WEB柔整国師対策ブログ 【寺子屋】 -185ページ目

【生殖器】

生殖器
男性生殖器

種類・・ 

精巣、精巣上体、精管

精嚢、射精管、陰茎、陰嚢  
  
① 精巣(陰嚢内に存在)

 ・包むもの
   白膜
 → 包むのと同時に精巣小葉
   の仕切りとなる。
   
 精巣鞘膜臓⇒側板    ↓
 精巣鞘膜 ⇒壁側板→ 鞘膜腔を形成
 

※ 精細管

 ( 曲精細 )管
  ・・精巣小葉内に存在
  ※( 精上皮 )で精子産生
 ( 直精細 )管
 ( 精巣 )網
 ( 精巣輸出 )管

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
必修対策冬期講習開催!

日程・教科等が決定しました。 合計9日間の日程です!

PCはこちら

携帯はこちら

12月・1月の冬はこの講習で巻き返せ


実力テストの販売もしております!

新発売・弱点発見テスト☆

その他問題集などもこちらから!

フラスター百貨店

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●


ペタしてね

【尿道】!

尿道

① 男性尿道
15cm~20cm
 壁内部  
  ↓
( 1番短い )
 
 前立腺部 
  ↓
 3cm、( 精丘 )がある
 
 隔膜部  
  ↓
 1番狭い
  
※(尿道括約筋外尿道括約筋))がある
 → 横紋筋、随意筋
 
  海綿体部 → 1番長い
 
② 女性尿道
 内尿道口 

 尿生殖隔膜 
  ↓
 外尿道口

 ※ 2つの括約筋の位置は同じ。
 ※ 上行性感染をおこしやすい。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
必修対策冬期講習開催!

日程・教科等が決定しました。 合計9日間の日程です!

PCはこちら

携帯はこちら

12月・1月の冬はこの講習で巻き返せ


実力テストの販売もしております!

新発売・弱点発見テスト☆

その他問題集などもこちらから!

フラスター百貨店

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●


ペタしてね

【膀胱】!

膀胱

尿の貯留部

尿 満 
→ 膨らむ
   
→ しぼんでいる


☆膀胱尖(恥骨結合後方

☆膀胱底(( 後方 )を向く)  
2つの尿管口
    1つの内尿道口
  ※ 膀胱三角 
→ 常に( 平滑 )
    ( 形状不変 )

☆膀胱体


構造

 ▲粘膜 
=( 移行 )上皮

▲筋層 
= 3層( 内縦・中輪・外縦 )
   → ※ 内尿道口で発達
    ( 膀胱括約 )筋 
      → 不随意性    
 
▲外膜(漿膜


○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
必修対策冬期講習開催!

日程・教科等が決定しました。 合計9日間の日程です!

PCはこちら

携帯はこちら

12月・1月の冬はこの講習で巻き返せ


実力テストの販売もしております!

新発売・弱点発見テスト☆

その他問題集などもこちらから!

フラスター百貨店

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●


ペタしてね

【尿管】!

尿管
 

 腎と膀胱を接続する管
  ☆ 狭窄部

 ①( 腎孟から尿管移行 )部

 ②( 小骨盤入口 )部
総腸骨動脈静脈交叉部)

 ③( 膀胱貫通 )部
             

構造

粘膜 
=( 移行 )上皮
筋層 
=2層(( 縦走 )筋・( 輪走 )筋)
    外膜(漿膜

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
必修対策冬期講習開催!

日程・教科等が決定しました。 合計9日間の日程です!

PCはこちら

携帯はこちら

12月・1月の冬はこの講習で巻き返せ


実力テストの販売もしております!

新発売・弱点発見テスト☆

その他問題集などもこちらから!

フラスター百貨店

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●


ペタしてね

【腎臓】!

泌尿器
 

腎臓、尿管、膀胱、尿道
 尿
の生成と排泄
          
1.腎臓

位置 → T11~L3

 ※( 右腎 )が低位
 ※ 後腹膜器官


重さ → 100~150g
( 線維被 )膜、
( 脂肪被 )膜、
( 腎筋 )膜
ゲロータ筋膜)に包まれる


① 区分

 腎門 
- 腎の出入口、
( 腎静脈、腎動脈、尿管 )が通過
   ※ 水平に並ぶ
 
腎洞 - 腎門部の空洞
    
腎実質  

髄質2/3 
→ 腎錐体、腎乳頭、腎杯、腎孟


皮質1/3 
→ 腎の表層と腎柱
 ※ 腎葉
・・1つの腎錐体とその周囲の皮質
腎柱も含む)


② ネフロン
 
1つの腎で100万個

血液から尿生成する


( 腎小体 )  
⇒( 糸球体 )・・毛細血管
  ⇒( ボーマン嚢 )


( 尿細管 )

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
必修対策冬期講習開催!

日程・教科等が決定しました。 合計9日間の日程です!

PCはこちら

携帯はこちら

12月・1月の冬はこの講習で巻き返せ


実力テストの販売もしております!

新発売・弱点発見テスト☆

その他問題集などもこちらから!

フラスター百貨店

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●


ペタしてね

【胸膜・縦隔】!

胸膜

胸腔をおおう膜

 肺胸膜(臓側胸膜)  
   ――肺門

 壁側胸膜
 この2つが胸膜腔を形成
 → 常に( 陰圧 )で漿液を入れる


縦隔

 左右の肺にはさまれた部分
 ※ 中部 
→( 心臓 )


○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
必修対策冬期講習開催!

日程・教科等が決定しました。 合計9日間の日程です!

PCはこちら

携帯はこちら

12月・1月の冬はこの講習で巻き返せ


実力テストの販売もしております!

新発売・弱点発見テスト☆

その他問題集などもこちらから!

フラスター百貨店

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●


ペタしてね

【肺】!

肺(肺胞の集合体)

右肺(1200ml)  

上葉
――( 水平裂 )
中葉
――( 斜裂 )
下葉


左肺(1000ml)  
上葉
――( 斜裂 )
下葉
  
・心圧痕 
→ 左右にある。( 左肺 )に多い。
  
・肺尖  
→ 鎖骨( 上2~3 )cmに位置
  
・肺門  
→ 気管支、肺動脈・静脈、

   気管支動脈・静脈


○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
必修対策冬期講習開催!

日程・教科等が決定しました。 合計9日間の日程です!

PCはこちら

携帯はこちら

12月・1月の冬はこの講習で巻き返せ


実力テストの販売もしております!

新発売・弱点発見テスト☆

その他問題集などもこちらから!

フラスター百貨店

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

ペタしてね


【気管・気管支】!

気管と気管支

① 気管(C6~T4・5

気管軟骨
・・・( 馬蹄型 )の形状をしている
 

後方に( 膜性壁 )がある
 → 平滑筋 副交感神経 
⇒( 収縮 )
    交感神経  
     ⇒( 弛緩 )

※( 硝子 )軟骨によって形成
( 輪状 )靱帯

② 気管支
(T4・5で左右に存在)
 右気管支 
→ (  )く (  )い。
 30°(( 垂直 )に近い)
  ※ 異物が入りやすい
 
 左気管支 
→ (  )く (  )い。
 45°(( 水平 )に近い)
  
・気管から末梢への道のり
気管 

気管支

葉気管支 

区域気管支 

小葉間気管支 

細気管支

終末気管支

呼吸細気管支 

肺胞管

肺胞


※初めと終わり以外 
→( 多裂線毛円柱 )上皮
 
鼻前庭
→( 重層扁平 )上皮
 
肺胞
→( 単層扁平 )上皮


○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
必修対策冬期講習開催!

日程・教科等が決定しました。 合計9日間の日程です!

PCはこちら

携帯はこちら

12月・1月の冬はこの講習で巻き返せ


実力テストの販売もしております!

新発売・弱点発見テスト☆

その他問題集などもこちらから!

フラスター百貨店

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●


ペタしてね

【喉頭】!

喉頭

C4~C6に位置


① 喉頭軟骨
甲状軟骨)→ 最大
(輪状軟骨)→ C6の高さ          
披裂軟骨)→ 発声に関与、対に存在
*上記3つともに ( 硝子 )軟骨


(喉頭蓋軟骨)
→ 異物の流入を防ぐ
→ ( 弾性 )軟骨


② 声帯
( 披裂軟骨 )                  
( 声帯ヒダ 
 :(声帯靱帯と声帯筋(喉頭筋))

⇒支配:( 迷走 )神経(反回神経)

*声門を形成    
開閉により声を調節


○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
必修対策冬期講習開催!

日程・教科等が決定しました。 合計9日間の日程です!

PCはこちら

携帯はこちら

12月・1月の冬はこの講習で巻き返せ


実力テストの販売もしております! 

その他問題集などもこちらから!

フラスター百貨店

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●


ペタしてね

【鼻】!

呼吸器
ガス交換
(二酸化炭素 ⇔ 酸素)
鼻  

咽頭

喉頭

気管支


         
1.鼻
(外鼻、鼻腔、副鼻腔)

①外鼻(鼻骨と鼻軟骨)
 鼻根
 鼻背
 鼻尖

② 鼻腔
鼻前庭
→ 外鼻孔から始まる
 ※ 粘膜:( 重層扁平 )上皮

固有鼻腔 

後鼻孔

咽頭鼻部へ
       
鼻中隔 

鋤骨)、(篩骨の垂直板


上鼻甲介、中鼻甲介、下鼻甲介 
→ ( 上・中・下鼻道 )を形成


嗅部
※ 粘膜
:( 多裂線毛円柱 )上皮


③ 副鼻腔 → 鼻腔の周囲にある空洞
  
上顎洞 → ( 中鼻道 )
前頭洞 → ( 中鼻道 )
篩骨洞 →前( 中鼻道 )
    →後( 上鼻道 )
蝶形骨洞 
 → 鼻腔の後上方の蝶形骨陥凹に開口
 

 ※ もっとも大きいのは
   →( 上顎道 )
 ※ 下鼻道には( 鼻涙管 )が開口
 ※ これらは含気骨
 (他に、(側頭骨)が含まれる)


○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
必修対策冬期講習開催!

日程・教科等が決定しました。 合計9日間の日程です!

PCはこちら

携帯はこちら

12月・1月の冬はこの講習で巻き返せ


実力テストの販売もしております! 

その他問題集などもこちらから!

フラスター百貨店

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●


ペタしてね