さて二日目。
駿河健康ランドでぐっすり寝て、7時にリスタート。
予定はしてなかったのですが、一応名勝なので「三保の松原」を目指し、行ってみたが、、
富士山どこ??
国道ぞいにまた鯛焼きやがあるが、、、、ここはいまいち。。
御前崎の先端目指して、かなーーーーり退屈な道を走ります。若干向かい風。
この辺は自衛隊や工場ばかりでかなり退屈な区間です。
「和田農園」の偉大さを思い知る。
この辺はもう浜松。
うなぎをどこで食べるか、ノープランで、どうせ食べるなら老舗中の老舗がいいじゃないですか。で、
この地図の黄色のところ、拡大すると、
まるで鰻屋団地!
これがね、遠いんですよ!
こういう時の数キロは本当に遠いです。
しかも腹減ってるし。
で、
鰻のガンダーラ、着いた時間は15時ちょっと前。
ええと、、、、軒並み、閉まってる・・・・。
もうこの際迷ってる時間はない!ということで入った。
で、うな重!。。。。ではなくて、丼。
あの、高いんですよ。
丼で3500円。
重だと、、、4000円からの、その、、
で、お味のほうですが、
鰻ってこんな味でしたっけ?(ポカーン)
多分、うちの近所で2000円でおつりがくる鰻重のほうが圧倒的に美味い。
さてさて、浜名湖の鰻というのはこういうものなのか。
たまたま入ったお店がハズレだったのか。
季節が悪かったのか。
僕には味の違いがわからないのか・・・・。
ともあれ、「じゃ、浜名湖へ行って鰻を食べよう」というステージは僕の中からは消え去りました。
でまた、コースアウトした20キロを引き返すわけです。
またね、遠いんですよ!
一段と遠いんですよ!
駿河湾の退屈な道をまたひた走り。。。
渥美半島へ。
なんとなく雰囲気は三浦に似ています。
南側は広大な畑です。メロンが有名らしいです。
半島はちょうとかまぼこ型に中央が丘になっていて、北側は工業地帯です。
地図でみると何もない片田舎に見えますが、中央都市の田原はすごく近代的。
ローカル線の終着駅が立派すぎてちょっと萎え。
渥美半島の先端を目指し、予約した宿の周辺を調べますが、どうやら、そのあたりは何もない!
コンビニや食事処がなにもなさそうなので、手前数キロのコンビニでから揚げ弁当を買い、携帯リュックに詰めて運びますが、あたりまえだけど中身が。。。走ってて背中からから揚げの香りが・・。
宿に到着。
旅館というより、ここは料亭ですね。
宴会客が酔っ払って帰れなくなると泊める部屋を、素泊まり客に貸してるような感じです。
実際この晩も宴会があり、夜な夜な外のトイレから「げぇーーっおげぇぇーー」という音が聞こえていました。
さて、明日は朝7時から雨予報です。
5時スタートで伊良湖岬のフェリー乗り場まで行けば濡れないはず・・・・。
おやすみなさい。
























