【武蔵小杉はタワマンの街!】 | 【実録・倒産社長の奮闘記】~こうして店は潰れた!~小林久ブログ

【実録・倒産社長の奮闘記】~こうして店は潰れた!~小林久ブログ

老舗スーパー三代目→先代の赤字1.5億円を2年で黒字化→地域土着経営で中小企業の星に→中小企業診断士試験に出題→早過ぎたSDGs →2017年まさかの倒産→応援団がクラファンで3,000万円支援→破産処理後は「笑って泣かせる」講演講師に。『現代ビジネス』コラムニスト



今回は講演の仕事で、初めて『武蔵小杉駅』に降り立ちました。

会場は名前を聞くだけでもなんか美味しそうな「ホテル精養軒」。

内外情勢調査会 川崎北支部という団体向けの「お座敷」です。

駅を降りたらまあタワーマンションの多さに圧倒(@_@) 

工業地帯の再開発ということで、ますます発展中でとても住みやすそうな街です。 

山梨からだと甲府→立川→武蔵小杉で2時間ちょっとで到着する距離。

毎回偉い人も参加する会だけに、名簿を見るたび「今日は金融機関の人はいないか?」と探りを入れる。

 



私の話は①銀行の人がいるパターンと②いないパターンの2つがあり、いないパターンの方が「格段に」面白い(笑)。今回はいないパターンでのびのび話をさせてもらいました。

👤「このあと山梨の温泉に行くんですよ!」と参加者の方が声をかけてくださった。

聞けば目的地は我が家から車で20分の『ラジウム温泉』とのこと。私のよく知る旅館に泊まるとも。まあそんなご縁もあって「一期一会」の出会いに感謝しました。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

あの経営が苦しい時を乗り越えて、今でも商売をしていたら、近くにできるコストコの恐怖に怯えていたに違いない。お天道様も厳しいやら優しいやら、今となってはよく分からない。

7年前の今日は「第1回債権者集会」だったことを思い出した。

参加した中小企業経営者はケラケラ笑ってくれて「楽しかったよ!」と褒めてくれる。私も見ず知らずの人に笑われる人生も「予定外」だったが、厳しい話を明るく話すことにも慣れてしまった。

👤私の本は増刷増刷で『6版』、父は『前科4犯』です。

『ぶっ◯すリスト』と並んで日本中でウケる鉄板のフレーズだ。(何のことやら分からなくてすいません🙏🏻)

行く先々で恥を晒して笑わせて(×笑われて)、口八丁手八丁でいただいた対価は莫大な金額である。

「芸は身を助ける」とはまさにこのことかも知れない。
落語好きがこんなところで身を結ぶとは思わなかった。

人生最後の「オチ」は必ず唸らせますよ(^_−)−☆

 

https://www.kobayashihisashi.com