リンパ系
リンパ管系
※ 免疫機能と脂肪の運搬
1.リンパ管・・・リンパ液を入れる。
① リンパ液の経路
心臓
↓
動脈
↓
毛細血管(動脈性)から漏出
↓
組織液
組織液
↓ ↓
毛細血管 毛細リンパ管
(静脈性)
↓ ↓
静脈 リンパ管
↓ ↓
心臓 リンパ節
↓ ↓
静脈 リンパ本幹
② 右上半身のリンパ管
右リンパ本幹→( 右静脈角 )へ注ぐ
( 右頚リンパ本幹 )
( 右鎖骨下リンパ本幹 )
( 右気管支縦隔リンパ本幹 )
③ 左上半身と下半身のリンパ管
胸管→( 左静脈角 )へ注ぐ
( 左頚リンパ本幹 )
( 左鎖骨下リンパ本幹 )
( 腸リンパ本幹 )⇒ L2前で( 乳化槽 )を形成
( 腰リンパ本幹 )⇒
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
必修対策冬期講習開催!
PCはこちら
携帯はこちら
12月・1月の冬はこの講習で巻き返せ
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
門脈・奇静脈・皮静脈
門脈系
→ 消化器で吸収された栄養(蛋白・糖)
を肝臓に送る経路
( 脾 )静脈
( 上腸間膜 )静脈
( 下腸間膜 )静脈
( 胃冠状 )静脈
→ 左・右胃静脈が合して形成される
( 臍傍 )静脈
※ 他の体循環系と吻合部
① 左胃静脈と食道静脈
―――(食道静脈瘤)
② 上直腸静脈と中・下直腸静脈
―――(痔核)
③ 臍傍静脈と上・下・浅腹壁静脈
―――(メズサの頭)
奇静脈系
※ 高さと注ぎ込む場所!!
上・下大静脈を結ぶ吻合枝
→ 側副血行路
胸部の血流
(気管支静脈・食道静脈・肋間静脈)を集める。
① 奇静脈
・・・右総腸骨静脈
→ 肋下静脈が注ぎ奇静脈になる
→(上大)静脈に注ぐ
② 半奇静脈
・・・左総腸骨静脈
→ 肋下静脈が注ぎ半奇静脈になる
→ 奇静脈に注ぐ
③ 副半奇静脈
・・・半奇静脈の枝 → 左腕頭静脈に注ぐ
下肢の皮静脈
大伏在静脈→(大腿)静脈に注ぐ
小伏在静脈→(膝窩)静脈に注ぐ
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
必修対策冬期講習開催!
PCはこちら
携帯はこちら
12月・1月の冬はこの講習で巻き返せ
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
静脈系 vol.1
静脈系
※ ほとんど伴行する。動脈と異なる
ところを覚える!
1.上大静脈
左右の腕頭静脈が合して形成されたもの。
※ 腕頭動脈は1本。
下大静脈と共に右心房に注ぐ。
2.腕頭静脈
( 内頚 )静脈と( 鎖骨下 )静脈が合して
形成されたもの。
※ 総頚静脈はない。
3.内頚静脈
頭部のほとんど全ての血流を集める。
① 脳の血流
全ての硬膜静脈洞に注いでから
内頚静脈へ注ぐ。
☞(上矢状V洞)
☞横静脈洞
☞直静脈洞
☞錐体静脈洞と海綿体静脈洞
☞S状静脈洞
4.鎖骨下静脈(途中までは伴行)
前斜角筋の( 前方 )を横切る。
※ 鎖骨下動脈は後方
5.静脈角
※ リンパ系と関与。
( 内頚 )静脈と( 鎖骨下 )静脈
の合流部。
6.上肢の皮静脈
橈側皮静脈 → ( 腋窩 )静脈に注ぐ
尺側皮静脈 → ( 上腕 )静脈に注ぐ
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
必修対策冬期講習開催!
PCはこちら
携帯はこちら
11月23日も無料塾セミナー開催中!
詳しくはこちら
12月・1月の冬はこの講習で巻き返せ
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
総腸骨動脈から下
① 内腸骨動脈(骨盤内臓器と殿部)
臓則枝 (中直腸)動脈
内陰部動脈 -(下直腸)動脈
壁側枝 (上殿)動脈 殿筋を栄養
(下殿)動脈
※ 外腸骨動脈と間違えないように!!
② 外腸骨動脈 → 下肢を栄養する
枝 - 下腹壁動脈
※ 上腹壁動脈と吻合
(内胸動脈 ← 鎖骨下動脈)
※ (血管)裂孔を経て、(大腿)動脈に移行する。
→ 鼡径靱帯(恥骨結合~上前腸骨棘)の下。
③ 大腿動脈・血管裂孔から
枝 - 大腿深動脈(大腿の筋を栄養)
※ 内転筋管中を下行し、腱列孔から膝窩動脈へ
移行する。
④ 膝窩動脈:腱裂孔から
※ ヒラメ筋腱弓で前・後脛骨動脈に分かれる。
⑤ 前脛骨動脈と後脛骨動脈
前脛骨動脈 →(外果前) →(足背)動脈
※ 深腓骨神経と伴行する。
後脛骨動脈 →(内果後)→(足底)動脈
※ 脛骨神経と伴行する。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
必修対策冬期講習開催!
PC
http://www.pflaster.jp/2009/10/2009.html
携帯
http://www.pflaster.jp/i/jyu_semi.html
12月・1月の冬はこの講習で巻き返せ
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
胸大動脈から下
胸大動脈(胸部):Th4、5から
①臓側枝 ( 気管支 )
動脈:肺実質を栄養する(肺の栄養血管)
※ 肺の機能血管(ガス交換をするための血管)
→ 肺動脈・静脈
( 食道 )動脈
②壁側枝
第3~11( 肋間 )動脈(9対)
肋下動脈(=第12肋間動脈)(1対)
上横隔動脈(横隔膜の上面)
腹大動脈(腹部と下肢):Th12大動脈裂孔から
※ 高さ、対の有無、栄養部を覚える。
① 臓側枝
( 腹腔 )動脈
総肝動脈 ☞ 右胃動脈
☞ 胃十二指腸動脈
☞ 固有肝動脈(肝動脈)
左胃動脈
脾動脈(脾臓)
( 中副腎 )動脈(副腎)
( 上腸間膜 )動脈
☞ 下膵十二指腸動脈
☞ 小腸動脈
☞ 中結腸動脈
☞ 右結腸動脈
☞ 回結腸動脈
( 十二指腸 ) ~ ( 横行結腸2/3 )までを栄養
( 腎 )動脈(腎臓)
( 性腺 )動脈(精巣動脈or卵巣動脈)
( 下腸間膜 )動脈
☞ 左結腸動脈
☞ S状結腸動脈
☞ 上直腸動脈
(横行結腸1/3)~(直腸上部)までを栄養
② 壁側枝
( 下横隔 )動脈
( 腰 )動脈(肋間動脈にあたる → 腹壁を養う)
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
必修対策冬期講習開催!
PC
http://www.pflaster.jp/2009/10/2009.html
携帯
http://www.pflaster.jp/i/jyu_semi.html
12月・1月の冬はこの講習で巻き返せ
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
鎖骨下動脈から下
昨日の続き
③ 鎖骨下動脈:(斜角筋隙)を通過
(前斜角筋の(後方)を通過)
※ 鎖骨下静脈は前斜角筋の( 前方 )を通過。
枝 椎骨動脈→C6以上の横突孔を上行して脳底へ
(脳底動脈 → 後大脳動脈)
内胸動脈 - 上腹壁動脈
(横隔膜を貫いて腹直筋にはいる)
(→ 胸骨の両側に沿って下行)
甲状頚動脈(頸部と甲状腺)
肋頚動脈 - 最上肋間動脈 第1肋間動脈
第2肋間動脈
※ 第3~12は胸大動脈からの枝
④ 腋窩動脈:第1肋骨外側縁から
枝 最上胸動脈
胸肩峰動脈
外側胸動脈
肩甲下動脈
前上腕回旋動脈
後上腕回旋動脈
⑤ 上腕動脈:大胸筋の外側縁から
※( 正中 )神経、( 尺骨 )神経と伴行する。
枝 - 上腕深動脈(上腕の筋)
※( 橈骨 )神経と伴行する。
⑥ 橈骨動脈と尺骨動脈:肘窩から
※ ( 橈骨 )動脈下端で拍動を触れる
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
必修対策冬期講習開催!
PC
http://www.pflaster.jp/2009/10/2009.html
携帯
http://www.pflaster.jp/i/jyu_semi.html
12月・1月の冬はこの講習で巻き返せ
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
動脈の解剖学
動脈系
大動脈
1.上行大動脈
→ ( 心臓 )
2.大動脈弓
→ ( 頭部 と 上肢 )
3.胸大動脈
→ ( 胸部 )
4.腹大動脈
→ ( 腹部 と 下肢 )
1.上行大動脈
冠状動脈
2.大動脈弓:Th4,5から
( 腕頭 )動脈
⇒右総頚動脈
⇒右鎖骨下動脈
( 左総頚 )動脈
( 左鎖骨下 )動脈
※ 腕頭動脈は静脈のよう
に左右存在しない。
① 総頚動脈(頭部を栄養)
( 内頚 )動脈(頭蓋骨の内側を栄養)
( 眼 )動脈
( 前大脳 )動脈
( 中大脳 )動脈
( 外頚 )動脈(頭蓋骨の外側を栄養)
上甲状腺動脈
上行咽頭動脈
舌動脈
顔面動脈 → 拍動触れる
後耳介動脈
顎動脈 → 中硬膜動脈
浅側頭動脈 → 拍動触れる
② 脳に分布する血管
大脳動脈輪(ウィリスの動脈輪)
・・脳底で輪を形成する
(前大脳)動脈
(中大脳)動脈
(後大脳)動脈
(前交通)動脈(無対)← 吻合枝
(後交通)動脈 ←
内頚動脈
前大脳動脈:主に( 内側 )面を栄養
中大脳動脈:主に( 外側 )面を栄養
後大脳動脈:主に( 後ろ )を栄養
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
必修対策冬期講習開催!
PC
http://www.pflaster.jp/2009/10/2009.html
携帯
http://www.pflaster.jp/i/jyu_semi.html
12月・1月の冬はこの講習で巻き返せ
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
刺激伝導系
刺激伝導系
心筋 ( 固有 ) 心筋:特殊心筋に命令されて収縮する。
( 特殊 ) 心筋:心臓の拍動を起こさせるもの。
心房と心室を連絡する。
① 洞房結節(キー巣・賦ラック結節) → 自動性の源
※( 上大Vの開口部 )に存在
② 房室結節(田原結節)
※( 冠状V洞開口部 )
③ 房室束(ヒス束)
心房と心室の連絡路
この流れが遮断されること → 房室ブロック
④ 右脚・左脚
⑤ プルキンエ線維
※ 神経伝導ではなく筋線維の興奮伝導
※ 調節は自律神経の交感神経(促進)と副交感神経(抑制)による。
心膜(心臓をおおう膜)
心内膜:血管の内膜
心臓の内面をおおう
心外膜:血管の外膜
漿膜性心膜 臓側板 ( 心膜腔 )を形成する。
壁側板 (漿液を入れる)
線維性心膜
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
必修対策冬期講習開催!
PC
http://www.pflaster.jp/2009/10/2009.html
携帯
http://www.pflaster.jp/i/jyu_semi.html
12月・1月の冬はこの講習で巻き返せ
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●