アメリカの大国外交が世界に戻って来た
おはようございます みなさん




また戦争を止めた! トランプ仲介で
アゼルバイジャンとアルメニアが歴史的な和平へ ─
アメリカの大国外交が世界に戻って来た
https://the-liberty.com/article/22304/






《ニュース》

ソ連崩壊から30年以上続く係争地ナゴルノ・カラバフの対立をめぐり
トランプ米大統領の仲介により
アゼルバイジャンとアルメニアの首脳が和平に向けた共同宣言に署名し
骨肉の争いが解決に向かっています



《詳細》

アゼルバイジャンのアリエフ大統領と
アルメニアのパシニャン首相は
米ホワイトハウスで
8日に開かれた署名式に出席し
数十年にわたる紛争で初めて
和平合意に向けた共同宣言にサインしました



和平への突破口となったのが
アゼルバイジャン本土と
その飛び地であるナヒチェバン
アルメニアを通る回廊に「トランプ国際平和・繁栄ルート」を設置し
米企業がその開発を独占的に行うことで合意
したこと
です

ウクライナ戦争などでロシアの影響力が後退する中
アルメニアはアメリカが開発に関与することで安全保障を得られ
アゼルバイジャンは飛び地に回廊を通じてアクセスできます


これまで
さまざまな外交官らが努力を尽くしても
ことごとく和平に失敗してきました

アリエフ大統領はその過去を念頭に置き
「トランプ氏がいなければ
アゼルバイジャンとアルメニアは
終わりのない交渉を続けていただろう」

とトランプ氏のリーダーシップを称賛
パシニャン首相も
「トランプ氏はノーベル平和賞受賞に値する」
と同調しました


ただ
一部の専門家などは合意の実効性を疑問視しています

それについてトランプ氏は
「(合意の違反は)起きないと思う
私が彼ら(両首脳)に個人的に約束した」
「紛争が起きた時は
私に電話して一緒に解決できると彼らは分かっている」

とし
世界最強の米大統領のリーダーシップが
合意の担保になると示しました


《どう見るか》

トランプ氏は
ウクライナ戦争やイスラエル・ガザ問題で行き詰まりを見せていると
一方的に批判されてきました


しかし
大統領就任からわずか半年近くで
セルビアとコソボ
コンゴとルワンダ
カンボジアとタイ
インドとパキスタン
イスラエルとイラン
エジプトとエチオピアの紛争や摩擦を止め
衝撃的な成果を上げていると
トランプ氏は強調


同氏はそれを
「(政権発足以来)6つの戦争を止めた
平均すると月に一つくらいのペースだ」
と指摘しています

これに対し
一部の専門家はその中身の妥当性について疑義を呈していますが
それでも
並外れたリーダーシップを発揮していると言わざるを得ません


そして
トランプ氏がさまざまな紛争に関与し
停戦に導こうとしていること自体
「孤立主義」や「自国の利益しか関心がない」
などといった批判や懸念がいかに的外れ
であるかを物語っており

同氏は
「アメリカの大国としての責任を着実に果たしている」
と言えます



しかもアメリカは今回の合意によって
ただ流血を止めるだけではなく
ロシアと接近するイランに睨みを利かせ
中国がヨーロッパに向けて拡大中の
「一帯一路」に牽制する
足場を築くことができました
(中央アジア周辺に対するアメリカの存在感は低かった)

つまり
それを契機として
中国
ロシア
イランの関係強化に
楔を打ち込むという戦略的意義があり

とりわけ孤立を深めるイランが反発するのは必至でしょう



さらに
トランプ氏は8月15日に
ロシアのプーチン大統領と
米アラスカで会談する
ことも明らかにしました

米露首脳会談はウクライナ戦争が起きて以来初めてであり
「プーチン氏が領土問題で一定の譲歩を見せた」
と報道されています
最近
停滞気味だった停戦交渉にも新展開を見せています

ザ・リバティweb



トランプ氏に対してのメディアの報道は

偏り過ぎています



トランプ大統領の願いは

多くの子供や人々が争いで死んでいく姿を見たくない

というのが一番にあると思います



トランプ大統領の言葉や行動には

粗野なところがあるかもしれませんが

移民国家であり多民族国家である

アメリカの国民に対して

分かりやすい言葉でジェスチャーを交えて

伝えているのだと思います



日本との関税交渉でも

米側が間違っていれば即座に訂正するなど

配慮があります



偏った見方をするのではなく

冷静にトランプ大統領の言動を確かめるべきです




今日の光の言霊は【言葉で愛を与える】です

人間は「言葉」を喋る生き物です

人間にだけ許されている「言葉」

生きている以上この「言葉」を大切に

ある言葉」を他の人々に発信したいです









 

【言葉で愛を与える】






会った人を喜ばせ

彼らに愛を与えるための
いちばんの力の一つは
「言葉」です




そうではありませんか













HS

 

『大川隆法 初期重要講演集 

ベストセレクション(1) 

幸福の科学とは何か』 P.197

 

 

野狐禅.png