胆のう! 膵臓!
胆のう
( 胆汁 )の濃縮と貯蔵をする
※ 生成はしない
胆のう三角(カロー三角)
( 肝臓下面 )
( 総肝管 )
( 胆のう管 )
胆のう頚部と胆のう管
・・・内面に(ラセンヒダ)がある
※ 胆汁の流れ
膵臓
外分泌腺と内分泌腺をもつ
頭、体、尾部にわかれる
① 外分泌腺(大部分)
総胆管
☆外分泌細胞(膵液を生成)
↓
主膵管
↓
(大十二指腸乳頭)へ
☆外分泌細胞(膵液を生成)
↓
副膵管
↓
小十二指腸乳頭へ
(ファーター上2,3cm)
② 内分泌腺
(( 膵尾部 )に多い)
膵島(ランゲルハンス島)
A(α)細胞
= 20%
→( グルカゴン )(血糖を上げる)
B(β)細胞
= 70%
→(インスリン)(血糖を下げる)
D(δ)細胞
= 10%
→(ソマトスタチン)
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
必修対策冬期講習開催!
日程・教科等が決定しました。 合計9日間の日程です!
PCはこちら
携帯はこちら
12月・1月の冬はこの講習で巻き返せ
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
肝臓!
肝臓
重さ・・・1200g
① 区分
横隔面
→ 漿膜に包まれず横隔膜に接する
=( 無漿膜野 )
※ 肝静脈がある
臓側面
→ 腎臓、胃、十二指腸、食道、結腸
(それぞれに圧痕あり)
右葉 4/5
境界線は( 肝鎌状間膜 )
→ 解剖学的区分
※ 機能的区分の境界線は
( カントリー線 )
左葉 1/5
★ 肝門
→ 肝動脈、門脈、肝管、神経、
リンパ管が通る
※ 肝静脈は通らない
② 肝小葉
肝臓の最小単位
6角柱
※ グリソン鞘(血管周囲線維鞘)
→ 肝小葉を包む結合組織
( 小葉間動脈 )(肝動脈の枝)
( 小葉間静脈 )(門脈の枝)
( 小葉間胆管 )(胆管の枝)
※ 構成するもの
肝細胞板・・・肝細胞の集まり
類洞(洞様毛細血管)
・・・小葉間動脈と小葉間静脈
が合したもの
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
必修対策冬期講習開催!
日程・教科等が決定しました。 合計9日間の日程です!
PCはこちら
携帯はこちら
12月・1月の冬はこの講習で巻き返せ
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
大腸!
大腸
盲腸、結腸、直腸
長さ・・・1.5m
粘膜 = ( 単層円柱 )上皮
※ 直腸下部
=(重層扁平)上皮
筋層 = ( 内輪・外縦 )
漿膜 = 腹膜
①盲腸
回盲部・・・回腸~盲腸の移行部
※( バウヒン )弁(回盲弁)
→ 逆流防止
虫垂 ・・・多数胃のリンパ小節がある
※ 間膜を持つ → ( 虫垂間膜 )
② 結腸
上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸
★ 小腸に見られない特徴 ★
1.( 結腸膨起 )
2.( 半月ヒダ )
3.( 結腸ヒモ )
・・縦走筋が発達したもの
間膜ヒモ
大網ヒモ
自由ヒモ
4.( 腹膜垂 )
・・・結腸ヒモに付く、脂肪組織塊
※( 横行結腸 )に多い
※( 横行結腸、S状結腸 )
は腹膜に完全に覆われている
→( 可動性 )あり
③ 直腸
直腸横ヒダの下に( 直腸膨大部 )がある
※ 直腸の筋層
内層
・・・( 内肛門括約 )筋(不随意筋)
外層・・・( 外肛門括約 )筋(随意筋)
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
必修対策冬期講習開催!
日程・教科等が決定しました。 合計9日間の日程です!
PCはこちら
携帯はこちら
12月・1月の冬はこの講習で巻き返せ
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
小腸!
小腸
粘膜 =(単層円柱)上皮
※ 輪状ヒダ・・・内腔にのびる粘膜
※ 絨毛 ・・・吸収面積を広くする
※ 腸腺(リーベルキューン腺・腸陰窩)
・・・絨毛と絨毛の間の陥凹部
筋層 = ( 内輪、外縦 )
漿膜 = 腹膜
① 十二指腸
上部
L1の高さ(幽門部)
はじめの部分(球部)は
完全に腹膜に覆われている
→ ( 可動性 )がある
輪状ヒダなし
→ そのため潰瘍ができやすい
下行部
L2~L3の高さ
(大十二指腸乳頭(ファーター乳頭)
→ 開口部にオッディーの括約筋がある
総胆管
主膵管
※ 上方に小十二指腸乳頭がある場合も
→ 副膵管
水平部
L4~L3の高さ
上行部
L2の高さ
トライツ靱帯(十二指腸提筋)
→(平滑)筋
※ 十二指腸空腸曲を支える
② 空腸、回腸
長さ(6~7m) 絨毛 リンパ組織
空腸
( 2/5 短い )
( 多い )
( 少ない )
回腸
( 3/5 長い )
( 少ない )
( 多い )
※1(集合リンパ小節(パイエル板)
→ リンパ組織の特に集ったところ!
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
必修対策冬期講習開催!
日程・教科等が決定しました。 合計9日間の日程です!
PCはこちら
携帯はこちら
12月・1月の冬はこの講習で巻き返せ
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
胃!
胃
胃壁(3層構造)
粘膜 =
( 単層円柱 )上皮
※ 胃腺(胃小窩)
噴門腺
→ 副細胞
固有胃腺(胃底腺)
→ 副細胞
―― 粘液
→(主)細胞
――(ペプシノーゲン)
→(傍)細胞
―― ( 塩酸 )
(ペプシン)(消化酵素)
幽門腺
→ 副細胞
筋層 = ( 内斜、中輪、外縦 )
斜走筋
輪走筋 → 幽門口で発達
⇒( 幽門括約 )筋
縦走筋
漿膜 = 腹膜
※ 腹膜・・・
腹腔壁および腹腔内臓器をおおう膜
※ 二重になっているところ
→ 間膜
※ 後腹膜器官
・・・腹腔外に在る器官
( 尿管・腎臓・副腎・十二指腸・膵 )
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
必修対策冬期講習開催!
日程・教科等が決定しました。 合計9日間の日程です!
PCはこちら
携帯はこちら
12月・1月の冬はこの講習で巻き返せ
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

食道
食道
長さ・・・約25cm
生理的狭窄部
( 食道起始 )部
→ C6
( 気管分岐 )部
→ T4・5
( 横隔膜貫通 )部
→ T10
食道壁
粘膜 = ( 重層扁平 )上皮
筋層 = ( 内輪外縦 )
上1/3:( 横紋 )筋
中1/3:混合筋
下1/3:( 平滑 )筋
外膜
※ 気管分岐部の食道の位置
前方から
( 心臓 )
→ ( 気管支 )
→ ( 食道 )
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
必修対策冬期講習開催!
日程・教科等が決定しました。 合計9日間の日程です!
PCはこちら
携帯はこちら
12月・1月の冬はこの講習で巻き返せ
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
咽頭喉頭部
咽頭
※ 長さ12cm
※ 消化器系でもあり、呼吸器系でもある。
鼻部
口部
喉頭部
① 鼻部
後鼻孔・・・鼻腔と交通
耳管咽頭口・・・
耳管により中耳と交通
※ 周囲に(耳管扁桃)あり
( 咽頭扁桃 )・・・
咽頭の天井に存在(咽頭円蓋)
※ ワルダイエルの咽頭輪
(リンパ咽頭輪)
(耳管扁桃)
(咽頭扁桃)
(舌扁桃)
(口蓋扁桃)
② 口部
口峡により口と交通
③ 喉頭部
喉頭口により喉頭と交通
( C6 )から食道に移行
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
必修対策冬期講習開催!
PCはこちら
携帯はこちら
12月・1月の冬はこの講習で巻き返せ
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
舌
舌 → 発声・味覚に関与
舌背 舌体 前2/3
――― 境界線は( 分界溝 )
逆V字
舌根 後1/3
舌尖
糸状乳頭
所在 ( 舌背全体 )
味蕾の有無 ( なし )
その他 ( 小さい )
茸状乳頭
所在 ( 舌背全体 )
味蕾の有無 ( 有(少ない) )
葉状乳頭
所在 ( 外側縁後方 )
味蕾の有無 ( 有(少ない) )
有郭乳頭
所在 ( 分界溝の前 )
味蕾の有無 ( 有(多い) )
その他 ( 大きい )
舌乳頭・・・
味覚の受容体である味蕾をもつ
舌扁桃(リンパ性組織)
= 舌根部に存在
粘膜 = 重層扁平上皮
舌筋の支配神経=(舌下)神経
舌の味覚の支配神経
前2/3 =
( 顔面 )神経(顔面神経の感覚線維)
後1/3 =
( 舌咽 )神経
舌の味覚の支配神経
前2/3 =
( 三叉 )神経(三叉神経の下顎神経の枝)
後1/3 =
( 舌咽 )神経
舌の筋(横紋筋)
内舌筋・・・形を変える
外舌筋・・・位置を変える
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
必修対策冬期講習開催!
PCはこちら
携帯はこちら
12月・1月の冬はこの講習で巻き返せ
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
口腔内
口腔
口の中の腔所を2つにわける
口腔前庭(上下顎歯列の前方)
固有口腔(上下顎歯列の後方)
口蓋:口腔の上壁
( 硬口蓋 ):前2/3
→ 形成している骨
( 口蓋骨 )( 上顎骨 )
( 軟口蓋 ):後1/3
① 唾液腺 → 外分泌腺
小唾液腺・・・
口唇腺、頬腺、口蓋腺、舌腺
大唾液腺・・・
耳下腺、顎下腺、舌下腺
耳下腺
開口部(上顎第2代臼)
性状( 漿液腺 )
支配神経( 舌咽N )
顎下腺
開口部( 舌下小丘 )
性状( 混合腺 )
支配神経( 顔面N )
舌下腺
開口部( 舌下小丘 )
性状( 混合腺 )
支配神経( 顔面N )
② 歯
※ 上下左右ともに・・
乳歯
→ 切歯②、犬歯①、臼歯②
(2+1+2)×4=20本
永久歯
→ 切歯②、犬歯①、小臼歯②、大臼歯③
(2+1+2+3)×4=32本
※ 下顎歯のほうが速く早く萌出する。
一番早く生えてくる
→ 第1大臼歯
一番遅く生えてくる
→ 第3大臼歯
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
必修対策冬期講習開催!
PCはこちら
携帯はこちら
12月・1月の冬はこの講習で巻き返せ
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
消化器系
消化器系(総論~食道)
消化器
① 中腔性器官(口~肛門)
内部が空洞
※ 基本的構造
= ( 3 )層構造
( 粘膜 )
→ ( 筋層 )
→ ( 漿膜(外膜) )
1.粘膜 = ( 4 )層構造
( 粘膜上皮 )
( 粘膜固有層 )
( 粘膜筋板 )
( 粘膜下組織 )
※ 粘膜下組織に(粘膜下神経叢)がある
( マイスナー神経叢 )
2.筋層 = 2層構造
輪走筋
縦走筋
※ 内輪走筋と外縦走筋の間に
( 筋層間神経叢 )がある。
( アウエルバッハ神経叢 )
3.漿膜
腹腔では腹膜。
食道では外膜。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
必修対策冬期講習開催!
PCはこちら
携帯はこちら
12月・1月の冬はこの講習で巻き返せ
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
