おしぼりズム -63ページ目

おしぼりズム’06総集編 10月~12月

徒然なるままに、


おしぼりのイデアを吹きさらし、


おしぼりは芸術だっ!!


と、そこかしこで訴え続けてまいりましたが、


本日で、2006年も終わりを告げるのであります。


昨日に引き続き、’06年のおしぼりズムな活動を振り返って、ゆく年くる年を迎えたいと思います。




10月


●おしぼりに色彩の美学と、触感のこだわりを~  ベトナム特注の150匁SAKURA提供開始!!




我ながら自画自賛の色合いで、尚且つ耐久性に優れた高級おしぼりタオルであります。


今では東京都内中心の高級ディーラーやショールーム、ネイルサロン等でご利用されております。




11月


FMラジオ局J-WAVE「MusicPlus WILLCOM BLOG ON」に出演



WILLCOM BLOG ON 放送リバイバルへGo!!


●東京ビックサイトの世界最大級ネイルイベント「インターナショナル・ネイルエキスポ2006」に初出展!!





インターナショナルネイルエキスポ公式サイトへGo!!


未知なる分野への新たなる挑戦でした。


来年以降への秘策を学べたのが何よりもの収穫でした。

和田アキ子や、倖田来未等の有名人と僅か数メートルの位置まで接近したのがいい思い出であります。




12月


●静岡出身のバンド「おしぼり」の楽曲「おしぼりのテーマ」と出会う!!

とあるキッカケでボーカルの”ター”さんと出会い、コラボレーションさせて頂きました。


「おしぼりのテーマ」リバイバル


静岡出身バンド「おしぼり」の公式サイト「おしぼれ」へGo!!


おしぼりを愛するクリエイティブ集団「ユリシーズ」とのコラボレーションを、アメーバビジョンにてお送りいたしました。


今後も是非、コラボレーションお願いいたしますね、ターさん!!



●T-シャツ創造プロジェクト始まる!!

清きおしぼりズマーは身だしなみからという事で、洒落一発のプロジェクトであります。





試作品も仕上がり、画像でのお届けまでもう少し!?



こうしてみると、なかなかバラエティーに富んだ3ヶ月でありますね。


とにかく変幻自在で捉え所の無い、摩訶不思議なおしぼりズム的活動なのでした、、、、。




さてさて、「ゆく年くる年」という事で、


皆さんにとって2006年とはどんな年だったでしょうか。


個人的にはおしぼりを愛するが故に、様々なチャレンジをした1年でございました。



また来年も今以上に挑戦するべく、ヒタヒタとあらゆる角度から準備を練っているのであります。


お茶の間のおしぼりズマーの皆様も、お体には留意をして、笑顔で新しい年をお迎えくださいませ。



では最後に、、、




オホンッ!!



来年も、おしぼりは芸術だっ!!!!!



BY ZARA



この記事を読んで、チョットでも”来年もおしぼりズムを覗いてやるかぁ”と思われた方は↓をポチっと押してね。

人気ブログランキング参加中

おしぼりズム’06総集編 7月~9月

おしぼりは芸術だっ!!


と、


日本の中心からも”おしぼり”を叫んでいる清きおしぼりズマーな私であります。



昨日に引き続いて、’06年のおしぼりズム的活動を振り返ってみたいと思います。


いつもコメントお寄せ頂いている”まろ”さんから、大河ドラマみたいな総集編とのお言葉を頂き、


大変恐縮であり、うれしくもあるのですが、


実際に大河ドラマの「功名が辻」の総集編を観て、おしぼりズムも総集編をしようと思いついたのでありますね、、。



7月


●おしぼりのイデアを広くお伝えする為に、おしぼりを愛するクリエイティブ集団「ユリシーズ」を正式結成。

おしぼり人間ドビィーもこの時に誕生いたしました。


あるとないとじゃ違いますね。


ユリシーズ・グラフィックス公式サイト おしぼりアート ドットコムへGo!!


モダンおしぼりのポップアートミュージアム 「MoMO」へGo!!




そして、、、、





もともとブログをした事も無かった私なので、初期の記事は今読み返すと、今以上にあまり上手くまとまっておりませんね。


3つだけ、別のメンバーが書いた貴重な記事も読む事ができます。


また、当初は私もニックネームも変幻自在で使い分けておりました。天邪鬼なので、、、。



ユリシーズ結成時には、6ページ程に及ぶ「設立趣意書」なるものも書き上げました。


一応、これでもキチンとしておるのでありますね。



僅かばかりでありますが、少しずつ内容を充実させる事を目標としておるので、


来年も、おしぼりミュージアムを含めて、色々と内容を充実させていきますのでよろしくお願いいたします。




8月


●雑誌「TVブロス」におしぼりズム的活動の場のおしぼり屋さんが掲載!!ラーメンズ片桐氏が来社されました。






ラーメンズが出演しているMacintoshのコマーシャル(左側が片桐氏)


「TVブロス」記事掲載内容へGo!!



9月


●個人的な夏休みとファミリービジネス研究を兼ねて、ミラノ~カンヌへ旅立つ、、、



離島からカンヌを見つめるドビィー

実際のおしぼりズムの記事掲載は10月頭からですね。


現地滞在期間約1週間を、1ヶ月以上にも渡ってお伝えさせて頂きました。



目まぐるしくも、暑い夏を乗り越えたおしぼりズム。


明日は10月~12月への総集編と続きまする、、、、、。


BY ZARA



この記事を読んで、チョットでも”ドビィーは7月生まれのかに座かぁー”と思われた方は↓をポチっと押してね。

人気ブログランキング参加中

おしぼりズム’06総集編 4月~6月

おしぼりは芸術だっ!!


と、


世界の中心から”おしぼり”を叫んでおりますが、


昨日に引き続いて、’06年のおしぼりズム的活動を振り返ってまいります。



4月


●おしぼりやタオル用の本格的アロマ芳香剤「LARME」(ラルム)を発売!!





おしぼり、タオルにプレミアムな香りを~ LARME公式サイトへGo!!



この間、私が渡り歩いたのが、熊本、鹿児島、広島、大阪、名古屋、岐阜、栃木、茨城、千葉、埼玉、神奈川、、、。


今思えば、良く動いた気がする、、、、。




5月


●東京ビックサイトの日本最大級のビューティーイベント「ビューティーワールドジャパン2006」に初出展!!




ビューティーワールドジャパン公式サイトへGo!!



さらに、名古屋、大阪を渡り歩く、、、、。



6月


●二つの大展示会の残務整理に追われる中で、ホッと一息、、、。




おしぼりでホッと一息の図



何はともあれ、忙しかった気がするのであります。


この1月~6月の半年で、体重がなんと10kg減に。


今では、スリムな人になってしまったのでありますね。



明日は7月~9月への総集編と続きまする、、、、、。


BY ZARA



この記事を読んで、チョットでも”痩せ過ぎじゃねえか”と思われた方は↓をポチっと押してね。

人気ブログランキング参加中

おしぼりズム’06総集編 1月~3月

おしぼりは芸術だっ!!


と、


何度、この1年で訴えたか分りませんが、


何はともあれ、


今年の7月に開始したモダンおしぼりトレンド創造ギルドの”おしぼりズム”であります。



もう早いもので、年も暮れ、2006年とお別れする時期が近づいてまいりました。


ここでこの1年を簡単に、’06年のおしぼりズム的活動を振り返ってみたいと思います。



決して、ネタの手抜きではございませんので、どうぞよしなりに、、、。




1月


●モダンおしぼりのキーワードである「五感」のひとつ、香りに着目したアロマ芳香剤LARMEの開発真っ最中!!

アロマオイルを使った商品開発の難しさに、何度頭を悩ました事か、、。初期型完成した時は涙、涙、、、、。



ラルムロゴ


おしぼりにプレミアムな香りを、、LARME公式サイトへGo!!



2月


●東京都の経営革新支援計画に挑戦!!

都知事の石原慎太郎氏の承認を得る為に、深夜に何度頭を悩ました事か、、、。取得した時は涙、涙、、、。



東京都の公式サイトへGo!!


●「おしぼり屋さんのe-shizai」をユリシーズメンバーの孤高のフォトグラファーJackal氏が撮影!!

ユリシーズ専用撮影スタジオでのイメージ撮影に、何度頭を悩ました事か、、、。印刷終えた時は涙、涙、、、。


おしぼり屋さんのe-shizai公式サイトへGo!!




3月


●東京ビックサイトのアジアNo.1のホスピタリティイベント「ホテル・レストランショー2006」に初出展!!

初めての展示会の準備に、何度頭を悩ました事か、、、、、、。大反響のうちに終えた時は涙、涙、、、。





ホテレスジャパン2006出展風景へGo!!




こう振り返ると、


本当に、何度頭を悩ました事か、、、、、、、、。


でも、大変だけど楽しかった事ばかりなのでありますね。


明日は4月~6月への総集編と続きまする、、、、、。


BY ZARA



この記事を読んで、チョットでも”少しは頑張ったじゃねえか”と思われた方は↓をポチっと押してね。

人気ブログランキング参加中

おしぼり人間ドビィーの京都旅情 Part6

モダンおしぼりのトレンド創造を目指して、


たどたどしくはありますが、


長く険しい道のりを歩んでいる清きおしぼりズマーな私であります。



おしぼり人間ドビィー様の先導で、


京都東山の霊山を訪れた後は、


「ねねの道」を辿るのであります。



ねねの道



「ねねの道」と呼ばれるのは、


秀吉の正室北政所「ねね」のゆかりの寺、高台寺や園徳院があり、


かつて北政所が歩いたという歴史的な道だからであります。



御影石約2500枚を敷き詰められた石畳の道には、


いかにも京都を偲ばせる風流なお店が立ち並びます。


ねね門前会公式サイトへGo!!




そんな歴史的な所でも、


変わらずにおしぼりズム的活動の血が騒いでしまうのが悲しい性。




高台寺へと続く南側の道にて




さて、


ここまで、


10月から始まった世界紀行のミラノ~カンヌと始まり、


その次は京都とやってくると、


あちらこちらで見るドビィー様の写真も普通に見慣れてまいりますね。



決して、私も遊んでいる訳ではありませんが、


どうしても、おしぼりズム的悲しい性の血が騒いでしまうのであります。



でも、実はまだまだあったりするのですね。



もう、年も暮れでございますが、


来年も色々と、モダンおしぼりのトレンド創造を試みながら、


所々で各地のレポートも織り交ぜてみようと思います。


どうぞ、よしなりに、、、。


明日からは、今年を振り返り、おしぼりズム的総集編をお届けいたします。



BY ZARA



この記事を読んで、チョットでも”モダンおしぼりのトレンド化頑張りや”と思われる方は↓をポチっと押してね。

人気ブログランキング参加中

おしぼり人間ドビィーの京都旅情 Part5

おしぼりは芸術どすねぇ、


と、


心地よい京言葉に誘われて訪れた京の都。



11月初旬にタイトなスケジュールで訪れた京都にて、


朝早くから、おしぼり人間ドビィーに叩き起こされ


急かされながら京都東山にある霊山の龍馬の墓参りに訪れ、


その熱い魂を全身全霊で感じとったのでありました。





霊山を眺めるおしぼり人間ドビィーの後頭部



霊山の左手には、高台寺を僅かに望む事ができます。


高台寺とは、北政所が豊臣秀吉の冥福を祈るため建立した寺院でありますね。


秀吉とねねの寺”高台寺”公式サイトへGo!!



NHK大河ドラマの「功名が辻」も無事終わりましたが、


北政所と言えば、”人たらし”で有名な立身出世の武将「豊臣秀吉」の正室であります。



北政所は、幼少の頃は「ねね」と一般的に呼ばれ、


秀吉が没した後は落飾し「高台院」と称して、この高台寺を終焉の地と定めました。



幕末の坂本龍馬に続いて、戦国時代の豊臣秀吉、北政所と続くこの東山が


個人的にはお気に入りの京都のスポットなのであり、


またこの日は朝早起きしたため、


爽やかな朝日を浴びながら、清清しく霊山、高台寺と足早に闊歩したのであります。


ドビィーの後頭部に、輝かしく朝日が照らされているのがお分かりかと思います。



今となっては夢物語となった戦国時代のロマンも強く、そして熱く感じながら、


朝日の洗礼を受けたおしぼり人間ドビィーの先導で、


”ねねの道”へと駒を進めるのであります。




BY ZARA




この記事を読んで、チョットでも”ロマンを感じるナァ”と思われた方は↓をポチっと押してね。

人気ブログランキング参加中

モダンなアロマおしぼり

おしぼり人間ドビィーの珍クリスマスデートをお届けいたしましたが、


お茶の間のおしぼりズマーの皆様はクリスマス如何お過ごしでしょうか。


今後も、ドビィーとペンギンの成り行きを温かく見守っていただければ、これ幸いなのであります。



さて、


モダンおしぼりのトレンド創造を未熟ながらも闊歩しておりますが、


この度、来年の初頭に完成予定の新種おしぼりのデザインイラストを完成させました。





厳しい目を持つ、複数の女性に何度もお伺いを立てて意見をまとめ完成させたのであります。


デザイン自体は、おしぼりを愛するクリエイティブ集団「ユリシーズ」の新進気鋭のデザイナーKMDが精魂込めて仕上げました。



近年の商品開発は全て「女性の目線で!!!」と言われておるそうで、


ご他聞にも漏れず、今回も決して自己満足で終わらせる事の無いように、


女性の意見を聞きながらやってみたのでありますね。


1ヶ月にも及んでデザインがまとまらず、


一時暗礁にも乗り上げましたが、


最終的に12月某日に一気に仕上げました。



もちろん、ちゃっかりユリシーズのクレジットも入っているのであります。




名前が「アロマ」と出ておるのが何か期待させる所ではありますが、


1月に開催される沖縄の、とあるサミットにてお披露目をする予定ですので、


また追って詳細をお伝えをしたいと思うのであります。



楽しみにお待ち頂ければ、これ幸いなのであります。





BY ZARA



この記事を読んで、チョットでも”素敵!!”と思って頂いた方は↓をポチっと押してね。

人気ブログランキング参加中

おしぼりズム的クリスマスデート!!の巻

サァ~イレント~ナァ~イト~

ホォ~リィ~ナァ~イト~





「あー、もうドビィーったら遅いナァ」



「まだかしら、一体いつまで待たせ、、」



「あっ!!ドビィー」



「やぁ、ごめん。待ったぁ?」



「うんうん、全然、私も今来た所」





「そう、よかった。いやぁ、でもまいったよ。」



「どうしたの?」



「ちょっと、井の頭線で痴漢に間違えられちゃってさぁ」



「もう、そんな得たいの知れない格好してるからよ、ドビィー。それでどうしたの?」



「駅員さんに分ってもらう為に自分は無実な綿100%ですって言ったら、99%信用してくれてやっと釈放されたよ」



「クリスマス・イブに痴漢に間違えられるなんて、最低~」



「だって、本当に何もしていないん、、、」



「、、、嘘よ。さぁ、早く食事しに行こう!!」



「それにしても今日は本当に寒いね。君はなんだかとっても暖かそうだなぁ、、、、。」









、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、。






Merry Chirstmas. 





BY ZARA





この記事を読んで、チョットでも”、、、、、、、、、。”と思われた方は↓をポチっと押してね。

人気ブログランキング参加中

おしぼりズム的T-シャツ創造プロジェクト Part5

モダンおしぼりのトレンド創造を


様々な角度から追求している姿を曲がりなりにもお届けしているこの「おしぼりズム」ではありますが、


そもそも格好から入らなきゃねとの思いで始まったこの「T-シャツ創造プロジェクト」。




昨日は「おしぼりアートプロジェクト」なるものをお知らせいたしましたが、


このT-シャツプロジェクトも遅々とはしておりますが、キチンと続いております。




ただ今、前回までのパターンデザインにて試作品を何着か製作している所であります。


もう少しでT-シャツの実物画像をお茶の間の清きおしぼりズマーの皆様へお届け出来ると思いますので、


暫しお待ちくださいませ。




ゆくゆくは様々なT-シャツデザインを


おしぼりを愛するクリエイティブ集団「ユリシーズ」のT-シャツフェチなデザイナーKMDが仕上げまして、


サッカーのユニフォームを額に入れて飾る様に、


ユリシーズ専用デザインスタジオにも額に入れて飾ろうと思っている訳であります。



首を長くしてお待ち頂いている皆様の為に


場繋ぎの為の宣伝用T-シャツであります。





ユリシーズ・グラフィックスの公式サイト「おしぼりアート ドットコム」へGo!!




これからも、


モダンおしぼりのトレンド創造を目指すのと同時に、


おしぼりの芸術性にも磨きをかけてまいりますので、


「おしぼりアート ドットコム」共々、どうぞ、よしなりに、、、。





BY ZARA



この記事を読んで、チョットでも”試作品が楽しみ~”と思われた方は↓をポチっと押してね。

人気ブログランキング参加中

おしぼりアートプロジェクト!!

おしぼりは芸術だっ!!


と、


日々、会う人、会う人に挨拶代わりに申し上げている清きおしぼりズマーな私であります。



そもそも、


”香り”や”色彩”、”触感”等の人の五感を刺激することから、


おしぼりのモダントレンド化を追求し始めた清きおしぼりズマーな私でありますが、


”おしぼりアート”というものに出会ったのは、放送作家の笹川勇さん(通称:ササさん)の作品に出会ってからであります。


ササさんのササブログへGo!!


笹川 勇
おしぼりを上手に使うサラリーマン

数々のおしぼりへの愛情籠もったアート作品に目から鱗でありまして、


何度かササさんにもお便りをさせてもらいながら、


そもそもの清きおしぼりズマーとして、


また元来、美術館やアート作品好きだった事が私のハートに火をつけまして、


おしぼりを愛するクリエイティブ集団「ユリシーズ」を結成したのが「おしぼりズム」の成り立ちなのであります。



そして、この度出版会社ともタッグを組みまして


おしぼりアートプロジェクトなるものを始動してみようと思います。





まずは関東圏からですが、


こんなチラシを飲食店で見かける事があればこれ幸いであります。


私が思いっきり絡んでおるのであります。



おしぼりを心底愛する面々で校正しておりますので、


飲食店の方々に迷惑かからない様に”おしぼり3箇条”なるものも載っております。


●持ち帰るべからず


●遊んだら元に戻すべし


●いたずら書きはいかんぜよ


是非、おしぼりアートを飲食店でされる際には、3箇条をお守り頂ければこれ幸いなのであります。




おしぼり人間ドビィーは「ユリシーズ」メンバーのFugaのオリジナル作品なのでありますが、


実は不器用な私は未だに「ペンギン」しかできないので、


このプロジェクトの中心メンバーとして、


もっと腕に磨きをかけなければいけないなと思う今日この頃なのでありました、、、。



BY ZARA



この記事を読んで、チョットでも”おしぼりアートを学びたい!!”と思われた方は↓をポチっと押してね。

人気ブログランキング参加中