WEB柔整国師対策ブログ 【寺子屋】 -184ページ目

【卵管】

卵管

卵子を子宮まで送るところ

( 漏斗 )部 
→ 卵管采によって卵子をキャッチ
   

  ※ 卵巣とは接しない 
=( 腹腔 )と交通

( 膨大 )部 
→ ( 受精 )が行われる


(  )部


( 子宮 )部


・構造
  
粘膜 
→ ( 単層円柱 )上皮(線毛上皮
  
筋層 → 3層
  
漿膜 → 腹膜
     ※ 卵管間膜


○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●


実力テストの販売もしております!

新発売・弱点発見テスト☆

その他問題集などもこちらから!

フラスター百貨店

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●


ペタしてね

【卵胞の発生過程】

☆ 卵子の発生過程 ☆

卵祖細胞【胎生期】


卵母細胞【出生前】


卵母細胞は( 原始 )卵胞(一次卵胞)
      の中に存在【新生児期】
   ※ 約40万個で実際排卵まで
     成長する数は400個のみ
                

↓ ←ホルモン( FSH )


二次卵胞


( 成熟 )卵胞( グラーフ 卵胞) 
   ※ 卵子を( 腹腔 )へ排出


 赤 )体
        

↓   ← ホルモン( LH )

 
(  )体       
      ※妊娠の場合はここでストップ


―――――( 妊娠黄体 )・・分娩時まで維持


↓  

(  )体


消失


○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●


実力テストの販売もしております!

新発売・弱点発見テスト☆

その他問題集などもこちらから!

フラスター百貨店

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

ペタしてね


【ブログ 冬期講習 vol.4】

それでは解答です!


問題1


胸郭上口を構成しない骨はどれか?


1.鎖骨


2.第1肋骨


3.第1胸椎


4.胸骨



解答 1


解説 ここで大事なのは胸郭の構成骨が分かっているかということ!


胸郭は 肋骨・胸骨・胸椎でできています!


鎖骨はないんです!


よって上口は第1肋骨・第1胸椎・胸骨で出来上がるわけです。


構成を衝く問題はこのほかにもありますね。


例えば頸動脈三角(胸鎖乳突筋・顎二腹筋後部・肩甲舌筋)などもその一つ!


いづれまとめで出していきたいとおもいます。



問題 2


軟骨小板と有しない関節はどれか


1.手根間関節


2.顎関節


3.膝関節


4.胸鎖関節



解答 1


解説 ここで大事なのはそれぞれが何の軟骨を持っているかということ!


顎関節は関節円板!


膝関節は関節半月!


胸鎖関節は関節円板!



のように。ちなみにほかには関節唇を有する肩関節・股関節などがあります。



問題 3


胎児循環で最も酸素濃度の高い血液が流れる血管はどれか?


1・臍動脈


2.臍静脈


3.腕頭動脈


4.動脈管


解答 2


解説 ポイントは胎児循環で覚えることをしっかりと押さえているかということ。


覚えるポイントは3つ!


脈管の別名、血流の性状、生後に名前が変わるもの!


それでは臍静脈から


別名    なし


血流の性状  動脈血


生後に変わる  肝円索



臍動脈


別名  なし


血液の性状  静脈血


生後  臍動脈索



静脈管 


別名  アランチウス管


血液の性状  動脈


生後  静脈管索



動脈管


別名 ボタロー管


血液の性状  混合血


生後  動脈管索



卵円孔


別名 なし


血液の性状  混合血 


生後 卵円窩





【おまけ】


1 総頚動脈とその分枝

 ① 頚動脈三角 ・・・・・・・・・・ 総頚動脈
 ② 咬筋停止部の前 ・・・・・・・・ 顔面動脈
 ③ 胸鎖乳突筋停止部の
   後ろで僧帽筋起始部との間 ・・・ 後頭動脈
 ④ 外耳孔の前 ・・・・・・・・・・ 浅側頭動脈


2 鎖骨下動脈とその分枝

 ① 腋 窩 ・・・・・・・・・・・・ 腋窩動脈
 ② 内側上腕二頭筋溝 ・・・・・・・ 上腕動脈
 ③ 前腕外側下端で橈側手根
   屈筋腱と腕橈骨筋腱との間 ・・・ 橈骨動脈
 ④ 前腕内側下端で尺側手根
   屈筋腱と浅指屈筋腱との間 ・・・ 尺骨動脈
 ⑤ 長母指伸筋腱の尺側 ・・・・・・ 第1背側中手動脈


3 総腸骨動脈とその分枝

 ① 大腿三角部 ・・・・・・・ 大腿動脈
 ② 下腿前面の下部で
   前脛骨筋腱の外側 ・・・・ 前脛骨動脈
 ③ 内果の後下部 ・・・・・・ 後脛骨動脈
 ④ 長母指伸筋腱の外側 ・・・ 足背動脈


○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

実力テストの販売もしております!

新発売・弱点発見テスト☆

その他問題集などもこちらから!

フラスター百貨店

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●



ペタしてね

【ブログ 冬期講習 vol.3】

見ている方からもっと更新頻度上げろと


言われて困っているパンダです。



問題1


胸郭上口を構成しない骨はどれか?


1.鎖骨


2.第1肋骨


3.第1胸椎


4.胸骨



問題 2


軟骨小板と有しない関節はどれか


1.手根間関節


2.顎関節


3.膝関節


4.胸鎖関節



問題 3


胎児循環で最も酸素濃度の高い血液が流れる血管はどれか?


1・臍動脈


2.臍静脈


3.腕頭動脈


4.動脈管



さぁ次回の更新は 18時です!


○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

実力テストの販売もしております!

新発売・弱点発見テスト☆

その他問題集などもこちらから!

フラスター百貨店

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●


ペタしてね

【冬期講習 一緒にやろうvol.2】

さて前回の答えです。



【解剖学】


問題1


次のうち形態・配列を変える性質がある上皮はどれか??



1.単層立方上皮


2.移行上皮


3.腺上皮


4.重層扁平上皮



解答  2



解説  形態や配列を変えることができるのは移行上皮のみ!


 膀胱などは尿が溜まると大きさを変えますよね。 そういった意味で少し問われ方が変わると迷ってしまう問題です。


ちなみに


単層立方上皮・・・甲状腺、尿細管など


移行上皮・・・腎杯、腎盤、尿管、膀胱


重層扁平上皮・・・表皮、口腔、食道など



問題2 


上行性伝導路について誤っている組み合わせはどれか?



1.後索核  -  温度覚


2.内側毛体 -  深部感覚


3.三叉神経視床路 - 痛覚


4.前庭神経核  -  平衡覚



解答  1


解説  後索核は深部感覚の中継します。


また背髄視床路は体幹・四肢の痛覚や温度覚などを中継。


三叉神経視床路は顔面などの痛覚・温度覚を中継する。




これらの解説などをじっくり時間をかけて行っています!



○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

実力テストの販売もしております!

新発売・弱点発見テスト☆

その他問題集などもこちらから!

フラスター百貨店

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

ペタしてね

【今日から冬期講習です。】

本日より冬期講習が始まりました。


合わせてこちらでも冬期講習内容を公開していこうと思います。



まずは


【解剖学】


問題1


次のうち形態・配列を変える性質がある上皮はどれか??



1.単層立方上皮


2.移行上皮


3.腺上皮


4.重層扁平上皮





問題2 


上行性伝導路について誤っている組み合わせはどれか?



1.後索核  -  温度覚


2.内側毛体 -  深部感覚


3.三叉神経視床路 - 痛覚


4.前庭神経核  -  平衡覚




答えは次のブログで!



○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

実力テストの販売もしております!

新発売・弱点発見テスト☆

その他問題集などもこちらから!

フラスター百貨店

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●



ペタしてね

【女性生殖器】

女性生殖器
 

 卵巣、卵管、子宮、膣、外陰部


☆ 卵巣
 もともと存在する卵祖細胞が分化成長し卵子を出す。
 
 ★髄質 
  ↓
( 血管 )と( 神経 )
 
 ★皮質 
  ↓
( 卵胞 )がある
 
 ※( 卵巣 )間膜をもつ。
 ※ 卵巣を支持するもの
  ( 卵巣提索 )
  ( 固有卵巣索 )


○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
必修対策冬期講習開催!

日程・教科等が決定しました。 合計9日間の日程です!

PCはこちら

携帯はこちら

12月・1月の冬はこの講習で巻き返せ


実力テストの販売もしております!

新発売・弱点発見テスト☆

その他問題集などもこちらから!

フラスター百貨店

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●


ペタしてね

【精巣経路】!

尿道球腺(カウパー腺)
( 尿生殖隔膜 )に存在
  左右(  )対
  カウパー腺液を尿道に分泌

陰茎
 2種の海綿体組織
  陰茎海綿体 
  -(  )  
 → 陰茎深動脈により勃起する
      
  尿道海綿体 
  -( 1個 ) 
 → 尿道を入れる
 

           
☆ 精路 ☆
 曲精細管-------
  ↓        |
 直精細管   精巣内
  ↓        |
 精巣網 --------
  ↓
 精巣輸出管---精巣脱出
  ↓
 精巣上体管---精巣上体
  ↓
 精管 ---- 精索脱出し腹腔へ

  

  ↓  ←精嚢の導管
 
 射精管
  

  ↓
 

 尿道前立腺部

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
必修対策冬期講習開催!

日程・教科等が決定しました。 合計9日間の日程です!

PCはこちら

携帯はこちら

12月・1月の冬はこの講習で巻き返せ


実力テストの販売もしております!

新発売・弱点発見テスト☆

その他問題集などもこちらから!

フラスター百貨店

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●


ペタしてね

この記事は公開停止中です

この記事は現在公開停止中です。詳細はヘルプページをご確認ください。

【精子の発生過程】!

精子発生過程

精祖細胞  基底(未熟
↓     ↓
精母細胞
  ↓     ↓
精子細胞
  ↓     ↓
 精子   内腔(成熟
                
・支持細胞(セルトリ細胞) 
  → 精上皮に存在
    精子に( 栄養 )を与える。
  
・間細胞(ライディッヒ細胞) 
 → ( 曲精細管 )の間に存在
   
( テストステロン )の分泌
  ☆二次性徴促進
  ☆セルトリ細胞の調節
  
  間細胞  
   ↓   
テストステロン) 
   ↓
 セルトリ細胞 
   ↓
 ( 栄養 )

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
必修対策冬期講習開催!

日程・教科等が決定しました。 合計9日間の日程です!

PCはこちら

携帯はこちら

12月・1月の冬はこの講習で巻き返せ


実力テストの販売もしております!

新発売・弱点発見テスト☆

その他問題集などもこちらから!

フラスター百貨店

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●


ペタしてね