Tさんが昨年、商品Aと商品Bを合わせて10個買ったところ、全部の代金は20400円でした。今年になって、商品Aの値段が1.1倍に、商品Bの値段が1.5倍に値上がりしたため、商品Aを昨年の2倍の個数、商品Bを昨年の1/3倍の個数だけ買ったところ、商品Aと商品Bを合わせた個数も、全部の代金も昨年と同じになりました。
(1)今年は商品Aを何個買いましたか。
(2)今年の商品Bは1個いくらですか。
基本的な文章題です。
消去算で解くこともできますが、解説では、(1)も(2)もてんびん算で処理しています。
なお、(1)は整数条件(倍数条件)に着目しても簡単に解けます。
割合のつるかめ算として処理すると、次のようになります。
(1)
Bの個数も昨年の2倍であれば、AとBの合計個数も2倍の20個となったはずですが、実際は、Bの個数が1/3倍になっているから10個となっていて、20-10=10個少なくなっています。
これが昨年のBの個数の2-1/3=5/3倍に相当するから、昨年のBの個数は10×3/5=6個となり、今年のAの個数は(10-6)×2=8個となります。
説明のために長々と書いただけで、実際には、昨年のBの個数は(10×2-10)÷(2-1/3)=6個というように式だけですぐに求めることができます。
(2)
今年は、Aの代金総額が1.1×2=2.2倍、Bの代金総額が1.5×1/3=0.5倍となっています。
昨年のAの代金総額は
(20400-20400×0.5)÷(2.2-0.5)
=10200×10/17
=6000円
となり、昨年のBの代金総額は
20400-6000
=14400円
となります。
したがって、今年のBの値段は
14400×1/6×1.5
=3600円
となります。
詳しくは、下記ページで。
下の割合のつるかめ算の問題もぜひ解いてみましょう。
解説ページでは3つの解法を紹介しています。