整数a、b、cは条件
2≦a<b<c≦6
を満たすとする。
(1)不等式a+b>cを満たすような(a,b,c)をすべて挙げよ。
(2)不等式a2+b2≧c2を満たすような(a,b,c)をすべて挙げよ。
(3)省略
(注)
a2→a×a(他も同様)
(3)は、(2)で求めた(a,b,c)が三角形の成立条件((1)がそうですが、これは小学生でも知っていますね)を満たすことを確認して高校で習う余弦定理を使うだけの計算問題だから、省略しています。
(1)と(2)は小学生でも簡単に解けます(記号の意味を教えれば、低学年の子でも普通に解けるでしょう)。
手を動かすだけですからね。
(1)
与えられた不等式より、aは2以上で、bは3以上だから、cは4以上(6以下)となります。
cの値で分類して書き出します。
c b a
432
543
2
654
3
2
43
上の7通りが答えですね。
実際には、(2,3,4)などというように書かないといけないですが、面倒なだけなので省略します。
解く作業より答えを書く作業の方が時間がかかりますし、答えが7通りもあると採点が大変そうですね。
(2)
2以上6以下の整数をそれぞれ2乗した(2回掛け合わせた)ものは4、9、16、25、36となります。
c2の値で分類して書き出します。
9+25<36<25+16、25=16+9、16>9+4だから条件を満たす数はほとんどないですね(というより、この時点で答えが求められてしまいますが・・・)。
c2 b2 a2
36 25 16
25 16 9
(a,b,c)=(4,5,6)、(3,4,5)が答えとなります。