おしぼり人間ドビィーの京都旅情 Part5 | おしぼりズム

おしぼり人間ドビィーの京都旅情 Part5

おしぼりは芸術どすねぇ、


と、


心地よい京言葉に誘われて訪れた京の都。



11月初旬にタイトなスケジュールで訪れた京都にて、


朝早くから、おしぼり人間ドビィーに叩き起こされ


急かされながら京都東山にある霊山の龍馬の墓参りに訪れ、


その熱い魂を全身全霊で感じとったのでありました。





霊山を眺めるおしぼり人間ドビィーの後頭部



霊山の左手には、高台寺を僅かに望む事ができます。


高台寺とは、北政所が豊臣秀吉の冥福を祈るため建立した寺院でありますね。


秀吉とねねの寺”高台寺”公式サイトへGo!!



NHK大河ドラマの「功名が辻」も無事終わりましたが、


北政所と言えば、”人たらし”で有名な立身出世の武将「豊臣秀吉」の正室であります。



北政所は、幼少の頃は「ねね」と一般的に呼ばれ、


秀吉が没した後は落飾し「高台院」と称して、この高台寺を終焉の地と定めました。



幕末の坂本龍馬に続いて、戦国時代の豊臣秀吉、北政所と続くこの東山が


個人的にはお気に入りの京都のスポットなのであり、


またこの日は朝早起きしたため、


爽やかな朝日を浴びながら、清清しく霊山、高台寺と足早に闊歩したのであります。


ドビィーの後頭部に、輝かしく朝日が照らされているのがお分かりかと思います。



今となっては夢物語となった戦国時代のロマンも強く、そして熱く感じながら、


朝日の洗礼を受けたおしぼり人間ドビィーの先導で、


”ねねの道”へと駒を進めるのであります。




BY ZARA




この記事を読んで、チョットでも”ロマンを感じるナァ”と思われた方は↓をポチっと押してね。

人気ブログランキング参加中