おしぼりズム -65ページ目

おしぼりを今一度せんたくいたし申し候

おしぼりは芸術ぜよっ!!


と、


「坂本龍馬」も、


もしかして当時言っていたかもしれないなと、


勝手な空想をしてしまう北辰一刀流のおしぼりズマーな私であります。



冬の訪れを感じ出す11月初頭に所用で訪れた京都にて、


今回もご他聞にもれず、京都に来る度に毎度必ず訪れる東山の霊山。


その目的は、幕末の志士「坂本龍馬」の墓参りなのであります。



霊山護国神社へ向う「維新の道」を辿ると、


”坂本龍馬先生之墓”


と、大きく書かれた看板が目に付くのであります。





そもそも、


ここに初めて訪れたのは私がモダンおしぼりのトレンド化を目指そうと思った3年前。



一介の素浪人でありながら、


佐幕だ、倒幕だ、と揺れ動く混迷の幕末で、


「日本を今一度せんたくいたし申し候」と言い放ち、


新しい日本の夜明けの為に、東奔西走した一人の侍に心を熱くして墓参りに訪れたのが最初なのであります。



司馬遼太郎のベストセラーである「竜馬がゆく」から始まり、


「おーい竜馬」も当然読み、


そして、さらに深く深く色々と龍馬研究の為に、何冊も読み漁ったのであります。



手始めに、こんな所から、、、、。


司馬 遼太郎
竜馬がゆく〈1〉
武田 鉄矢, 小山 ゆう
お~い!竜馬 (第1巻)


司馬史観と言われる司馬遼太郎の作品ベースでありますが、龍馬を知るにはもっともスタンダードでありますね。


彼の歴史的な偉業には色々な角度から唱えられている説もあり、


全てを肯定できる訳では無いのですが、


それにしてもあまりにも凄い行動力とその爽やかな快男児ぶりに惚れこんでしまうのであります。




清きおしぼりズマーな私も、


愛するおしぼりの為に、


おしぼりズム的活動の場である「おしぼり屋さん」にて、


「おしぼりを今一度せんたくいたし申し候」と申し上げ、


おしぼりを”普通”に洗濯するのでありました、、、。




BY ZARA




この記事を読んで、チョットでも”自分も家でもおしぼりを洗濯したい!!”と思われた方は↓をポチっと押してね。

人気ブログランキング参加中

おしぼりの維新

おしぼりは芸術だっ!!


と、


昨日90名近くの真摯なおしぼりズマーの前で乾杯の音頭を執り、


そのままスイッチがオンして、気合が入りすぎて2次会へ雪崩れ込み、


本日の更新が遅くなった事を言い訳する清きおしぼりズマーな私であります。




さて、


「旅は道連れ 世は情け」との事で、


我が愛すべきキャラクターのドビィーを引き連れて


今年の11月初頭に、一方ではキチンとした所用もあって訪れた京都でありますが、


毎度必ず京都に来る度に訪れるのが京都東山にある「霊山」なのであります。




京都霊山護国神社公式サイトへGo!!



ここにある明治維新史蹟には、


明治維新につくした志士の1043名の御霊が眠っております。



私は、生まれも育ちも東京の国立市という所なのですが、


お隣の日野市出身であり、


その統率力を持って、最後まで戦い続けた新撰組副長「土方歳三」が大好きなのですが、


一方で大ファンなのが


土佐脱藩「坂本龍馬」なのであります。



この霊山には「坂本龍馬」が盟友「中岡慎太郎」と共に祀られており、


今年も2回、去年も2回と、


京都に来る度に足繁くここに通ってしまうのであります。




維新の道




その霊山へと続く「維新の道」


幕末の志士の熱い志が、この道を歩くたびにひしひしと体に伝わってくる様です。




この道に佇むおしぼり人間ドビィーは何を感じ取ったのでしょうか、、、。




「いはんや、おしぼりの維新をや、、、、。」



BY ZARA



この記事を読んで、チョットでも”坂本龍馬は好きだなぁ”と思われ方だけで良いので↓をポチっと押してね。

人気ブログランキング参加中

おしぼりズム的クリスマスシーズンの到来

おしぼりは~


メーリクリスマス~


芸術だ~


メーリクリスマス~


おしぼり人間 カミン トゥナ~イ~




、、、、、、、、、。



と、


おしぼりズム的クリスマスソングがそこかしこで聞こえてくる季節になってまいりました。




御多聞に漏れず、


おしぼり人間ドビィーもクリスマスを向かえ、気分も新たにコスプレに挑戦するのであります。





ま、ケンタッキーのカーネルサンダースがサンタの格好をする様でありますね。



クリスマスイブの当日は、


これまたお洒落をした相棒のペンギンと共に


彩られた街並みにお出かけの予定らしい、、、。



なにはともあれ、


おしぼりは芸術なのでありますね、、、。




BY ZARA



この記事を読んで、チョットでも”イカス!!”と思われた方は↓をポチっと押してね。

人気ブログランキング参加中

おしぼり人間ドビィーの京都旅情 Part4

おしぼりは芸術だっ!!


と、


持って生まれた宿命を胸に、おしぼり人間ドビィーが清水寺の本堂にやってきました。



「清水の舞台から飛び降りるつもりで、、、」


という言葉で有名な、


139本の巨大な柱の組み合わせに支えられて、断崖の上に建っている舞台造りなのであります。



清水の舞台から下を見下ろすおしぼり人間ドビィー



非常な覚悟を持って物事にあたる時に使われる有名な言葉でありますが、


江戸時代には実際に数百人もの人が飛び降りたという話が残っております。





恐る恐る、下を見下ろすおしぼり人間ドビィー



また、多くの江戸庶民が願をかけて飛び降りたともされます。



おしぼりのモダントレンド化に向けて、


非常な覚悟を持って、願をかけているおしぼり人間ドビィーでありましたが、


13メートルの高さに尻込みをし、


そそくさと、次の目的地へ向うのでありました、、、、。




By ZARA



この記事を読んで、チョットでも”勇気が無いなぁ”と悲嘆された方は↓をポチっと押してね。

人気ブログランキング参加中

おしぼり人間ドビィーの京都旅情 Part3

おしぼりの「ぼ」の字は冒険の「ぼ」~


などと、


「おしぼりのテーマ」をついつい口ずさんでしまう清きおしぼりズマーな私であります。



まさしく、


昨日お届けした「おしぼりのテーマ」の


”試練”や”冒険”を地で行く活動をしている訳で、


おしぼりズムにもぴったりなテーマソングだなと個人的には思っているのであります。




そんな世界紀行から日本史跡まで、


冒険いっぱいの、このおしぼりズムでありますが、


そんな中、おしぼり人間ドビィーは京都・清水寺に辿り着きました。







有名な清水の舞台で、おいしい空気を吸って一息つくドビィー。


なんか、余裕をかましているのであります。



でも、よくよく考えれば、


この写真、凄い絵柄ですよね、、、、、。



By ZARA




この記事を読んで、チョットでも”行った事ある~”という人は↓をポチっと押してね。

人気ブログランキング参加中

究極のおしぼりソング 「おしぼりのテーマ」  

おしぼり人間ドビィーの京都旅情をお送りしておりますが、


ここで臨時ニュースです。



静岡県出身の「おしぼり」という新進気鋭なバンドの「おしぼりのテーマ」という楽曲に


おしぼりを愛するクリエイティブ集団「ユリシーズ」が出会い、ここにコラボレーションさせて頂きました。



学生時代に、


なんちゃってバンドマンだった私も、


あまりに完成度が高いキャッチーな楽曲に目から鱗で感動いたしまして、


早速、「ユリシーズ」メンバーの孤高のフラッシャーJackal兄さんが画像製作に取り掛かり、


究極のおしぼりソングに値する、イメージ動画を仕上げました。



その楽曲を満を持してアメーバビジョンでお届けしたいと思います。


一度聞くと忘れられないメジャー調の曲であります。


何を隠そう私も気づけば口ずさんでしまう今日この頃。



さて、音量の準備は良いですか?


約3分の楽曲ですが、最後まで聞いてくださいね。


「おしぼれ」という”おしぼり”の公式サイトからもCDアルバムを販売していますので、是非買ってくださいよー。



まさに、おしぼりは芸術だっ!!!!!!!



By ZARA




「おしぼりのテーマ」    


by おしぼり   

静岡出身バンド”おしぼり”の公式サイト「おしぼれ」へGo!!




歌詞:


おしぼりの「お」の字は王様の「お」

誰がなんと言おうと王様の「お」

あっちにもこっちにもそこにもここにも

傅く家来は山のよう

おしぼりの「お」の字は王様の「お」

誰がなんと言おうと王様の「お」


おしぼりの「し」の字は試練の「し」

つらく険しい試練の「し」

腕立て腹筋うさぎ跳び

チョッパー早弾き六連符

おしぼりの「し」の字は試練の「し」


おしぼりの「ぼ」の字は冒険の「ぼ」

一生に一度は冒険の「ぼ」

山超え川超え街を超え

どこでも飛んでく冒険の「ぼ」

おしぼりの「ぼ」の字は冒険の「ぼ」

一生に一度は冒険の「ぼ」


おしぼりの「り」の字はリーダーの「り」

ファッションリーダーともしげのゲ

影のリーダーはギバちゃんで

いつも集まるのはターさん家


いつも集まるのはターさん家



この記事を読んで、チョットでも”おしぼりのテーマ気に入った!!”と思われた方は↓をポチっと押してね。

人気ブログランキング参加中

おしぼり人間ドビィーの京都旅情 Part2

「ハイッ!!」



と、



宮尾すすむもビックリの登場シーンとなりましたが、


こちらは何を隠そうこちらは古都・京都なのであります。




千年の都・京都に、


ついに足を踏み入れた怖いもの知らずの”おしぼり人間ドビィー”。



まずは、修学旅行のメッカ・清水寺に到着したのでありました。






京都の東山区に位置する、


金閣寺や嵐山と並ぶ京都の観光名所のひとつであります。



私も中学校の頃に修学旅行で伺いました。



まさに、歴史的建造物に臆する事なく、その存在感を発揮するドビィー。



摩訶不思議な絵柄でありますが、


これでも私は一生懸命であります、、、、。



BY ZARA



この記事を読んで、チョットでも”良くぞ撮った!”と思われた方は↓をポチっと押してね。

人気ブログランキング参加中

おしぼり人間ドビィーの京都旅情 Part1

おしぼり人間ドビィーはん、


ようこそ、おこしやす、、、。


と、


京言葉が慎ましやかに聞こえてくる中、


おしぼり人間ドビィーは、京都の地に降り立ちました。




季節はもう冬となり、


これから益々寒さ厳しくなってまいりますが、


紅葉色づく前の11月初頭に繰り広げられた、


おしぼり人間ドビィーの京都旅情を暫しお届けしたいと思います。





年の瀬も近づいてまいりましたが、


お茶の間の京都大好きなおしぼりズマーの皆々様と、


風情ある京都の街並みを分かち合いたいと思います。




それにしても、


いやはや、


おしぼりは芸術どすねぇ、、、。




BY ZARA



この記事を読んで、チョットでも”京都大好きー!!”と思われた方は↓をポチっと押してね。
人気ブログランキング参加中

おしぼりズム的活動の来訪者

普段から、


モダンおしぼりのトレンド創造を様々な場面にて試みております。




そんな活動の一部始終を曲がりなりにもお届けしている訳ですが、


この”おしぼりズム”を見て興味を持ってもらったのか、否か、


とある”お絵書き大好きな女子大生”からお便りをもらい、


昨日、おしぼりズム的活動の場である”おしぼり屋さん”に遊びに来てくれました。




私としては、おしぼり文化の発信という事を念頭にして、


”おしぼりのイデア”を日々訴え続けている訳ですが、


若い方に興味を持ってもらうのはとても嬉しい事でしたので、


是非に、という事で大歓迎でお迎えした訳であります。





お絵かき大好き女子大生 瞳さんの公式ワークサイトへGo!



駅で待ち合わせをして車でお迎えに行ったのですが、


爽やかな彼氏を伴って、とても初々しいお二人でありました。


お二人とも二十歳との事で私と一回りも年齢が違うので、


何か滅多矢鱈に新鮮なのであります。




この瞳さんに連れられて来た大学院進学を目指している秀才の彼氏は何も事情も分らないまま、


川の流れに身を任せて、


おしぼりズム的活動の場に足を踏み入れた訳であります。




瞳さんはグラフィックデザイナーを目指されており、


おしぼりを愛するクリエイティブ集団「ユリシーズ」の変幻自在な活動に多少なりとも興味を持って頂いた様でした。




残念ながら、この日は私以外のユリシーズメンバーは活動外でしたが、


私も彼女達から新鮮なおしぼりズム的活動の迸る”エナジー”を頂いたのであります。




そんな秀才の彼氏トシさんが、さささっと「おしぼりヒヨコ」を目の前で作ってくれました。






グレープフルーツの香りがするアロマおしぼりを鮮やかにアートに、、、。



いやはや、モダンおしぼりのトレンド創造が前途洋洋のお二人にも通じた様で、


普段の地道な活動は決して間違っていなかったんだなぁと思いつつ、

また今後も年齢の壁を越えて気さくに連絡を取り合う事を誓いながら


若いお二人は帰途に着いてきました、、、。




BY ZARA




この記事を読んで、チョットでも”若いって良いよね!”と思われた方は↓をポチっと押してね。

人気ブログランキング参加中

おしぼりズム的T-シャツ創造プロジェクト Part4

おしぼりは芸術だっ!! 芸術だっ!! 芸術だっ!


と、


アニマル浜口親子もびっくりな程気合が入っている私は汚れ無きおしぼりズマーであります。



先日来より、


「す、す、す、す、すわわっ!!」っと、


お茶の間のファッショナブルなおしぼりズマーの皆様の心を、


少しだけ(?)釘付けにしているTシャツ創造プロジェクト。



ここいらで、皆様のご意見も伺いつつ、一旦試作品を見繕う事になりました。


おしぼりを愛するクリエイティブ集団「ユリシーズ」メンバーのフォトグラファーJackal兄さんとデザイナーのKMDが、


なにやら、愛するおしぼりの為か、否か、


本格的にTシャツ製作に突入するとの事であります。


乞うご期待であります。







ちなみに、


こちらの作品は、「ユリシーズ」メンバーの新進気鋭のコミッククリエイター”大戸タカシ”のコミックTシャツであります。


ちょっとした、コミケにも着ていける一品でありますね。



大戸タカシの待望の世界初本格的おしぼり漫画「おしぼり人間ドビィー エピソード1~誕生~」も、


まもなくお披露目するらしい、、、。


こちらも併せて乞うご期待なのであります。




それにしても、


アートあり、フォトあり、フラッシュあり、木工あり、コミックあり、世界紀行あり、ネイルあり、老舗あり、Tシャツあり、


なんだか、、


我ながらおしぼりズム的活動が変幻自在過ぎて、目が回ります、、、、。



でも、、まだまだあります、、、。




BY ZARA




この記事を読んで、チョットでも”Tシャツ本物欲しい~”と思われる方は↓をポチっと押してね。

人気ブログランキング参加中