

商店街の将来を左右するコンサルタントの選定は、その商店主でなく行政や商工会議所の担当者であることが多い。

それが悪いと言う気などないが、我が故郷でも、著名な「◯◯活性化コンサルタント」「◯◯再生専門アドバイザー」の(パッと見)斬新なアイデアのおかげで、「何もしないほうが良かった…」という事例が目白押しである。

それじゃあと大手のコンサル会社に頼めば、いかにも他の事例の「焼き直し」を押し付けられることもあるし、逆に「地元だから」とお願いしたコンサルタントは、ただ地元に住んでるだけで見かけ倒しも多く、すぐにみんなから文句が出てくる。



「商店街の活性化」、このテーマであとどれくらいコンサルの需要があるのだろうか?

商店街の親父さんたちは本当に困っているのだろうか?

商店街の後継者は、本当にその場所で事業を承継するつもりがあるのか?


👤商店街で生まれて育って消えた私は、「補助金消化のため」ではなく、「本気でなんとかしたい!」という商店街に絞って支援した方がいいと考える。

とりあえず全国で【日本の崖っぷち商店街300選‼️】
とか、「本気の」商店街を公募して、そこに注力!

やる気がなくなった商店街にあっても頑張る個人商店は、これまで通り国が支援する。

なんかできそうな気がしませんか?(^_−)−☆

☝️もう「十把一絡げ(ひとからげ)」で商店街ごと救う時代は終わったと思うのですよ。

 

https://www.kobayashihisashi.com
 



(斜視の話題ですのでご興味のある方へ)

早いもので昨年末に「斜視手術」をしてから1カ月が経過しました。

【実録『斜視』手術】 | 【実録・倒産社長の奮闘記】~こうして店は潰れた!~小林久ブログ

 

 


偉そうに書いてますが、ネットで「斜視手術」を事前に調べても、知れば知るほど「恐怖」しかありませんでした(^^;

☝️だって◯をおっぴろげて、ひっくり返して、切ってから目の◯◯を調整して元の位置に戻す…。麻酔は直接◯に◯◯…

まあ人間いくつになっても、まだ見ぬものは怖いものです。それだけに経験者の話は役に立ちます!(但し聞く人を間違えないように笑)

それでは時系列に沿って「備忘録」として残しておきます。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

①3年くらい前から、寝不足やPCを長時間見た後、右眼が上にズレるようになってきた。(時計でいうと2時の方向)

②正面より上の景色がダブって見えない。運転も危なく感じたが、アゴを上げるとピントが合うので、いつも「見下し目線」で生活することに…

③人前で話すときがいちばん困る(><)。なるべく演台を置いてもらって、お客さんを見下ろすポジションにしてもらって凌ぐ→申し訳ない…

④地元の眼科や大学病院など3ヶ所に行く。まずは歪みを調整する「プリズム眼鏡」を勧められる+脳の病気も原因になる、とかで(高額の)MRIを撮る→異常なし

👤アゴを上げれば見えるなら手術は必要なし!

👤無理やり目の位置を変えたら、今度は別の方向が見えなくなる、付き合って生きるべき

☝️若い先生から名誉教授まで、「斜視」の権威(らしい)といえども、見るからに「手術はしたくない」のが見え見え→ここで一度あきらめた私「加齢が原因なら仕方ないか…」

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

👤私のモットー「ダメで元々」「口は利いてみるもんだ!」に従い、もう一度ネットで1から調べて東京御茶ノ水の「◯◯眼科」へ行ってみる!

⑤診察初日
事前にネットで予約して行ったが、子供がたくさん待っていて驚く。「そうだよな子供や親にしてみりゃ悩みは深刻だよな。おっちゃんも頑張らなきゃ!と他の患者さん達から元気をもらう私。

⑥その後2回検査に通って、いよいよ手術日。

👁️点眼麻酔〜笑気麻酔、前後の処置はあるけど、手術自体は10分も掛からない。医師(女医)と話をしながらあっという間に終わってしまう(体感5分)。「これで終わり?あんなに心配したのに(笑)」というのが素直な感想。

そのあと痛み止めの「ロキソニン」を飲んで、翌日の検査に備えてビジホに泊まる。着いたら眼帯も外していいとのこと、2種類の目薬を一カ月/1日4回のノルマが課せられる。シャワー(首から下)はその夜からOK!仕事もサングラス or 眼帯で翌日から行けるレベル。

術後の痛みは「親知らず」を抜いた時に比べたら全然耐えられたし、なんならその夜だけは睡眠導入剤でも飲んで寝ちゃえばいい。(私はドリエル飲んで爆睡w)

翌日起きたら目の周りが殴られたように「青タン」模様(笑)〜これも一週間で全て消える。痛みや違和感を含めて、いわゆるダウンタイムは2〜3週間程度。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

以前の何の問題もない状態を10とすれば、斜視手術による改善は8程度に戻った印象。

目の位置は完全に戻るけど、「複視」はやや残る。しかし日常生活には問題なく後悔もなし!

これって「医療」の中でも「美容整形」みたいな扱い…?手術日は月に3日で、一カ月5〜60人が受けている。私の手術も「待合室→手術室→待合室」の人と次々にすれ違った。もうこんなに普及してるんだ、というのが正直な気持ちで、これなら悩んでる人は手術しちゃった方がいいな!と思った次第です。

(少ない確率で)何年か経つと元に戻る人もいるそうですが、迷っている方は一度病院を訪ねてみることをお勧めします。

P.S 1カ月検診で、手術前視覚のズレが14度だった症状が2度まで改善したそうです。

おまけに視力は両眼とも1.5。眼精疲労や肩こりも解消しました。

#私個人の意見なのでご本人様の判断でお願いします

 

https://www.kobayashihisashi.com
 



コンビニのお弁当の容器が「底上げ」されていたり、飲料のパッケージが「フェイク柄」で中身を「盛って」いたりと(コンビニ側にも言い分はあるだろうが)、やはりあまり良い印象はない。

👤それじゃ「中身もだけど、『容器を売り』にして人気を得た商品はないものか?」と考えた私…。

☝️【プッチンプリン】

裏底の突起をプッチンと折って空気を入れると、キレイに盛り付け完了!寒天で固めているため厳密に言うとプリンの製法ではないが、そのネーミングの妙もあって、今なお人気商品である。

☝️【紐を引っ張ると温まる駅弁】

 



冷めても美味しい「駅弁」なら熱々ならもっと美味しいはず!とばかり、容器の紐を引っ張ると(詳しい理論は省略)、あら不思議…。次第に湯気が出てきて出来立てのお弁当の復活!

もちろんその容器の分価格はお高めだが、駅弁は電車の旅の楽しみでもあり、メニューの幅も増えました。
※飛行機の中で食べる「空弁」は「持ち込み厳禁」かも

☝️【ドリップコーヒー】

 



粉のコーヒーでは物足りない、かといってカフェに行くほどじゃない。そこで登場したのが小分けされた「カップに取り付けるドリップコーヒー」である。これなら格段に美味しいし香りもよろしい!
(ただしお湯を入れ過ぎて、テーブルに溢した経験をお持ちの方→ほぼ100%?)

☝️【そのまま火にかけて弾ける「ポップコーン」】

 



今もあるのかな?
そのままコンロにかけると、次第にパチパチと弾け出し、いい気になっているとビニール?も破れて大変な騒ぎになる。逆に途中で止めると、弾けきれない粒が固くて食べられず無駄になる(笑)

これを見てそのまま火にかけられる「鍋焼きうどん」を発明したなら、まさに日本のメーカーはさすがである!

☝️広い意味では、お湯を入れてそのまま食べられるカップ麺やカップ麺やカップ味噌汁も「容器」や「便宜性」を売っているとも言える。

お湯でふやかして、残ったお湯を捨てさせて、ソースと絡めて食べさせる。

おまけに焼いてもないのに「焼きそば」だと言い張る信念。まさにお見事である!

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

👤思い出話になるが、私がスーパーを経営していた頃、何とか人気商品が欲しくて「大盛り298円弁当」を開発して、年間100万食を販売したことがある(単品3億円w)

 



この時は弁当容器を安くて薄いモノに替え、ご飯とおかずの仕切りを斜めにしてもらった。

お客さんがその弁当を片手で取ると、自動的に容器が折れ曲がって落としそうになる(@_@)

ビックリして両手で持ち直した時、そこで感じる「安心感」「重量感」。お米も自社で炊き、水分を多めに炊けば原価も下がるしお客さんの腹も満たす。『重さは価値』その価値を知ってもらうための薄い弁当容器。

「底上げ」するより「底下げ」して「値上げ」した方が売れると思うのは私だけ?

#パッケージの妙 
#馬子にも衣装

 

https://www.kobayashihisashi.com