山梨発祥の世界企業「シャトレーゼ」。この前、ホワイトデーと知らずにケーキを買いに行ったらまあ大混雑。コスパの良いケーキが人気の企業である。
そのシャトレーゼが原料や包装資材を納入する下請け業者に対して、納品予定日が過ぎても商品を受け取らず、無償で保管させていた疑いで「公取」から下請法違反の是正勧告を受けたとのニュース。
発注をかけていたのに受け取りを拒否して相手に保管させておく行為…?
それじゃ注文しなきゃいいじゃんとも思うが、それぞれ独自の取り引き形態があるのだろう。『受領拒否』とは「手のひら返し」の意味と取れる。
☝️どうでも良い豆知識だが、業界ではこのような行為を「ションベ◯」と呼ぶ
👤会社を成長させたカリスマ創業会長が去年の8月に亡くなったばかりのシャトレーゼ。
下請けイジメとも言える今回の事件を知ったらさぞかし悲しむことだろう。
山梨ではこのニュースが広がっても(おそらく)シャトレーゼのことを悪く言う人はいない。それが良いかどうかは別にして…。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
具体的には挙げないまでも、日本の名だたる大企業・名企業の多くが、こうした「下請けイジメ」などその優位的な立場を濫用した行為でお叱りを受けている。
私がよく知る小売の業界でも当たり前のようにあるし、日本企業ばかりでなく「コストコ」も先日それがバレた。かの「オネストカード」で信頼の高いスーパーオーケーも「スネに傷」を持つ。
👥どこでもやってることだ!氷山の一角でしかない
それでも最近は誰でもこうして声を上げることができ、世の中に晒されるようになった。
やはり誰かの犠牲や負担の上に「繁栄」があるのは良くないことだ。
☝️真摯に「是正します!」とコメントしたあと、内部告発者やチクった取引先の「犯人探し」が始まることがあってはならない。
こうしたニュースの「その後」が報道されることはあまりないが、同じ罪を繰り返す懲りない企業は、徹底的にその責任を問いただして欲しい。
👤まあ一度だけなら許そう。間違いは誰にもあることだから。