静岡県沼津市に有る沼津城跡、中央公園に行って来ました。

沼津城(別名観潮城)は、三枚橋城の跡に江戸時代中期に建てられた城で、要塞と言うより役所的な役割の為に作られたようです。
しかし、火事や道路,区画整理の為現在城郭は完全に失われていて、中央公園に碑が残るだけです。
沼津城本丸の石碑と説明書き、石碑の周りの石は、かつて石垣に使われていた物だそうです。
沼津城のあゆみ
この広場が、昔は本丸の一部だった場所のなるようです。
せっかくなのであゆみ橋を渡ってみましょう。
雄大な狩野川が見れます。
中央公園の南側に、旧東海道川廓(川曲輪)通りの石碑が有ります。
本丸と狩野川の間が川曲輪通りだったみたいです。
川廓の説明書き
あゆみ橋の下にも川廓通りの説明が有りました。
旧川廓町の石碑
南側のと同じものですが、中央公園の東側にも石碑が有ります。
本丸跡から数百メートル離れた所に有る、東海道沼津宿清水本陣跡の石碑です。
道を挟んだ直ぐ近くに有る間宮本陣跡の石碑、沼津宿の名残も石碑と地名くらいしか残っていないようです。
一番本丸跡に近い高田本陣跡の石碑
本陣が4つも有ったと言う事は、相当大きな宿場町だったのではないかと想像出来ます。
沼津城と沼津宿、痕跡がほとんど残っていないのは残念ですね。
それでは~