おしぼりズム -62ページ目

続おしぼりズム的風林火山

Oshibori is Art , isn't it?


「欧米か!!」


と、


タカ アンド トシもびっくりのモダンおしぼりトレンド創造ギルドの”おしぼりズム”であります。



おしぼりのモダントレンド創造を目指して未熟ながらも闊歩している私は、


実は新年早々色々と目まぐるしく動き始めているのですが、


まだまだ嵐の前の静けさなのであります。



静けさのうちに、おしぼりを離れて余談をもう少々、、、。



昨日の武田信玄ですが、


私が武田信玄に纏わる話で、好きな話のひとつが、「三方ヶ原の戦い」なのであります。



「慎重居士」と言われた徳川家康が、生涯で唯一の大敗が武田信玄との三方ヶ原での合戦でした。



信玄にコテンパにやられて敗走した家康は、あまりに恐怖に脱糞したと言い伝えられております。



家康は、この信玄との合戦での大敗を決して忘れることの無い様にと、


絵師に自分の無様な姿を書かせ、一生大事に持ち歩いたと言われております。





家康大敗の落胆した姿を伝える「しかみ像」



そして家康は、自分を大敗させた信玄を生涯に渡って尊敬し続け、


信玄亡き後は、旧家臣を召抱え、信玄の兵法を徹底的に学び、


そして後に天下を取るのでありました。



何か事を成し遂げるまでには、多々の苦労があるものですが、


家康の魅力は苦難を踏み台にして、大きく変身していった所なのですね。



モダンおしぼりのトレンド創造などと大それた事を申し上げている未熟な私でありますが、


何かの壁にぶち当たるに付け、この「しかみ像」の事を思い出すのであります、、、、。



BY ZARA



この記事を読んで、チョットでも”家康は変な顔だなぁ”と思われた方は↓をポチっと押してね。

人気ブログランキング参加中

おしぼりズム的風林火山

おしぼりは芸術だっ!!


と、


一瞬の閃きを大事にしている清きおしぼりズマーな私であります。



そもそもモダンなおしぼりを求め始めて以来、


元来、地味なおしぼりに如何にイメージを重ねるかを大事にしており、


それが、香りや触感、色彩等の「五感イメージ」になっている訳なのですが、


そんな感性を養う為に自分に課している事のひとつが、”歴史を紐解く事”なのであります。



”歴史は繰り返す”とは良く言われますが、


”歴史”には、もののあはれ、人の世のはかなさや無常感、陰徳等がありありと描かれており、


なんだかここ数年で歴史探求にどっぷりとはまってしまいました。



昨年末のおしぼり人間ドビィーの京都旅情にもあった様に、


私は坂本龍馬をこよなく愛する訳ですが、


他方で、最近研究している「武田信玄」とその軍師の「山本勘助」が描かれている大河ドラマ「風林火山」が始まりましたので、


とってもお茶の間のテレビ画面に釘付けな訳であります。





武田信玄公



信玄公が城を造らず


「人は城 人は石垣 人は堀 情けは味方 仇は敵」


と、語った事は有名ですが、


この言が、物憂げな私の心に突き刺さるのであります。



今更ですが、訳すと


「どれだけ城を堅固にしても、人の心が離れてしまったら世を治めることはできない。


情けは人をつなぎとめ、結果として国を栄えさせるが、仇を増やせば国は滅びる」


という事でありますね。



何かを成し遂げる為には、


「地の利 人の和 時の運」の3条件が必要だと武略の教えでも伝えられておりますが、


モダンなおしぼりのトレンド創造化を成し遂げる為にも、


いはんや、「人の和」が大事なのでありますね。



BY ZARA




この記事を読んで、チョットでも”人の和っていはんや大事よね”と思われた方は↓をポチっと押してね。

人気ブログランキング参加中

おしぼり人間2号トンディー再び

昨年末に登場して、


「すわっ、すわわわわっ!!」


と、お茶の間を驚かせたおしぼり人間2号トンディー。




その際には、鑑識眼に長けたおしぼりズマーの皆々様から


腰のラインが、「艶かしい」、「色っぽい」、「セクシーだ」


とのご意見を頂きました。



いつもこの”おしぼりズム”を見ている友人と食事行った時にも、


「あのトンディーってのは腰のラインがセクシーだね」


と、これまた私に申し立てるのであります。



確かに、言われてみればセクシーだなと思ったのですが、


実は、もともとトンディーのこのフォトはアニメーションだったんですね。







いかがでございましょう、このしなやな腰さばき。


神々しい雪山も、猪突猛進で滑り降りてくるようなウェーデルンスタイル。


簡単なGIFアニメでありますが、


おしぼりを愛するクリエイティブ集団「ユリシーズ」のJackal氏が、密かに作っていたのでありますね。




この、時間を刻む様な振り子スタイルをずっと見ていると、


なんだか段々と眠くなってくるのは、私だけでしょうか、、、、、。




BY ZARA



この記事を読んで、チョットでも”それでもやっぱり艶かしい、、、”と思われた方は↓をポチっと押してね。

人気ブログランキング参加中

おしぼりのホスピタリティーイベント!!

おしぼりは芸術だっ!!


と、


”マンネリ化”から”伝説”へ向けて地道に歩き出した清きおしぼりズマーな私であります。



さて、


普段から、得たいの知れない活動の一部を曲がりなりにもをお届けしておりますが、


そうは言っても安部総理の掲げる「美しい国・日本」のGDP創出の為にも、


国民に背負わされた”納税””教育”、そして”勤労”の3大義務の為にも


少しは、まじめに活動しなければなりません。




そんなこんなで、


3月13日~16日に東京ビックサイトで開催されるアジアNO.1ホスピタリティイベント「ホテル・レストランショー2007」に、


昨年に引き続いて出展をするのであります。







昨年は初めての出展でしたので何も分らない事だらけでしたが、


今年は昨年の経験を活かし、ブースも拡張して臨みたいと思うわけであります。



「I LOVE OSHIBORI」という1大テーマのもとに、


3つのコンセプトを注入して取組む予定であります。


また、追って詳細をお送りいたしますので、どうぞ、よしなりに、、、。



それにしても、、、


試食できるブースが山ほどあるので、リバウンドの危険性がとっても大きい展示会なのでありますね。




BY ZARA



この記事を読んで、チョットでも”もっと3大義務に貢献してよ”と思われた方は↓をポチっと押してね。

人気ブログランキング参加中

Tシャツのおしぼりミュージアム

おしぼりを愛するクリエイティブ集団「ユリシーズ」。



変幻自在、尚且つ摩訶不思議な活動を通して、


安部総理の掲げる美しい国・日本のGDP創出に少しでも貢献できる様に日々地道に頑張っております。



そんな摩訶不思議な活動を代表するT-シャツ創造プロジェクト。


来週にも、試作品を着用した屋外ロケを軽く実行しようと企てておる訳であります。



それと平行して、モダンおしぼりのポップアートミュージアム「MoMO」にも、


T-シャツ展示コーナーを作ろうと、


ユリシーズメンバーの新進気鋭のデザイナーKMDが、ただ今、水面下で製作中であります。





予定のロゴイメージ


自分の描くイメージでは、


よく美術館に行くとある、出口付近にある記念品売り場の様なものであります。



そこまでリアルに出来るか別として、


リアルT-シャツと併せて、


モダンおしぼりのポップアートミュージアム「MoMO」への展示にも乞うご期待くださいませ。



昨年後半から、


色々と種種雑多な事柄をこなしていた為、


少し更新が止まっているモダンおしぼりのポップアートミュージアム「MoMO」でありますが、


世界で唯一のおしぼりミュージアムとしてのクオリティを高める為、


遅々とはしておりますが、少しずつ形になっていく様をリアルタイムにお届けしたいと思います。




まさに摩訶不思議な活動集団。


そして、そのプロデューサーである私って、、、、。




BY ZARA




この記事を読んで、チョットでも”あ、良く美術館にあるグッズコーナーね”と思われた方は↓をポチっと押してね。

人気ブログランキング参加中

おしぼりズム的あるある大辞典~ダイエットの巻~

昨年末の’06年おしぼりズム的活動の総集編で、半年間で10kg減量したと申しましたが、


いつもコメントをお寄せ頂いている”まろ”さんも体型復活委員会を設置されたとの事ですので、


厚かましいかもしれませんが、折角なので、この場をお借りして私なりのダイエット方法をお伝えしたと思います。


10kg減量後も未だにリバウンドしておりませんので、少しは参考になればこれ幸いなのであります。




作:大戸タカシ


ちなみに上の図は、おしぼりを愛するクリエイティブ集団「ユリシーズ」メンバーの大戸タカシ作のコミックであります。


特にダイエットとの関係はございませんが、なんとなく食に絡んでましたので、、、。




正直、私も年と共にお腹の肉付きも心配もする様になり、


たまたま忙しかったのもあるのですが、


元来お酒を飲む機会も多いので、今後の事も考え折角なら痩せちゃおうと思った訳であります。



まずは、食生活を改善ですね。


1.牛肉を極力食べない


2.ご飯ものを極力食べない


3.パスタ系、サラダを主食とする。


4.遅い時間にはご飯を食べない


5.1日にミネラルウォーターを最低1L以上を飲む


6.お酒はビールは1杯目だけにし、後は焼酎にする




今では毎日の生活の中に定着しましたが、この6つが私なりのポイントですね。


元々お肉大好きなのでありますが、肉を食べる際も、豚肉や鶏肉を心がける様になりました。



また、TVのあるある大辞典で随分前に放送していたのですが、


パスタは熱に変わりやすいとの事ですので、好んでスパゲッティやグラタン等を食べる様になりました。


なんか友人と食事する際には、女性の様だとも言われましたのですが、


元来、太り易いので少しは努力しなければいけないんですね。



遅い時間に食事を取る事も正直あるのですが、極力減らしました。


ミネラルウォーターは色々と飲み比べましたが、やっぱり「ボルヴィック」が個人的には好きですね。



体力が落ちる事も考えたのですが、


個人的にサイレント・ドラムを暇があれば叩きまくっていたので、ドラム・ダイエットも併せてやっておりました。


リズム感もつくし、ストレス解消には持ってこいなのであります。


ヘッドホンをつけてやりますので、あまり近所迷惑にもならないと思われます。



体つきには個人差もあるので、一概にこの方法がいいかどうかは定かではありませんが、


こんな方法で減量した人も居たんだと思って頂ければ、これ幸いなのでありますね。





BY  ZARA



この記事を読んで、チョットでも”ドラム・ダイエットとは珍しい、、、”と思われた方は↓をポチっと押してね。

人気ブログランキング参加中

おしぼりズム ON AIRの記念品

おしぼりは芸術だっ!!


と、


今年も一層、気合を入れて吼え続けて行こうと誓った清きおしぼりズマーな私であります。



毎日同じ事を続けると「マンネリ化」しますが、


そんな事にもめげずに、ひたする続けるといずれ「伝説」になると、ある人が申しておりました。



私もマンネリ化どころか「伝説」を目指して、


ひたすら「おしぼりは芸術だっ!!」と訴え続けて行きたいと思っている訳であります。



さて、昨年11月1日に人生初のラジオ出演をさせて頂きましたが、


そのFMラジオ局J-WAVEから出演記念のシールと、放送内容を収録したCDが送られてまいりました。







日頃から、些細な事への”たしなみ”に偉く感動する私は、


この細やかな配慮でさえ、うれしく思うわけで、


こんな口下手な私にラジオ出演の機会を頂いただけでは無く、


その記念品までくれるとは、スタッフの方、ラジオ局側の”たしなみ”に感謝な訳であります。



ちなみに、”たしなみ”に関しては、


好きな作家の一人である向田邦子さんのエッセイ集「父の詫び状」のフレーズが好きなので、


興味がある方は是非、読んでみてくださいね。


古き良き、日本の”たしなみ”が表現されております。


向田 邦子
父の詫び状



頂いたシールには、「DRIVE with LOVE」と明記されておりますが、


おしぼりズマーの免許皆伝を目指す私としては、


「OSHIBORI with LOVE」のシールも欲しい今日この頃なのでありますね。


ユリシーズで作ってみたりして、、、。



BY ZARA




この記事を読んで、チョットでも”おしぼりズマーの免許皆伝って何だ?”と思われた方は↓をポチっと押してね。

人気ブログランキング参加中

一年の計はおしぼりに有り

光陰、矢の如しと言わんばかりに、


あっという間に正月も終わりつつあるのであります。


おしぼりズム的活動は早速、本日3日から頗る開始という訳でありまして、


久しぶりに集まる、猛きおしぼりズマーの面々と顔を合わせ、


また本年のおしぼりズム的活動の躍進を誓うのでありました。




多くのおしぼりの前に、今年の躍進を誓うドビィー



本年も、地道ながら、様々なおしぼりズム的活動を行ってまいりますので、


皆様の応援を切に願いつつ、


世界の中心から”おしぼり”を叫んでいこうと思っております。



なにはともあれ、おしぼりは芸術なのだっ!!



BY ZARA



この記事を読んで、チョットでも”おしぼりの大群、凄かとね”と思われた方は↓をポチっと押してね。

人気ブログランキング参加中

おしぼりの香り大好き!ラルムちゃん2007

おしぼりの香り大好きラルムちゃん。


とっても久しぶりの登場であります。


時は既に2007年。



今年もラルムちゃんは、


今まで以上におしぼりの香りに,こだわっていくのであります。





久しぶりの登場で、とってもうれしそうなのであります。


ピースサインなんかしちゃったりして。


うん?


でも何かを挟んでいるような、、、!?



それにしても、最初の頃より大分、貫禄が出てきた様な気がしますね。


なんか山下清の様ながっぷり感があったりして。




どうやら1月初頭から、新たな新種の香り付きおしぼりの発表が控えている様であります。



本年もラルムちゃんと共に、


モダンおしぼりトレンド創造へのキーワードのひとつである、「香り」に注目していきたいですね。




BY ZARA




この記事を読んで、チョットでも”初期とまるっきり画風が違うじゃねぇか”と思われた方は↓をポチっと押してね。

人気ブログランキング参加中

謹賀おしぼり新年!!

謹賀おしぼり新年





お茶の間の清きおしぼりズマーの皆様



明けましておめでとうございます。



本年も、日本中のおしぼり共々、この「おしぼりズム」もよろしくお願いいたします。



そして、何故か振袖を身にまとっているドビィーと、



太りすぎて着物がはだけているペンギンも、温かく見守ってくださいね。





BY ZARA




この記事を読んで、チョットでも”今年も、おしぼりズム見てやるかぁ”と思われた方は↓をポチっと押してね。

人気ブログランキング参加中