興国寺城跡(こうくじじょうあと) | ガレージ ペスカ

ガレージ ペスカ

ペスカトーレの バイクと趣味のブログです

バイクのメンテナンスや修理、DIYカスタム、サーキット走行等
史跡巡り、お酒やラジコン、お気に入りの小物、工作、
映画アニメ、その他日常の事を、書いていきたいと思います。

理想は所さんの世田谷ベース!

沼津市に有る、国指定史跡 興国寺城跡 に行って来ました。

 
 
 
興国寺城(根古屋城)は、山麓に作られた平城(半山城?)で、今川、武田、徳川と統治する勢力が変わって行った城です。
 
続日本100名城にも選ばれています。
 
 
 
道路に沿いに、整備計画が書かれた大きな看板が有りました。
 
 
 
この辺もう三の丸だったようで、一部が道路により分断されているみたいです。
 
 
 
 
二の丸東側
 
 
 
二の丸南側
 
 
 
そして本丸です、3段に成っていて、更に本丸の上(北側)には、盛り土がしてあり、天守台が有ります。
 
 
 
 
本丸跡です、
 
稲見神社が有りました。
 
 
 
説明書が有るコーナが有りました。
 
 
 
説明書き1
 
この横に、続日本100名城のスタンプが有りました。
 
 
 
説明書き2
 
 
 
初代城主北条早雲の石碑が有りました。
 
 
 
天野三郎兵衛康景の説明書き
 
 
 
詳しい説明が有るチラシをGETしました。
 
 
 
本丸の西側の土塁です、かなり高くて立派な土塁です。
 
 
 
本丸北西の階段から上に登っていきましょう。
 
 
 
石垣が有ります。
 
 
 
此処が天守台の石垣です。
 
 
 
 
天守台の上に登ってきました。
 
 
 
基礎石が残っていました。
 
 
 
 
天守台からの景色です。
 
かなり遠くまで見渡せます、建物が無ければ旧東海道も見えたと思います。
 
 
 
土塁の上を歩いて、西の端に行ってみます。
 
 
 
 
西櫓台
 
土塁の一番西端には、櫓が有ったようです。
 
 
 
西櫓跡からの景色です
 
 
 
大空堀の方に向かいます。
 
 
 
この辺りから、空堀だと思います。
 
 
 
 
大空切の下に降りてみました。
 
 
 
大空堀の下を西の方に歩いて行きます。
 
 
 
空堀跡の標識です。
 
 
 
何か、不思議な穴を発見
 
 
 
 
何かの遺跡???
 
の様にも見えるのですが、案内が無いのでわかりません
 
 
 
 
さらに空堀を西に進むと
 
 
 
外?
 
に出てしまいました。
 
 
 
外周を歩いて三の丸にもどります。
 
興国寺城跡は建物こそ無い物の、現在でも大きな本丸,二の丸,三の丸が有り、天守台跡と大空堀が明確に残っています。
当時大掛かりな土木工事をして、規模が大きな城を築いていた事が分かります。
 
城跡好きならかなり楽しめると思います。
 
 
それでは~