何故アスリート活動しているのか?しかもライフセービングなのか? | 自分自身をもっと好きになるアンチエイジングブログ!

自分自身をもっと好きになるアンチエイジングブログ!

千葉県浦安市で会員制完全個室のアンチエイジングパーソナルジムProgressoを運営している加藤拓也です。『ボディメイクの先にある未体験の高揚感』を得て頂くための方法を投稿していきます。よろしくお願いします。

スポーツクラブのお客様から

 

「ブログ見たよ!ライフセービングやってるんだね!日本で3位って凄いじゃん!けどライフセービングの大会って何するの?なんでライフセービングなの?」という質問を頂いたので,

お話させて頂きます!

 

 

何故アスリート活動をしているのか?

 

大学卒業後、スポーツクラブで働きながら、独学でパーソナルトレーナーの資格を取得。

 

スポーツクラブで数年経験を重ね、その後、EXILEさんをはじめ数多くのトップアスリートをサポートしている会社に所属させて頂きました。

 

 

当然なのですが、トップでやられている方はモチベーションや意識、姿勢がめちゃくちゃ高く、何かを極めるという事、何かを目指すという事の覚悟や気合いを学ばせて頂きました!

 

当時は20歳前半でまだまだ僕自身動けたという事もあり、トレーナーとしてサポートする事しか出来ない自分にモヤモヤを感じていた。


その後もトレーナーを続けていましたが、色々とありその会社を退社。

 

 

その後、何処にも所属せずに個人トレーナーで働き始めたのですが

 

ある時、昔からお世話になっている先輩がライフセービングスポーツで世界一を目指していると聞き、応援に行かせて頂きました。

 

その日にライフセービングチームの代表を紹介して頂き、その後ライフセービングチームのトレーナーになったのです。

 

選手を見させて頂いていると、次第に会社所属時の想いが再度込み上げてきて

 

これも何かのきっかけかな?と思い

 

「自分も、もう一度アスリートしたいな」

 

そんな気持ちが芽生えてきました。

 

しかし、大人になって再び競技をやるという事は、時として色々な事を犠牲にしなくてはいけなくなります。

 

しかし、アスリートとして活動するのなら、自分のトレーナーとしての技術知識経験のレベルアップが行える。

 

と思い挑戦する事に!

 

 

そして何をやろうかな?と考えました

 

①僕は学生時代、足が遅かったので、足を早くしたいな!と思っていました。

 

②ライフセービングスポーツの中に、90mビーチスプリントという競技がありました。

※砂浜の上を誰が一番早く走る事が出来るのかを競っています

 

更に

ライフセービング活動は、事故を未然に防ぐ事、水辺で悲しい想いをさせない事が根本にあります。

 

ライフセービング競技は、救助スキル向上を目的に作られている競技であり、アスリートとしてのパフォーマンスが上がれば、救助スキル向上に繋がるという、他のスポーツにはない面を持っていたのです。

 

 

また他の競技と違いライフセービング競技は

 

「ゴールの先に救う生命がある」

 

を掲げていて、ゴールがゴールでなく、ゴールが救助のスタートになっていて、ゴールが目標ではない、生命を救う事にフォーカスをしている競技になっています。

 

ライフセービング競技の素晴らしさを知り、ライフセービングアスリートとして日本一を目指す事を決め、現在挑戦しています!

 

 

これが全てです。

※もちろん夏の海水浴シーズンは海でライフセーバーとして監視業務もさせて頂いています

 

 

なので僕は90mビーチスプリントという種目で日本一を目指しています。

 

 

 

そして挑戦して分かった事があります。

 

アスリート活動をしているので、当然ながらアスリートとして成長、トレーナーとして成長はしていますが

 

それだけでなく

 

人として、とても成長する事が出来る

 

トレーナーをするだけでは経験出来なかった事、成長出来なかった事が出来ています。

 

本当に挑戦していて良かったと思いますし、これからも動けるうちは日本一を目指すので、是非応援して頂けたら嬉しいです。

 

よろしくお願い致します。