行ってきました。
表紙としてデータの列挙など。
●日程と区間
| 日付 | スタート | ゴール | 走行距離 |
| 2月26日 | 千葉県市川市 | 静岡県清水市 | 187km |
| 2月27日 | 静岡県清水市 | 愛知県伊良湖 | 221km |
| 2月28日 | 伊良湖 | 三重県鳥羽 | 10km |
| 3月1日 | 三重県鳥羽 | 奈良県明日香 | 172km |
| 3月2日 | 奈良県明日香 | 香川県高松市 | 185km |
| 3月3日 | 香川県高松市 | 愛媛県松山市 | 162km |
| 3月4日 | 愛媛県松山市 | OFF | |
| 3月5日 | 愛媛県松山市 | 広島県尾道市 | 170km |
| 総距離 | 1107km |

●装備について
★シューズをSPD-SLからSPDに替えた
今までSPD-SLしか使ったことなく、なんとなーくそのまま出かけるつもりだったのですが、前日になって、いやまて、雨の日で歩いて散策とか、SPD-SLじゃ無理じゃね?と気づき慌てて購入。幕張のショップでセール品購入。これが無かったら悲惨なことになってました。3日目の伊勢参り、7日目の松山、最終日の尾道、かなり歩きましたが、なんとか・・・。
★モンベルの輪行袋
最初見たときにその小ささに驚いたんですが、買って帰ってみたらそうでもない。。。?
でも、横持ちなので金具がいらない分もコンパクトに。しかも、収納がしやすかった。袋の構造が、底が開いてて絞る感じなので、上からかぶせて絞っておしまい。ただし、自転車から外した装備品とか放り込んでおくと当然落ちる。。。笑
★フロントフェンダー
雨走行が2日ほどありましたが、これ(+シューズにレジ袋)のおかげで跳ね上げによる冠水は無し!でした。
ただ、普段は干渉なしでも、路面がウェットになるとタイヤに付着した砂が干渉してガリガリ言ったり・・・若干調整に難儀しましたが結果的には大成功。あと、ちょっと長さが足りないので画像のように防水テープで延長。
★4口のUSBアダプター
これも土壇場で買いました。USBで充電するものがやたら多い!ので2口程度ではどーしても足りない。
1)スマホ 2)モバイルバッテリー2個 3)ライト を同時に充電できる。これが2口だとどれか終わるまで起きてないと・・・寝落ちして朝、あっ!充電できてないじゃん!ってことになりますゆえ。
★Bluetoothスピーカー
これも結構使いました。やっぱり連日長旅、飽きる時間が結構多いんですよ。走って楽しい所ばかりじゃないし。
そうそう、某グループで「サイクリングにお勧めのBGMは?」とか聴くと決まって「風の音や自然の音が最高のBGMです♪」とかいうアイタタなコメントする人が居りますが、基本的にそういう場所しか走らないか、楽しい距離しか走らない人なんでしょうね。
とはいえ、日中市街地で鳴らして走る根性はありません。。笑
★100均のシューズ袋
これがマルチに重宝!シューズ入れるわけじゃありません。例えば宿に着いて自転車から装着小物をいろいろ外すとバラバラと煩わしいわけです。そういうのを全部放り込む!とか。
★その他持って行ったもの
- 冬用ウエア2式(着ているものともう一式) 毎晩洗濯できれば1式でもOKかもですが。。。
- インナー2式(着ているものともう一式)
- ランニング用のスパッツ OFFの日と寝るときに履いてました。
- 普通の綿のパンツ(寝るとき。サイクルウェアではどーしても寝れないゆえ・・・)
- ワセリン
- 冬用シューズカバー、アウターグローブ (結局出番は1度だけ)
- レインウェア 上はコンビニで500円ぐらい、下は100均。十分役に立ちました
★持っていっても出番がなかったもの
夏用半袖ウェア1式 行程中、最高気温15℃予報とかいう日が数日あったのですが、それでも朝夕は寒く3℃スタートとかなので、夏用着て出るわけにもいかず。冬用でも汗だくになった時間はほんとにごくわずかでした。返送のタイミングがなかなか無く、6日目の琴平で、うどんとともにやっと返送。。。
★持ってくればよかったと激しく後悔したもの
コンデジ 荷物減らすためと冠水の恐れがあったので写真は全部スマホでやろうと決めたものの、撮影までの操作が煩雑で、、、面倒くさくて撮らなかったシーン多数。通り過ぎる列車を多数取り損ね。コンデジはあったほうがいい。できれば防水のやつ。







