ダイエットに食物繊維が良い理由は、便秘に良いだけでなく肌の美しさにも! | 自分自身をもっと好きになるアンチエイジングブログ!

自分自身をもっと好きになるアンチエイジングブログ!

千葉県浦安市で会員制完全個室のアンチエイジングパーソナルジムProgressoを運営している加藤拓也です。『ボディメイクの先にある未体験の高揚感』を得て頂くための方法を投稿していきます。よろしくお願いします。

 

このブログでは

 

・産後ダイエットに役立つ情報

・ダイエットを効率良く行う方法

・家で出来る簡単エクササイズ 等を紹介させて頂きます。

 

僕のブログを読んで頂いたお礼として

産後太りを解消!家で簡単に出来る全身エクササイズ(1週間分)」をご紹介させて頂きます!

 

 

一富士、二鷹、三茄子

 

皆さんの初夢はいかがでしたか?

 

本来であれば、昨日ですがストレッチをご紹介させて頂いたので今日伺ってみました!

 

僕の初夢は


全く覚えていません笑

 



━━━━━━━━━

食物繊維について

━━━━━━━━━

 

ダイエット食品の一つとして有名な食物繊維。

 

食物繊維は腸内環境を整えてくれますよね。

 

ダイエットだけでなく、健康志向の方にもめちゃくちゃ大切!

 

 

ですが、皆さんは食物繊維について、どの程度ご存知ですか?

 

・便が増えると大腸が刺激され、排便がスムーズになる

 

・便と一緒に有害物質も排出される為、大腸ガンのリスクを減らす

 

・ごぼう、納豆、こんにゃく、キノコ類に多く含まれている

 

ここらへんはご存知ですかね?

 

 

僕も最近まで詳しく知らなかったので、改めて勉強した事を、皆さんにまとめてお伝えさせて頂きます。

 

 

 

 

━━━━━━━━━

食物繊維と腸内細菌

━━━━━━━━━

 

食物繊維を話す前に、まずは腸内細菌について説明させて頂きます。

 

 

腸内細菌とは

 

人の腸の内部に生息している細菌の事で、善玉菌、悪玉菌、日和見菌(ひよりみきん)の3つから出来ています。

 

それぞれ体に与える作用や影響が異なります。

 

 

「善玉菌」

 

消化吸収の補助や免疫刺激などの健康維持や老化防止などへの影響がある菌。

 

ビフィズス菌や乳酸菌がこれにあたります。

 

 

「悪玉菌」

 

腸内の腐敗を進めたり、便秘や下痢を引き起こす等の体に悪い影響を及ぼす菌。

 

また、炎症を起こしたり、発がん性物質を作り出したりします。

 

ウェルシュ菌、ブドウ球菌、大腸菌がこれにあたります。

 

 

「日和見筋」

 

健康な時は大人しくしていますが、体が弱ったりすると腸内で悪い働きをします。

 

バクテロイデス、大腸菌、連鎖球菌がこれにあたります。

 

 

腸内での細菌群は、年齢とともに変化します。

 

高齢になると、ほとんどの場合は善玉菌が減少し悪玉菌が優位になるので、健康維持や増進、お腹の調子には善玉菌が優位の腸を作った方が良くなります。

 

 

 

━━━━━━━━━

若者は安心?

━━━━━━━━━

 

若者だから安心か?と言われると決してそうでもなく、飲酒、偏った食事、ストレスにより、善玉菌が減り悪玉菌が増えるので、高齢者に近い腸内環境となりえます。

 

すると免疫が落ち、風邪や口内炎にかかりやすく、また、腸内環境が乱れ下痢や便秘になりやすい。

 

抗生物質でも腸内細菌のバランスが悪くなるので、食生活を正していないと善玉菌が減ってしまいます。

 

若者だからと決して安心は出来ません。

 

 

 

 

━━━━━━━━━

腸内環境をチェックする方法

━━━━━━━━━

 

少し汚い話になってしまいますが、排便で確かめる事が出来ます。

 

① 1日1回排便がある

 

② 色が黄色

 

③ バナナ2本分の量でほど良い柔らかさ

 

④ 水洗トイレの水に浮く

 

これらの条件を満たしていれば、腸内環境がある程度は整っていると言えます。

※あくまで簡単なチェック方法になります。

 

 

 

 

━━━━━━━━━

条件を満たしていない方、善玉菌を優位にしたい方!

━━━━━━━━━

 

では、どうやって増やしていきましょうか。

 

① 乳酸菌を摂取する

 

動物性:ヨーグルト、チーズ

植物性:みそ、漬物、キムチ

 

 

② 水溶性(腸内の有害物質を排出)と不溶性(糖質の吸収を抑える)食物繊維をバランス良く摂取する

 

水溶性:りんご、こんにゃく、海藻

不溶性:大根、ごぼう、玄米、きのこ

 

 

③ 適度な運動を行い、体の振動や筋肉の動きにより腸内の便の動きをサポートする

 

 
 

④ 十分な睡眠をとり、朝起きた時の排便を促す

 

⑤ 朝食を食べ、理想的な排便時間をサポートする

 

 

 

━━━━━━━━━

まとめ

━━━━━━━━━

 

いかがでしたか?

 

食物繊維について、腸内環境、腸内細菌について少しでも勉強になりましたか?

 

善玉菌を優位にしておけば、下痢、ガス溜まり、免疫低下を防ぎ

 

更に、女性には嬉しい肌荒れ、吹き出物、口臭、体臭、自律神経の乱れにも影響を与えてくれます。

 

是非試してみて下さい!!!

 

 

 

 

★是非フォローをお願いします★

 

 ■伝えたい想い■ 

 

僕自身がそうでしたが、トレーニングをし体が変わると元気になり自信がつきます!

 

その自信をきっかけに、色々な事に挑戦しています。

 

挑戦する方が1人でも増えてくれたら嬉しく思い、トレーナーという仕事、ブログを書かせてもらっています。

 

 

 

 

■その他 

プロフィール

ボランティア活動

家で出来る簡単エクササイズ&ストレッチ集

 

 

■SNS紹介 

LINE@LINE

 他のSNSには載せない詳しい内容、お得情報を記載させて頂いています

 詳しくはこちらをご覧下さい!

 

オンラインサロンfacebook_logo

 家で出来る簡単エクササイズ(筋トレ、ヨガ、ボクササイズ)を動画配信しています

 

Facebookfacebook_logo

 良いと感じた記事や読んで頂きたい記事をアップしています

 

InstagramInstagram

 家で出来るトレーニングやヨガの動画、僕のトレーニング風景、ダイエットの豆知識を投稿しています

 

Twitter基本タイプ

 閃いた事をメモ代わりに使っています

 他のSNSでは知れない情報を知る事が出来ます

 

 

📩お問合せ、質問はこちらからお願い致します!