洋上風力計画から鹿島建設が 離脱~【お金はあとからついてくる】
政府主導の強引な再エネ推進は見直すべきおはようございます みなさん鹿島建設がコスト増加で洋上風力計画から離脱 ─政府主導の強引な再エネ推進は見直すべきhttps://the-liberty.com/article/22340/《ニュース》三菱商事などが千葉県などで進めていた洋上風力発電所の建設計画で洋上での工事を担当する予定だった鹿島建設が離脱したことを各紙が報じました《詳細》この洋上風力事業は三菱商事と中部電力を軸とする企業連合が進めてきたもので秋田県の男鹿市沖由利本荘市沖千葉県銚子市沖の3つの海域に洋上風力発電の風車を計134基建設し2028~30年に随時着工して52年まで操業する計画を立てていましたしかし2月の時点で資材や人件費の高騰金利の上昇などを理由に建設費用が想定より膨らみ採算の確保が難しくなったとして事業性の再評価を進めると発表千葉県沖の事業は1月に着工する予定でしたが延期になっていました銚子市は洋上風力の整備に伴う固定資産税の収入を見込んでおり3月には事業の遅延や撤退を防ぐための対応を経済産業相に要望していました鹿島建設はオランダのバンオード社と共に洋上工事を請け負う方向で工事の契約締結の準備作業を進めていましたが作業を中断し調査費用を精算したことを23日付日経新聞が報じました鹿島の離脱により3つの洋上風力発電所の建設計画は修正が不可避となっています《どう見るか》洋上風力発電など再エネの発電設備を設置するにはコストが高いため日本政府は固定価格買取制度によって売電収入を保証することを通じて助成し事業者が設置コストを回収する目途が立つようにして普及を急いできました固定式の洋上風力発電については入札制度の中で売電の価格が決まるようになっており価格が低い方が入札に有利になるため低価格に設定されることが増えています今回の3つの海域での事業については三菱商事をはじめとする企業連合が既に稼働している陸上風力よりも安い「破格」の値段を設定し入札に至った経緯がありますあまりの安さに事業の実現性を疑う声も出ていましたが物価高や人件費の増加などのコストが上昇する中で無理が露呈した事例と見られます2024年末までの時点で日本で導入済みの洋上風力発電施設は合計出力が30万キロワットですが日本政府は2030年までに1000万キロワットと約33倍40年までに最大4500万キロワット(150倍)まで増やす目標を掲げており急ピッチで事業者の入札を進めていますただ固定価格買い取り制度は利用者が電気料金に追加で払う「再エネ賦課金」によって成り立っています導入当初の2013年度では標準的な家庭で年に1260円でしたが2025年度には年1万4328円と10倍以上になり国民にとっては相当の負担となっています洋上風力は発電が天候や風況に左右され今回計画が見直しとなった3つの海域での稼働率は35~37%とみられますつまり止まっている間の6割以上は別の発電施設で賄う必要があるため余計なコストがかかります再エネがさらに普及していけば電気料金の負担は増えるばかりとなります日本よりも風力発電の条件が良い欧米でも資材高騰などの影響によって洋上風力事業からの撤退が相次いでいます政府主導によって強引に洋上風力を推進することは見直し安全性が確認された原発の再稼働を進めるなど安くて安定的な電力の供給に力を入れるべきですザ・リバティweb化石燃料を使わないためにエコな自然を活用する再エネエネルギーでしょうが有効活用するには稼働率35~37%では費用対比において無駄が多すぎます導入当初の2013年度 年1260円「再エネ賦課金」が2025年度には年1万4328円と10倍以上になるなど国民負担が一気に増えている問題を放置するべきではありませんエネルギー問題は国の根幹にかかわる問題です水素発電など次世代エネルギーが開発されるまで現状で最も安く安定している原子力発電を利用するべきです今日の光の言霊は【お金はあとからついてくる】ですもちろん経済活動もしながらのことでしょうがお金儲けをしようとするのではなく他の人のためになる仕事をする他の人が喜ぶ仕事をする自分が主体ではなく利他の心で事業などをしていると確かにその分のお金は後からついてくるもので経済原理を外さないように分相応の範囲ですが利益を確保しながらやって行けるものだと思います【お金はあとからついてくる】誠実で熱心にそして自分自身をつくり上げていくことを天命と感じて「他の人のために尽くそう世間のために尽くそう」と思ってやっていれば本当にお金などあとからいくらでもついてくるのですその人の器相応についてきますHS『心が豊かになる法則』 P.6