箱根関所(箱根宿) | ガレージ ペスカ

ガレージ ペスカ

ペスカトーレの バイクと趣味のブログです

バイクのメンテナンスや修理、DIYカスタム、サーキット走行等
史跡巡り、お酒やラジコン、お気に入りの小物、工作、
映画アニメ、その他日常の事を、書いていきたいと思います。

理想は所さんの世田谷ベース!

箱根の関所に行って来ました。
 
 

 
箱根関所は旧東海道箱根宿場町跡の中に有ります。
 
 
 
 
券売所で手形(入場券)を購入します、 一人500円で、資料館にも入れます。
 
 
 
 
券売所の先、門が有ります。
 
 
 
 
当時の建物が綺麗に再現されています。
 
 
 
 
 
建物が黒いのは「渋墨」と言う、柿渋とすすを混ぜた塗料で塗っているからだそうです。
 
 
 
 
厩(うまや)の中
 
 
 
 
裏手(芦ノ湖沿岸)に出ます、
 
 
 
ひかりつけと言う、石垣の凹凸に合わせて木を削ると言う技法で作られているようです。
 
 
 
上番所 下雪隠 
 
 
 
つまりは トイレですね。
 
 
 
正面階段を上った左側、開いている場所が湯殿(お風呂)だそうです。
 
 
 
 
お風呂と言っても、湯舟は無く大桶に張ったお湯を手桶で掛けていたそうです。
 
 
 
表通りに戻ります、
 
 
 
 
大番所 上番休憩所
 
 
 
 
人見女(ひとみおんな)
 
出女を監視する役の人だそうです。
 
 
 
常番人
 
役人補佐で通行改めをしていた人です。
 
 
 
 
常番人が詰めていた所が面番所だそうです。
 
 
 
伴頭
 
関所の責任者だそうです。
 
 
 
上の間
 
伴頭が居る上の間の説明
 
 
 
北側の建物に行きます。
 
 
 
獄屋
 
つまり牢屋ですね、
 
 
 
 
とても頑丈に作られています。
 
 
 
和釘の見本と説明
 
 
 
足軽番所の中です。
 
 
 
 
土間です。
 
 
 
 
土間から休憩所の方をみた所
 
 
 
 
土間の説明
 
 
 
足軽の休息所の再現
 
 
 
 
食器類
 
 
 
昔のシンクですね
 
 
 
井戸
 
 
 
足軽番所の裏側に出ます。
 
 
 
 
この丘を上がった所に、遠見番所が有ります。
 
 
 
 
階段を上がった所です。
 
 
 
展望広場からの景色です。
 
 
 
 
 
 
 
物見番所に行きます。
 
 
 
 
物見番所です、
 
中には入れません。
 
 
 
木が無ければ、街道も見張れます。
 
 
 
 
さっきのとは違う井戸です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
北側の門です。
 
 
 
 
北側から振り返った関所の風景
 
 
 
 
北門を出た広場に有る、矢場
 
 
 
 
北門外広場に有る、箱根関所説明書き
 
 
 
 
御番所茶屋、  残念ながら長期休業中でした。
 
 
 
箱根関所資料館です。
 
 
 
 
関所跡の手形で入れます。
 
中は撮影禁止でしたが、箱根関所の歴史、どんな取り締まりをしていたか、また箱根以外の関所の事も良く分かる展示になっていました。
 
 
最後に、
 
 
箱根宿場町の様子
 
 
 
観光地となっているので、それっぽいお店は有りますが、遺構としては関所だけのようです。
 
 
それでは~