おしぼりズム -66ページ目

おしぼりズムな老舗の探求  ~法師~③

普段から、


おしぼりは芸術だっ!! モダンだっ!!


と、世界の中心から四方八方におしぼり愛を叫んでいるのですが、


そもそも”おしぼり”と”ホスピタリティ”を掛け合わせて少しばかり研究している私は、


川の流れに身を任せ、目覚めたら、そこは世界最古の旅館「法師」(ほうし)でありました。



徳川家光の茶範”小堀遠州”が造作指導をした庭園



元々は、山岳仏教から白山大権現が湯治をお告げし、開湯したのが由来と言われるこの「法師」。


現在では、世界で創立200年以上の由緒ある企業だけで構成された、国内でも数少ない”エノキアン協会”にも加盟されているのです。



法師46代目当主法師善五朗氏とのディスカッション



”世界最古の旅館”と聞いて、いささか興奮している私でありましたが、


法師46代目当主法師善五朗氏が、その緊張を和らげる様に、


ゆっくりと、柔らかな語り口でお話をしてくれました。



老舗研究のひとつのテーマは”ホスピタリティ”とは何なのか、、、という事に尽きるのですが、


「ホスピタリティとは、楽を与え、苦を取る、、まさに”与楽抜苦”(よらくばっく)の事ではないか、、、」


「江戸時代に法師は、殿様から乞食まで幅広く受け入れた旅館だった。今でも全てのお客様の層を受け入れたい、、、。」


静かに、しかし力強い語調で、その言霊が会議室に一つ一つ響き渡るのでした。



”ホスピタリティ”と”おもてなし”とは、ある意味同義語に近いのですが、


「本当のおもてなしとは、それぞれのお客様の気持ちをどれだけ受け止められるか、一体になれるか、、、。本当の理想はこれでなければいけない、、、。」




部屋のチェックイン時にも、おしぼりのおもてなしが、、、。



もともと、伝統と革新をテーマに、


そして「和魂洋才」「温故知新」「時代回帰」をテーマに、


さらに鮮やかにモダンを加えて、日々おしぼりを追求している清きおしぼりズマーな私でありますが、


まさに、神思し召しか、


掛け替えの無い言葉をひとつ、ひとつ噛み締め、


長旅で疲れた体を湯治で癒しながら、


静かに旅情に耽るのでありました、、、。



BY ZARA



この記事を読んで、チョットでも”おっ!!おしぼりのおもてなしじゃん”と思われた方は↓をポチっと押してね。

人気ブログランキング参加中

おしぼりズムな老舗の探求  ~法師~②

おしぼりは芸術だっ!!


と、


叫び出す、少し以前の今年3月下旬。



冬から春へ、丁度季節が移り変わる中、


日本海沿いの、純白の雪に覆われた山々と、見渡す限り濃紺の荒波とのコントラストを目で追いながら、


ギネスブックにも登録されている世界最古の旅館「法師」へ向かっているバスの中に私はおりました。



普段から、日本伝統文化の”おしぼり”と”ホスピタリティ”を掛け合わせながら未熟にも闊歩しておりますが、


気がつけば、200年以上続く老舗企業のおもてなし、ホスピタリティを学ぶ事となり、


楽しみながら、また肌でその老舗の荘厳さを身に焼き付ける為に、


はるばる金沢の栗津温泉「法師」へとやってきたのです。



しばし、モダンなお話が続きましたので、


ちょっと趣向を変え、「古きを知り、新しきを知る」という


おしぼりズム的活動の根底のひとつ「温故知新」へと迫ってみたいと思います。




「”宿”という字は、”家の下に人が百人”と書く、、、。」


と法師46代目当主、法師善五朗氏は心を籠めて語りだしました。



老舗研究という事で、旅館のとある会議室へ通された私達は、


その老舗旅館のホスピタリティを体現されている当主から生のお声を聞く事ができたのでした。




宿到着時の抹茶のおもてなし




普段、作法には不慣れな若きおしぼりズマーな私が、


とても清楚な仲居さんから”おもてなしの抹茶”頂くと、


背筋がピンと伸び、


普段の生活には無い、古き良き日本の”わびさび”を感じ取る事ができるのでした。



法師善五郎さん曰く


「ムリ・ムラ・ムダを楽しむ事が本来の旅館業ではないか、、。最初のおもてなしも正直ムダ。でも、ここの和室に通されると、普段は無礼な人でも背筋が伸びる。それが面白い、、、。そのムリ・ムラ・ムダを楽しむのが本当の商売の面白さではないか、、、」




普段から、せちがなく動き回っている私にとって、


老舗という小宇宙に見事に吸い寄せられた瞬間(とき)でありました、、、。




BY ZARA



この記事を読んで、チョットでも”持て成されてみたーい!!”と思われた方は↓をポチっと押してね。

人気ブログランキング参加中

おしぼりズムな老舗の探求  ~法師~①

普段から、モダン、モダンと叫び続けておりますが、


決して、目新しい事ばかりが好きなのではありません。



根底にある「伝統と革新」のキーワードをモットーに、


”おしぼりの伝統的ホスピタリティ”という観点からも、色々とお調べ事をしている訳であります。



さて、そのホスピタリティという分野を定期的に研究している例会にて、


清きおしぼりズマーな私もそのメンバーのはしくれとして、


日頃のおしぼりズム的活動以外の時間を少しばかり費やして勉強をさせて頂いているのであります。



そもそも、”ホスピタリティ”や”おもてなし”を追求しだすと、


何故、長寿企業は長らくして反映し続けるのか?という事になり、


200年以上続く老舗のホスピタリティを研究するべく、老舗研究をしている訳です。



ちょっと、プレイバックになりますが、


まだ、「おしぼりズム」を名乗る以前の、今年3月下旬にて、


老舗探訪という事で訪れた金沢県は栗津温泉にある


1300年も続く世界最古の旅館「法師」(ほうし)を


ネイルや、Tシャツと、モダンな話が続いて益々話題がヒートアップしている中での、


一時の清涼剤としてお送りしたいと思います。




法師の公式サイトへGo!!



1300年、、、。

まさに「古きを知り、新しきを知る」、、、。


まだ、若造の私でありますが、


何故か、”老舗”という響きに、


ある種の”小宇宙”を見出してしまうのでありました、、、。



BY ZARA



この記事を読んで、チョットでも”老舗ダーイスキ!!”と思われた方は↓をポチっと押してね。

人気ブログランキング参加中

おしぼりズム的T-シャツ創造プロジェクト Part3

おしぼりを愛するクリエイティブ集団「ユリシーズ」。


ただひたすら”おしぼり”の為に命をかけている事が、これまた価値ある事なのですが、


先日のTシャツ創造プロジェクトPart2にて、


お茶の間のファッショナブルなおしぼりズマーの皆様から様々なご意見があった所を取り入れて、


ユリシーズメンバーのKMDが、早速、仕立て直してくれました、、、。





このペアルック、如何でございましょうか。


まさに、ハワイで挙式を終えたばかりの新婚カップルに是非着用して頂きたい一品!!


まさにチャーミーグリーン状態。



これを着た、見るも初々しい素敵なカップルが手と手を取り合い、


人生の門出をスタートさせるのでした、、、。



、、、、、、、、。



申し訳ありません、、、。


でも、私は本気(マジ)です、、、。


まずは自分の親に着て貰い、初々しさを取り戻して頂きます、、、。



BY ZARA



この記事を読んで、チョットでも”このペアルックを着てみたい!!”と思われた方は↓をポチっと押してね。

人気ブログランキング参加中

ネイルエキスポでおしぼりズム!!④

そんなこんなで、


国家のGDP創出に少しでも貢献する為、


経済産業活動にも真っ正直に取組む清きおしぼりズマーな私でありますが、


ネイルエキスポ会場に長くいると、実際にネイルサロンってどんな感じなんだろうと思い、


普段から頭が上がらない程お世話になっている”おしぼりズマー”な女性スタッフと共に、


ネイルの手入れを実体験してみたのでありました。






初公開の私の手であります。


さすがにネイルアートまではする気になれませんでしたが、


愛すべき”おしぼり”がどの様に使われているかも気になったので、


「フィンバースパ」なるものに挑戦してみたのであります。



普段から、やたらミネラルウォーターを飲みまくる私ですが、


お世辞ながらも手が綺麗と言われ、ちょっとだけうれしくなったのであります、、、。



まず、施術前にタオル蒸し器で温めていた”おしぼり”で、手をマッサージしながら綺麗にします。





そして、スクラブで手の角質を取り除きます。


温かいゲルマニウム湯で洗い流しながら、懇切丁寧にやって頂きました。






全ての施術の最後にもう1度、温かいおしぼりで手の全体を温めて、フィンガーマッサージをするんですね。


この頃は、もうマッサージの心地よさから疲れがふっとび、目が虚ろになっているのでありました。




おしぼりは芸術だっ!!


と、


おしぼりを5感から追求してまいりましたこの「おしぼりズム」ですが、


この東京はお台場の「ネイルエキスポ」にて、


おしぼり文化も見事に追求し、


はたまた、5感を思いっきり感じて、手の先から疲れを思いっきり吹き飛ばした、、


貴重な体験が出来たのでありました、、、、。


も、一回、やって欲しいかも、、、、。




BY ZARA


【ネイルエキスポ番外編へ続く】

この記事を読んで、チョットでも”気持ち良さそうだなぁ”と思われた方は↓をポチっと押してね。

人気ブログランキング参加中

ネイルエキスポでおしぼりズム!!③

おしぼりは芸術だっ!!


と、


多少、非現実的な事を常々ご進言申し上げている訳でありますが、


昨日のmaddogさんのコメントで


「ネイルエキスポではどういう活動をされたのですか?」


と、ご質問があり、


確かに、なんだかんだと言っても、ただ遊びに行った訳でありませんので、


少しまじめに、場内のおしぼりズム的活動をお送りしてみようと思います。






ブース内は、こんな感じとなった訳であります。


少しばかり自画自賛なモダンポスターが所狭しと飾られており、ブース内に有機的な鮮やかさを彩っております。


またブースの片隅には、守護神の様に”おしぼり人間ドビィー”と相棒の”ペンギン”が、凛として構えておるのですね。



こちらでモダンおしぼりや、試作品の香りコットンおしぼり、特注の美容タオル等を展示したのであります。


ネイルサロンでは、様々なおしぼり需要、タオル需要がある訳で、この様な形で新しい形でのご提案をさせて頂きました。


ただ私の中では、目新しさだけではなく、「和魂洋才」「温故知新」「時代回帰」等の日本的文化要素を根底にしている訳でありますね。






ブースは、会場の一番端という決して恵まれた位置ではなかったとは言え、


ごった返すとこんな感じで、様々な方が賑わいを見せておりました。


そんなブースの前が、ネイルクイーン授賞式前には多くのマスコミ方々で一層の賑わいを見せたのであります。






日頃から、謎の行動が多く、


何をやっているのか分からないと言われる”おしぼりを愛するクリエイティブ集団ユリシーズ”と、そのプロデューサーである私でありますが、


それなりにまじめに経済産業活動に勤しんでいるその側面を、


まがりなりともお伝えしております、、、。


どうぞ、よしなりに、、、。



BY ZARA



この記事を読んで、チョットでも”一応、まじめに頑張ってるんだね、、、”と思われた方は↓をポチっと押してね。

人気ブログランキング参加中

ネイルエキスポでおしぼりズム!!②

モダンなおしぼりを追求する旅人と化して、


長い道のりを歩みだした清きおしぼりズマーな私でありますが、


当然、普段の顔は唯の粗野な男であり、、


「インターナショナル・ネイルエキスポ2006」等という、非常に大それた展示会に参加し、


また特に9割以上が女性という会場内に当初はかなりの緊迫感(!!)を肌ではたと感じるのでありました。



会場内の様子



写真をご覧頂ければ分かると思いますが、ほぼ女性なのであります。


最近は、ネイルの手入れという事で男性でもされる方が増えてきたそうで、


実は私も、今回初体験で「フィンガースパ」なるものをトライして、実際のお客様の気持ちを体験してみたのでありますが、


いやはや女性の美に対する追求心、熱気というものには、ほとほと感心するばかりなのであります。





昨年の入場者が2万人強だったのに対して、


今年はブースを拡張したのもあり、総計4万人弱となり、会場内はそこかしこにごった返しているのであります。



世界のネイル大会でNO.1になったネイリストも日本人女性との事で、


私が最近研究している日本文化における、


日本人特有の「もののあはれ」という美意識は、まさにネイル業界にも通じるものがあります。


そんな華やかな会場に、ひときわ個性を発揮しているのが、


おしぼり!!なのであります。



来場者を興奮した面持ちで待ち構えるおしぼり人間ドビィーと相棒のペンギン


昨日も述べた「和魂洋才」(わこんようさい)をキーワードに、


手探り状態ながら、せめて少しでも女性の5感を刺激すべく


なぜ、ここにおしぼりが、、、と言われるべく


颯爽と来場者に懇切丁寧に、おしぼりのイデアを説くのでありました。



BY ZARA



この記事を読んで、チョットでも”頑張れ!!おしぼり!!”と思われた方は↓をポチっと押してね。

人気ブログランキング参加中

ネイルエキスポでおしぼりズム!!①

おしぼりは芸術だっ!!


と、


先日、ご先祖様への墓参りでご報告述べてきた清きおしぼりズマーな私であります。




、、、、、、オホンッ!!





さて、


江戸時代から続くと言われている「おしぼり」を


何とかモダンな形にして、


それこそ、「和魂洋才」という西洋のエッセンスも取り入れた新しい形として、


広くモダントレンド化をしていきたいと思っている訳です。



その根底には「日本の文化おもてなし」があるのですが、


今のこの時代、時代に当てはめて色々と地道に活動をしている訳であります。



そんな中、先日もお送りいたしました「ネイルエキスポ2006」。


近年盛り上がってる業界でありますが、


そこでも至る用途で「おしぼり」が使われるので、


それに沿ったモダンな形を追求したいと思い、ある意味ノリ一発で参加したのであります。



開催当日の記事では、この私にしてはある意味リアルタイム制を追求してお送りいたしましたが、


もうちょっと、細部に渡る「おしぼりズム」的活動をお届けしてみたいと思います。







まずもって、おしぼりズム的ブースに一段と目を引くこのポスター。


まさに、「和魂洋才」。


日本の文化「おしぼり」と西洋のアロマのコラボレーション。



こちらは、おしぼりを愛するクリエイティブ集団「ユリシーズ」のデザイナーKMDがベースにしたものを、


私がキャッチーな文章を加えて仕上げた一品。



個人的に、とっても大好きなポスターとなった訳で、


ネイルエキスポが終了した今でも、日々これを眺めてはニタニタしてしまう訳であります。



こんな「和魂洋才」をキーワードにしたポスターを前面に押し出して、


それこそお洒落な女性が中心の「ネイルエキスポ」に、


日本伝統文化の”おしぼり”が然として存在感を醸し出し、


場内でのおしぼりズム的活動をスタートしたのでありました、、、。




BY  ZARA



この記事を読んで、チョットでも”まぁ、まぁ、イケテル!!”と思われた方は↓をポチっと押してね。

人気ブログランキング参加中

おしぼりズム的T-シャツ創造プロジェクト Part2

おしぼりは芸術だ、、芸術だ、、芸術だ、、、。


と、


月に一回の瞑想を先ほど終えたばかりの清きおしぼりズマーな私であります。



先日、無事に終えた「ネイルエキスポ2006」。


氷川きよしにも、ベッキーにも、倖田来未にも、惑わされず、、


おしぼりのイズム、そして常々述べているおしぼりのイデアを広くあまねく周知してきた訳であります。



そんなネイルエキスポ場内のおしぼりズム的活動を詳細にお伝えする前に、


やっぱり同じテーマをずっと続けてお送りすることを躊躇う私は、


なんとなくインターバルに入ってしまうのです。


ちょうど、富士山を上るときに、30分歩いては5分休むような高度順応と同じなわけでありますね。



おしぼりズム的富士山登頂の御来光シーン



、、、、、、。


特に意味も無く富士山の写真を載せましたが、


昨年夏に、「一度も登らない馬鹿と、二度登る馬鹿がいる」と言われ、


富士山に登り、御来光シーンを見れた時の歓喜の写真であります。



ま、、近年の私の嬉しかった事のひとつなので、どうかご容赦を、、、。





さて、


モダンおしぼりのトレンド創造を様々な角度から行っている訳でありますが、


やっぱり、身だしなみも大事よね、、との天の声があったかどうかは別として、


おしぼりズム的なT-シャツ製作も試みている訳であります。






前回お出しした物とは、色違いですね。


こちらも、おしぼりを愛するクリエイティブ集団「ユリシーズ」のデザイナーKMD氏が


良く言えばファジーに、


悪く言えば”手抜き”で製作してくれました。



普段、普段着やフォーマルでもモノトーン系を好む私は、


どっちかと言えば前作より、こちらを好む訳ですね。



前回がニューヨーカースタイルとしたら、


こちらは力強くたくましいマッチョスタイルでしょうか。



あまり、言葉は適切で無いですが、


こんな事ばっかしを日々、一生懸命考えてしまう大人のおしぼりズマー的活動の一部なのでありました、、。



お茶の間のファッションナブルなおしぼりズマーの皆様のご意見、ご感想をお待ち申し上げております、、、。


BY  ZARA



この記事を読んで、チョットでも”前回よりこっちの方が好き!!”という方は↓をポチっと押してね。

人気ブログランキング参加中

おしぼりズムなラーメンズ?

おしぼりは芸術だっ!!


と、


高らかに宣言をして、日々色々な方、色々な物とのコラボレーションを演じている訳であります。



さて、


”おしぼり”と”ラーメン”は、


何となく、コラボレーションできそうですが、、


”おしぼり”と”ラーメンズ”は、


そう簡単にコラボレーションできないものですよね。



ラーメンズが出演されているMacのCM


アップル公式サイトへGo!!



今、Macのコマーシャルに出演されているラーメンズ。


最近では映画の「うどん」にラーメンズの片桐さんが出演されておりましたね。



そんな今露出しまくっているラーメンズの片桐さんが、僅かな時間でしたが、おしぼりズム的活動を行っておりました。


今年の8月に発売された全国雑誌TVブロスに、我が”おしぼりズム活動の場”である「おしぼり屋さん」に取材でお目見えしたのであります。




TVブロス掲載記事へGo!!



以前も記事に書かせていただきましたが、


改めて最近Macのコマーシャルを見て、ラーメンズの活躍をうれしく思うのです。



ラーメンズの活躍を見て、


尚、励まされ、


おしぼりの露出ももっと日の目を見る様に、


地道ながらも、長くうねりくねった道をしっかりと踏みしめて行くのであります、、、。



BY ZARA



この記事を読んで、チョットでも”このコマーシャル見たよ!”という方は↓を押してね。

人気ブログランキング参加中