浜松宿 と 木下恵介記念館 | ガレージ ペスカ

ガレージ ペスカ

ペスカトーレの バイクと趣味のブログです

バイクのメンテナンスや修理、DIYカスタム、サーキット走行等
史跡巡り、お酒やラジコン、お気に入りの小物、工作、
映画アニメ、その他日常の事を、書いていきたいと思います。

理想は所さんの世田谷ベース!

東海道旧宿場町 浜松宿に行って来ました。
 
 

 
浜松駅北口に有る、浜松市ザザシティ駐車場にバイクを停めさせて頂きます。
 
 
 
24時間で100円でした。流石バイクメーカーの多い町、バイク用駐車場が充実してます。
 
全然浜松にメーカーが無いどころか国産でも無いイタ車を停めてしまいましたが。
 
 
 
 
 
最初に有った宿場町跡、 梅屋本陣跡です。
 
 
 
 
この奥につづく道が旧東海道だった道ですね。
 
 
 
 
少し北にある 川口本陣跡
 
 
 
 
浜松城の方に向かって北上します。 杉浦本陣跡
 
 
 
片側3車線の道とは、東海道も太くなったものです。
 
 
 
 
佐藤本陣跡
 
 
 
高札場跡
 
 
 
浜松城大手門跡
 
分かってはいましたが、浜松宿跡も遺構は無く、看板が有るだけです。
 
 

浜松宿跡に近くに有る、卑馬坂
 
 
 
ここも史跡らしいですが、道路が坂になっているだけです。
 
 
 
つづいて
 
川口本陣が有る交差点から西に数百mの所に有る、木下恵介記念館に行ってみました。
 
 
木下恵介は浜松出身の昭和の有名な映画監督ですが、記念館は1930年に建てられた旧浜松銀行協会の建物が使われています。
 
入場料は100円でした。
 
 
 
入り口、ステンドグラスが有ります。
 
 
 
モザイクタイルの床
 
 
 
壁は職人による、カギ模様
 
 
 
 
ホールの床、長方形に石をし敷いたわけでは無く、大きな1枚石を置き、後から溝を掘っているそうです。
 
 
 
 
家具も特注で作っているそうです。
 
 
 
 
階段
 
 
 
ランプも当時のオリジナルだそうです。
 
 
 
 
エントランスホール
 
 
 
浜松銀行と書かれたロッカーが有りました。
 
 
 
 
机と鏡
 
 
 
切子の様に菱形に切られた窓ガラス
 
 
 
 
トイレ、小便器も当時物で、上のタンクは木製です。
 
 
 
 
大便器、便器は交換されているそうですが、トイレットペーパーホルダーや、流し紐は当時物です。
 
 
 
 
何だか梁もおしゃれです。
 
 
 
 
展示物に関しては撮影禁止ですが、建物に関しては撮影してもいいとの事でした。
 
 
 
入場料100円で、係の方が説明もしてくれて、とってもお得です。
 
 
 
古い建物を見るのは面白いですね。
 
 
 
 
最後に外観です。
 
 
 
2階が公開されていないのが一寸残念ですね。
 
 
 
それでは~
 
 

旧東海道 関連記事

 

小田原宿: 小田原城

箱根宿: 箱根関所(箱根宿)

 箱根旧街道 山中城跡

三島宿: 三島宿 と 三嶋大社 三島の鰻 三島大社

沼津宿: 沼津城 と 沼津宿

原宿: 旧東海道 原宿 興国寺城跡(こうくじじょうあと)

吉原宿: 旧東海道吉原宿 天の香久山砦跡 岳南鉄道

 田子の浦みなと公園 と 歴史学習施設 ディアナ号

蒲原宿: 東海道 蒲原宿場 旧五十嵐歯科医院 蒲原城

由比宿: 由比本陣 広重美術館

 薩埵峠(さったとうげ)

 身延道起点の道標 と 横山城跡

興津宿: 興津宿場 興津坐漁荘 興津 川越遺跡 清水次郎長の船宿末廣 と 生家

府中宿: 静岡 市街の 石碑 静岡市街史跡 駿府城 巽櫓 

       駿河三大名物 兎餅 駿河三大名物 追分羊かん 駿河3大名物 安倍川餅

鞠子宿: 東海道 丸子宿 と ととろ汁の丁子屋

 宇都ノ谷宿 と 明治トンネル

岡部宿: 岡部宿 と 柏屋

藤枝宿: 田中城跡

島田宿: 島田宿 と おび通り と  上青島一里塚趾

金谷宿:

日坂宿:

掛川宿:

袋井宿:

見付宿: 旧見付学校の校舎 (見付宿場跡)

浜松宿: 頭陀寺城跡 と 徳川秀忠誕生の井戸

 

映画レビュー 真夜中の弥次さん喜多さん

アニメ浪曲紀行 清水次郎長伝 「二代 広沢虎造 森の石松