岳南鉄道 | ガレージ ペスカ

ガレージ ペスカ

ペスカトーレの バイクと趣味のブログです

バイクのメンテナンスや修理、DIYカスタム、サーキット走行等
史跡巡り、お酒やラジコン、お気に入りの小物、工作、
映画アニメ、その他日常の事を、書いていきたいと思います。

理想は所さんの世田谷ベース!

岳南鉄道(岳南電車)に乗ってきました。


 

岳南電車の岳南線は、静岡県富士市の「吉原駅」から「岳南江尾駅」までの10駅を

約21分で結んでいる、ローカル線 私鉄です。

 

使用されている車両は、京王線で使われていた3000系の車両を、ワンマン運行が出来るように改造したもので、7000形,8000形,7001形 


 

先ずは、車で比奈駅に向かいます。

 

この日は、岳南電車祭りと言うイベントが、行われていて、

比奈駅で駐車場が無料開放されていました。

 


 

岳南鉄道は、駅舎もレトロです。

 

 

 

古い券売機や。

 

 

 

貨物列車の、ポイント切り替え機操作ばんが展示してありました。

 




一日フリー乗車券を買って乗ります。

 


 

雰囲気がある比奈駅のホーム

 

最初に、イベントをやっている、岳南江尾駅(終点)に向かいます。


 

比奈から岳南江尾駅まで乗った車両

 

1両編成で、両側が運転席になっています。


 

運転席です。

 


 

電車内に有る、運賃箱

 

 


 

岳南電車祭りをやっている「岳南江尾駅」

 

電気機関車が展示されていました。

 


 

イベントの様子、

 

ここで昼食を食べ、次の目的地「岳南富士岡駅」を目指します。

 


 

「岳南富士岡駅」のホーム

 


 

「岳南富士岡駅」には、車両の整備基地があります。




 

「岳南富士岡駅」駅舎

 


 

ここもレトロな雰囲気です。

 


 

「岳南富士岡駅」に有る電気機関車「ED403」

 


 

この「ED403」は、なんと売りに出されているようです。

 

 



 

 

他にも2両電気機関車がありました。

 

 


 

 

それではいよいよ

 

岳南電車で行く今日の最終目的地、上りの終点「吉原駅」に向かいます。

 


 

 

「岳南富士岡駅」→「吉原駅」まで乗った車両

 

2両編成で、両側運転席のタイプです。

 


 

車両内部の様子です。

 

 


 

岳南の「吉原駅」はJRの「吉原駅」と連結しています、

 

ここから徒歩で、周辺を散策します。


 

線路の下を潜るように通っている、信じられない位細い道を通って、

 

線路の反対側に行きます。

 

この道、普通に頭が天井に当たります。

 


 

田子の浦港の脇を抜けて、

 

 


 

「富士と港の見える公園」へ

 

観光のチラシに展望台が有ると書いて有ったが跡しか無かった。

 


 

仏像・・・・・・

 

 

 

 


「鈴川の富士塚」(観光チラシにはただ富士塚と有る)

 

 


 

「鈴川の富士塚」は、江戸時代、富士山登山者が、

海の石を積み上げて出来たもので(現在有るのは再現されたもの)

 

関東に多数有る、これに上れば富士登山したのと同じ事になる的な、

ミニチュア富士の「富士塚」とは、性質が全く異なる。

 


 

吉原での散策を終え、車を止めていた比奈駅に戻ります。

 



 

車窓から、工場の景色が、

 

これも岳南電車ならではですね。