WEB柔整国師対策ブログ 【寺子屋】 -190ページ目

8月27日 解剖学 問題

今日は脳神経についての問題でした


神経が続いているので基本からの穴埋めです!


解答は18時のblogで!


中枢神経系


神経細胞、神経膠細胞<(   )細胞>

(  )質(細胞体の集合)

(  )質(神経線維の集合)


末梢神経系


神経細胞、(     )細胞、外套細胞

(     )小体

髄鞘(     鞘)→ランビエの絞輪

軸索

樹状突起

神経終末(シナプス小胞、シナプス前膜、シナプス間隙、シナプス後膜)

8月26日 柔道整復学 解答

さぁ腓骨骨折の解答です!


【特徴 】単独fx.は、ほとんど転位しないwhy?(脛骨)があるから

【発生機序】主として直達外力.→ ()骨折

【症状 】局所の腫脹、限局性圧痛、歩行は(可能

【固定 】金属副子、大腿後面中央部~中足部、(膝J)軽度屈曲位、(足J)軽度底屈位

【後遺症 】まれに(腓骨)神経麻痺 → (尖足)拘縮



特に特徴はしっかりと覚えてください!!!!

8月26日 生理学 解答

それでは解答です!


A  (夜盲症目
B1  (脚気あし
B2  (舌炎)、(口唇炎)
B6  (痙攣)
B12  (悪性貧血)
C   (壊血病) 
D   (くる病)
E   (不妊)(抗酸化作用)
K   (出血性素因)


という形です。


この問題はどの医療分野にも出る問題です。


しっかりと把握しておくことが大事です!


何度も繰り返し覚えてください。


8月26日 解剖学 解答

さぁ解答です! 100点取れるまで頑張ってください。


Ⅰ (  )神経 (知覚性)  篩骨の篩板を通る

Ⅱ (  )神経 (知覚性)  視神経管を通る

Ⅲ ( 動眼 )神経 (運動性)+副交感神経  上眼窩裂を通る

Ⅳ ( 滑車 )神経 (運動性)  上眼窩裂を通る

Ⅴ ( 三叉 )神経
<V1眼神経> (知覚性)  上眼窩裂を通る

<V2上顎神経> (知覚性)  正円孔を通る

<V3下顎神経> (混合性)  卵円孔を通る

Ⅵ ( 外転 )神経 (運動性)  上眼窩裂を通る

Ⅶ ( 顔面 )神経 (混合性)+副交感神経  内耳孔-茎乳突孔を通る

Ⅷ ( 内耳 )神経 (知覚性)  内耳孔を通る

Ⅸ ( 舌咽 )神経 (混合性)+副交感神経  頚静脈孔を通る

Ⅹ ( 迷走 )神経 (混合性)+副交感神経  頚静脈孔を通る

ⅩⅠ  (  )神経 (運動性)  頚静脈孔を通る

ⅩⅡ  ( 舌下 )神経  (運動性)  舌下神経管を通る


8月26日 柔道整復学 問題

今日は下腿骨骨幹部骨折についての問題でした!


それでは腓骨の骨幹部について穴埋めチャレンジ!


【特徴 】単独fx.は、ほとんど転位しないwhy?(   )があるから

【発生機序 】主として直達外力.→ (   )骨折

【症状 】局所の腫脹、限局性圧痛、歩行は(   )

【固定 】金属副子、大腿後面中央部~中足部、(   )軽度屈曲位、(   )軽度底屈位

【後遺症 】まれに(   )神経麻痺 → (   )拘縮



大事なところを穴埋めにしました。


解答は18時にblogアップです!



8月26日 生理学 問題

今日はビタミンについての問題でした。

脂用性のビタミンは DEKA(デカ)あぶらでおぼえました。


ビタミンといえば病気のの関連性が大事ですね。


では下の穴埋めをしてみましょう!


   (      )
B1  (    )
B2  (    )、(      )
B6  (    )
B12  (      )
  (      ) 
  (      )
  (     )(       )
  (         )



答えは18時ごろblogアップします!



8月26日 解剖学 問題編

今日は脳神経についての問題でした

前回のblogでも伝えましたが基本です!しっかりと覚えましょう!

さぁ、穴埋めにチャレンジ!
正解は18時のblogで伝えます!何回も解いて力をつけましょう!


Ⅰ (   )神経 ((   )性) 【篩骨の篩板を通る】

Ⅱ (   )神経 ((   )性) 【視神経管を通る】

Ⅲ (   )神経 ((   )性)+副交感神経  【上眼窩裂を通る】

Ⅳ (   )神経 ((   )性) 【上眼窩裂を通る】

Ⅴ (   )神経
<V1眼神経> ((   )性) 【上眼窩裂を通る】

<V2上顎神経> ((   )性) 【正円孔を通る】

<V3下顎神経> (混合性) 【卵円孔を通る】

Ⅵ (   )神経 ((   )性) 【上眼窩裂を通る】

Ⅶ (   )神経 ((   )性)+副交感神経 【内耳孔-茎乳突孔を通る】

Ⅷ (   )神経 ((   )性) 【内耳孔を通る】

Ⅸ (   )神経 ((   )性)+副交感神経 【頚静脈孔を通る】

Ⅹ (   )神経 ((   )性)+副交感神経 【頚静脈孔を通る】

ⅩⅠ  (   )神経 (   )性 【頚静脈孔を通る】

ⅩⅡ  (   )神経 (   )性 【舌下神経管を通る】


8月25日 柔道整復学

今日は月状骨脱臼についての問題でした!


それでは特徴から行きましょう!


【特徴】

20~50歳男子に好発。頻度高い
正中神経を圧迫しやすく整復が遅れるほど障害残しやすい
手部の捻挫と誤診されやすい


【発生機序】
手関節の過度背屈により月状骨が掌側に脱臼する


【症状】

手根部の前後径は増大・・・掌側へ脱臼するから前後径は増大
軽度尺屈位、指は軽度屈曲位
正中神経圧迫 ⇒ 第1~3指掌側面に痛みやしびれが放散する。
         (正中神経が圧迫されるから)
【固定法】
肘90度屈曲、前腕回内位、手関節45度掌屈・・・・2~3週間固定

8月25日 生理学

今日は筋肉の生理学についての問題でした。

穴埋め問題!

1.骨格筋は体重の40~45%を占め、主要成分は75%が(1)、(2)が20%である.

2.骨格筋の作用は、(3)、(4)と、血液やリンパ液の循環を促進する筋ポンプ作用がある.

3.筋の熱産生のうち、初期熱は筋の収縮に伴うもので、回復熱は筋収縮で消費した(5)、クレアチンリン酸を再生するのに必要な代謝で発生する.

4.筋には、(6)筋、(7)筋、(8)筋があり、横紋がみられるのは(9)筋と(10)筋であり、(11)筋と(12)筋は不随意筋である.

5.平滑筋は、フィラメントの並び方が不規則なので(13)が見られない.

6.筋線維には、(14)筋・SO、(15)筋・FGがある.

7.赤筋遅筋とも呼ばれ、(16)、(17)が多く、(18)系の収縮が主で、疲労しにくい.

8.白筋早筋とも呼ばれ、(19)が少なく、(20)が多く、(21)系の収縮が主で、疲労しやすい.







答え
1.水分
2.タンパク質
3.関節の運動
4.熱の産生
5.ATP
6.骨格
7.心
8.平滑
9.骨格
10.心
11.心
12.平滑
13.横紋
14.赤
15.白
16.ミオグロビン
17.ミトコンドリア
18.酸化
19.ミオグロビン
20.グリコーゲン
21.解糖

8月25日 解剖学

今日も脳神経についての問題でした


脳神経のうち今日は交感神経・副交感神経の作用!!

  

①嗅神経 右矢印大脳   交感神経 【嗅覚】
②視神経 右矢印間脳   交感神経 【視覚】
③動眼神経 右矢印中脳  交感神経【眼球運動】

             副交感神経【瞳孔の縮小】

④滑車神経 右矢印中脳  交感神経【眼球運動】
⑤三叉神経 右矢印橋  交感神経 【咀嚼・嚥下・顔の知覚】
⑥外転神経 右矢印橋  交感神経【眼球運動 】
⑦顔面神経 右矢印橋  
交感神経 【表情筋・舌前2/3味覚】

           副交感神経【唾液分泌(舌下・顎下腺)】
⑧聴神経 右矢印橋  交感神経【聴覚・平衡感覚 】
⑨舌咽神経 右矢印延髄  交感神経【舌後1/3味覚】

            副交感神経【唾液分泌(耳下腺)】

⑩迷走神経 右矢印延髄

     交感神経【咽頭、口頭運動、外耳感覚・大動脈圧受容器、感覚 】

     副交感神経【胸・腹部臓器の運動と分泌】
⑪副神経 右矢印延髄 交感神経【胸鎖乳突筋・僧帽筋の収縮】

         副交感神経【胸・腹部臓器の運動と分泌】

⑫舌下神経 右矢印延髄   交感神経【舌の運動 】