8月25日 生理学 | WEB柔整国師対策ブログ 【寺子屋】

8月25日 生理学

今日は筋肉の生理学についての問題でした。

穴埋め問題!

1.骨格筋は体重の40~45%を占め、主要成分は75%が(1)、(2)が20%である.

2.骨格筋の作用は、(3)、(4)と、血液やリンパ液の循環を促進する筋ポンプ作用がある.

3.筋の熱産生のうち、初期熱は筋の収縮に伴うもので、回復熱は筋収縮で消費した(5)、クレアチンリン酸を再生するのに必要な代謝で発生する.

4.筋には、(6)筋、(7)筋、(8)筋があり、横紋がみられるのは(9)筋と(10)筋であり、(11)筋と(12)筋は不随意筋である.

5.平滑筋は、フィラメントの並び方が不規則なので(13)が見られない.

6.筋線維には、(14)筋・SO、(15)筋・FGがある.

7.赤筋遅筋とも呼ばれ、(16)、(17)が多く、(18)系の収縮が主で、疲労しにくい.

8.白筋早筋とも呼ばれ、(19)が少なく、(20)が多く、(21)系の収縮が主で、疲労しやすい.







答え
1.水分
2.タンパク質
3.関節の運動
4.熱の産生
5.ATP
6.骨格
7.心
8.平滑
9.骨格
10.心
11.心
12.平滑
13.横紋
14.赤
15.白
16.ミオグロビン
17.ミトコンドリア
18.酸化
19.ミオグロビン
20.グリコーゲン
21.解糖