WEB柔整国師対策ブログ 【寺子屋】 -189ページ目

8月28日 生理学 解答

さて、今日のblog問題【交感神経優位の際に働くのは次のうちどれか?

の解答です


1.眼・・・瞳孔括約筋収縮

2.心臓・・・伝導速度の亢進

3.肝臓・・・グリコーゲン合成

4.腎臓・・・レニン分泌抑制

5.膀胱・・・膀胱括約筋の収縮



交感神経の作用にはアドレナリン作動性とコリン作動性の2種類があります。

副交感神経ではコリン動作のみとなります。


そしてアドレナリン動作の中にもα受容体とβ受容体と2種類存在します。

それを踏まえて下記から


眼 : 交感神経 アドレナリン動作  α受容体  瞳孔散大筋収縮

                        β受容体  毛様体筋弛緩

    副交感神経         瞳孔括約筋収縮・毛様体筋収縮


肝臓 : 交感神経 アドレナリン作動性  α・βともに グリコーゲン分解

     副交感神経        グリコーゲン合成

8月28日 解剖学 解答

終脳(大脳)の名称穴埋め!


大脳半球) 皮質・髄質・大脳核・側脳室


大脳溝)  表面の溝

大脳回)  溝の間の盛り上がり


大脳縦裂)  大脳半球を左右に分ける溝


中心溝)<ローランド溝>  前頭葉と頭頂葉の間


外側溝)<シルビウス溝>  側頭葉上部と前頭葉の間


頭頂後頭溝) 頭頂葉と後頭葉の間


鳥距溝) 後頭葉内側


帯状溝) 半球内側面、下に帯状回






8月28日 柔道整復学 問題

今日は膝関節部周辺の骨折についてでした!


問 膝関節部骨折の誤りはどれか。
1.大腿骨内顆骨折は内反膝を呈する。
2.介達外力による膝蓋骨骨折は横骨折となる。
3.脛骨顆間隆起骨折ではラックマンテスト陽性が多い。
4.大腿骨顆上伸展型骨折の遠位骨片は後方に転位する。
5.脛骨粗面骨折は大腿四頭筋の牽引力により発生する。

解答 4 
解説 遠位骨片は前方に転位する



それでは脛骨粗面部の骨折についての穴埋めです!


発生機序:

スポーツ外傷(陸上の踏み切り・着地)などで発生する比較的まれな骨折

( )筋の牽引力による剥離骨折(脛骨粗面or骨端線部)

( )歳男子(脛骨近位端部骨端線癒合完了前)に多い


<ワトソン・ジョーンズWatson-Jonesの分類>

 Ⅰ型 ( )のみの剥離

 Ⅱ型
…脛骨近位端部の一部が剥離するが連続性を持つもの

 Ⅲ型
…まったく剥離してしまったもの


症状:

骨折と同時に支持力を失い( 力減弱)、脛骨粗面部に異常隆起を触知


鑑別診断:

( )と鑑別が必要


8月28日 生理学 問題 

今日の問題!

問 中枢と部位との組み合わせで誤りは
1:
摂食中枢
2:
呼吸中枢延髄
3:
血管運動中枢延髄
4:
体温調節中枢視床下部
5:
水分調節中枢視床下部

解答 1
解説
1
45:視床下部にある摂食中枢、体温調節中枢、水分調節中枢は食物摂取、体温、水の摂取を調節する
2
3:延髄には、呼吸中枢の他に、血管運動中枢、嘔吐、咳、嚥下の反射中枢、心臓の収縮と拍出の調節をする働きがある




さて、今日のblog問題【交感神経優位の際に働くのは次のうちどれか?


1.眼・・・瞳孔括約筋収縮

2.心臓・・・伝導速度の亢進

3.肝臓・・・グリコーゲン合成

4.腎臓・・・レニン分泌抑制

5.膀胱・・・膀胱括約筋の収縮


さて、いったいどれが交感神経優位かな?


答えは18時のblogにて!




8月28日 解剖学 問題

今日は脳神経についての問題でした


今日は終脳(大脳)の名称穴埋め!


解答は18時のblogで!


(      ) 皮質・髄質・大脳核・側脳室

(     )  表面の溝

(     )  溝の間の盛り上がり

(     )  大脳半球を左右に分ける溝

(     )<ローランド溝>  前頭葉と頭頂葉の間

(     )<シルビウス溝>  側頭葉上部と前頭葉の間

(       )  頭頂葉と後頭葉の間

(      )  後頭葉内側

(     )  半球内側面、下に帯状回

8月27日 柔道整復学 解答

それでは解答です!


定型的転位


1)円回内筋付着部より近位での骨折

近位骨片  ★回外・屈曲位(<回外筋>・<上腕二頭筋>の作用)

遠位骨片  ★回内位(<円回内筋>・<方形回内筋>の作用)

2)円回内筋付着部より遠位での骨折

近位骨片  ★中間位(<回外筋>・<上腕二頭筋>と<円回内筋>の拮抗作用)

遠位骨片  ★回内位(<方形回内筋>の作用)



ワンポイントアドバイス!


柔道整復学ではほとんどの骨折で近位骨片の位置が整復位・固定肢位になります!


覚えておくと便利です!




8月27日 生理学 解答

今日は感覚器についての問題でした。


さぁ!カッコの穴埋めができますか?


解答は18時blogアップです!


表在性感覚
(外受容器)


【<  >覚】

自由神経終末・高閾値侵害受容器・
(      )受容器

【< 温度 >覚】
自由神経終末・冷受容器・温受容器


【<触・圧・振動>覚】
マイスナー小体、毛包受容器、メルケル盤、
ルフィニ終末、(パチニ)小体


深部感覚
(自己受容器)


【固有感覚】
筋紡錘、腱紡錘(ゴルジ腱器官
(プロプリオセプター)

【深部痛覚】
自由神経終末・ポリモーダル受容器

8月27日 解剖学 解答

さて、解答です!


【中枢神経系】


神経細胞、神経膠細胞<(グリア)細胞>


( 灰白 )質(細胞体の集合)

(  )質(神経線維の集合)


【末梢神経系】


神経細胞、(シュワン)細胞、外套細胞

ニッスル)小体

髄鞘(ミエリン鞘)→ランビエの絞輪

軸索

樹状突起

神経終末(シナプス小胞、シナプス前膜、シナプス間隙、シナプス後膜)



基本構造です! しっかりと暗記しましょう!


8月27日 柔道整復学 問題

今日は橈骨骨幹部骨折についての問題でした!


それでは橈骨の骨幹部について穴埋めチャレンジ!


解答は18時にblogアップします!


定型的転位

1)円回内筋付着部より近位での骨折


近位骨片 回外・屈曲位(<     筋>・<        筋>の作用)

遠位骨片 回内位(<      筋>・<        筋>の作用)

2)円回内筋付着部より遠位での骨折

近位骨片 中間位(<      筋>・<        筋>と<   筋>の拮抗作用)

遠位骨片 回内位(<       筋>の作用)



解答編では柔道整復学のワンポイントアドバイスがあります!


ご期待!


8月27日 生理学 問題

今日は感覚器についての問題でした。


さぁ!カッコの穴埋めができますか?


解答は18時blogアップです!


表在性感覚
(外受容器)


【<    >覚】

自由神経終末・高閾値侵害受容器・
(      )受容器

【<    >覚】
自由神経終末・冷受容器・温受容器


【<      >覚】
マイスナー小体、毛包受容器、メルケル盤、
ルフィニ終末、(     )小体


深部感覚
(自己受容器)


【固有感覚】
筋紡錘、腱紡錘(       )
(プロプリオセプター)

【深部痛覚】
自由神経終末・ポリモーダル受容器