このブログでは
・産後ダイエットに役立つ情報
・ダイエットを効率良く行う方法
・家で出来る簡単エクササイズ 等を紹介させて頂きます。
僕のブログを読んで頂いたお礼として
「産後太りを解消!家で簡単に出来る全身エクササイズ(1週間分)」をご紹介させて頂きます!
あっという間に12/30
今日寝れば大晦日!
皆さんのお正月はどんな予定ですか?
僕はあまり決めていませんが、そこまでゆっくりするのは得意ではないので、昼間から飲みに行くと思います。笑
━━━━━━━━━
目に見える変化が感じられない
━━━━━━━━━
「週に4回はジムに行ってレッスンに参加している」
「家トレ頑張っている」
けど体重変わらないし、引き締まった気がしない
いくら運動をして汗をかいても、見た目の変化がないとダイエットのモチベーションは上がらないですよね。
運動が楽しい!
のであれば、良いとは思いますが、でもせっかく運動しているなら変化が欲しいですよね。
そんな今回はトレーニング内容でなく、食べ物(タンパク質)についてお話させて頂きます。
━━━━━━━━━
筋肉にはタンパク質が大切
━━━━━━━━━
筋肉にはささみ!
トレーニング後はプロテイン!
こんなワードよく聞きますよね。
筋肉を大きくするには、タンパク質の摂取は不可欠です。
せっかくトレーニングを頑張っても、タンパク質を摂らないと筋肉は成長しません。
トレーニング後はもちろん、3食の食事でもタンパク質をしっかりと摂らないと、筋肉は大きくならず
逆にエネルギーとして使われてしまい、筋肉が小さくなってしまいます。
筋肉が小さくなると基礎代謝が悪くなり
脂肪燃焼しにくくなってしまいます。
トレーニングをし、引き締まった体を目指しているのに、垂れて見えるようになってしまいます。
トレーニングを頑張っているのに、タンパク質をしっかりと摂らないと悪循環(痩せにくく太りやすい)なんて、最悪ですよね。
━━━━━━━━━
タンパク質摂取量
━━━━━━━━━
では、どれくらいのタンパク質を1日に摂取量したら良いのかと言いますと
アスリート 体重x2.0g以上
フィットネスレベル 体重x1.5g
運動してない人 体重x1.0g
これが目安になります。
必ずではなく、これくらい摂れたらベストというお話ですので、お間違いないようにお願いします。
フィットネスレベルで体重50キロの方は、約75gです。
━━━━━━━━━
それぞれの食材にどれくらいタンパク質って入っているのか
━━━━━━━━━
体重50キロの方が75gのタンパク質を摂った方が良い、というのは分かったけど
「タンパク質75gってどれくらい?」
だと思いますので、いくつか例をあげていきますのでイメージしてみて下さい。
※100gあたりで計算しています
鶏肉ささみ 23.0g
鶏胸肉 24.4g
牛もも 21.7g
豚ヒレ 22.8g
さけ 22.3g
まぐろ 22.8g
かつお 25.0g
あじ 20.7g
卵 6.5g
納豆 6.6g
木綿豆腐 6.6g
━━━━━━━━━
体重x1gでもきつそう
━━━━━━━━━
お分り頂けましたか?
タンパク質を体重x1g摂るのも結構大変なんです。
これがアスリートになれば、その倍。
量もコストもかなりかかります。
更にそれぞれの食材には、タンパク質以外にも脂質や炭水化物も含まれているものもあるので、カロリーオーバーにもなってしまいます。
もちろん先程の摂取量は目安になります。
これくらい摂れたらベスト!という事です。
では、あなたはどうですか?
トレーニングだけして満足してませんか?
タンパク質量も気にした方がトレーニング効果は上がり、筋肉がつき体重や見た目にも変化がありますよ。
頑張る方は、プロテインを摂取して頂いても良いかと思います。
せっかくトレーニングを頑張ってダイエット、引き締まった体を目指しているのであれば、食事にも気を使い、中身も綺麗な女性を一緒に目指しましょう!
★是非フォローをお願いします★