テーブルの上 -15ページ目

ロールケーキ修行

ロールケーキ、初めて作りました!


マイブログ 290

う~ん、初めてなので、我ながら”良し”、としますが、

難しいですね。。。

理想は、”たかこ本”の、ふわふわで、くしゅくしゅっ、としたロール。

クリームを、スポンジ生地で「」の字になるように包みたかったのに、

うずまきになってしまいました(^^;)


スポンジ生地も、柔らかいことは柔らかいのですが、

ふわくしゅっ、と比べるとだいぶ弾力があるような・・・

天板に接していない、焼き色のつく面が、時間がたつと

どうしても固くなってしまいます。。。


ふわふわのくしゅくしゅっ、を目指して、

しばらく”ロールケーキ・マイブーム”が続きそうです。

優雅にお茶を

水曜日に、友人とマンダリンオリエンタル東京 に行ってきました。

お目当ては、最上階ラウンジでの「アフタヌーンティー」。

平日の午後でも、なかなか混んでいました。 

席は広々、ソファは大きくてふかふか、

一面のガラス窓からは、東京が一望できます。リラックス~♪


「アフタヌーンティー・セット」は、好きな紅茶を、好きなだけいただけます。

ダージリン、アッサムなどの定番から、フレーバーティー、コーヒーも、

そのつど持ってきていただけます。気に入ったものは、

ポットでテーブル上に置いてもらうこともできます。


サンドイッチ

まずはサンドイッチ。

生ハム、スモークサーモン、カプレーゼの三種。

窓際の席なので、光がまぶしい~。

テーブルクロスもオリエンタルムードで、素敵です。



スコーン

続いてスコーン(プレーンとブルーベリー)

チョコレートプラリネクリーム、クロテッドクリーム、カシスジャム添え。

チョコのクリームが、とっても美味しかった~♪舐めつくしたい!



お口直し

「お口なおし」だそうです。

アプリコットピューレに、ドライイチジク、生クリーム、オリーブオイル、

上から岩塩がほんの少しふってあります。(ほかにも何かはいってる)

これを良く混ぜ、スプーンでいただきます。

甘い、すっぱい、辛い、苦い、を、一度に味わう感じ。

不思議な感覚。こういう味覚のミックスって、嫌いじゃないです。



ケーーキ!

そしてメイン。この盛り付け、とっても素敵☆

ミニアップルパイ、チョコケーキ、クリームケーキ、シブースト、

抹茶シフォンです。

目で楽しんで、舌で楽しむ。

最高のひと時です!


のんびりおしゃべりとお茶を楽しんでいたら,

だんだん日もかげってきました。


眺め

夜は夜景が楽しめそうです☆


これだけ食べて飲んでいれば、お腹もいっぱい。

体の毒素も、抜けたかな~(^^;)

リラックス&リフレッシュな休日でした!



いつまでも一緒に

チェリーバッグ

今年5月に死んでしまった、実家の愛犬、”チェリー”。


お菓子と、オモチャ遊びが大好きな女のコでした。


大好きな沢山のオモチャと映っている一枚で、バッグをオーダーし、


出来上がってきました。


”グルルルル~”(オモチャ投げてよ!)と甘える声が聞こえてきます(^^)

セカンドピアス

051210_1319~0002.jpg
ピアスホールを開けて、そろそろ1ヶ月半。
だんだんホールも落ち着いたような気もするし、
少しジクジクするような気もするし…。
ファーストピアスを外していい時期の見極めに悩む今日この頃です(^_^;)
“セカンドピアス”を、インターネットで買ってみました。
わざわざ“セカンド”となっているのは、ポストが太く、長く、チタン製で、アレルギーにも安心なんだとか。
とってもかわいいラッピングに、丁寧なケア方法のメモもあり、心強いです♪
寒いと耳たぶにシモヤケができるので、(^_^;)
いたわりつつ、ピアス生活を進めたいと思います。

京都旅行最終日⑪「保津川くだり」

⑪「保津川」

一度はやってみたかった「保津川くだり」。

なんだか曇っていて寒そうですが、12月1日からは「暖房船」

らしいので。


乗り場

JR二条駅から、JR亀岡駅まで。亀岡駅は、本当に普通の街の駅で、

「どこに川が・・・?」とちょっと不安に。しばし歩くと、川につきました。

もっと険しい山の中だと思ってました。ここが乗り場。


申し込み順に名前を呼ばれて、乗船。なんと、暖房船は来週から!

ちょっと寒そう・・・。でも、船の一番前でした。コレはラッキー!


先頭

船頭さんは3人。交代で漕いでくれます。

保津川2 保津川3

船からの眺め。どこも見事に紅葉しています。

途中、船頭さんが、前列の私たちに「そこのビニールかけて」と。

シートかけられ・・・

「??もしや??」と思っているうちにザバーン!!

TDLの、スプラッシュマウンテンよりも水かぶりました(^^;)


16キロを、やく2時間かけて、ゆっくりと下ります。

終わり頃に、「販売船」が近づいてきます。

販売船

熱々の甘酒を買いました。



嵐山

嵐山に到着!


「よしむら」

渡月橋のそばの「よしむら」で、にしんそばをいただきました。

京都旅行二日目「夜の甘味と、特別拝観⑨⑩」

先ほど肉割烹で全身満たされたにもかかわらず、

京都「美味い物」を堪能しつくすために、歩いて甘味処へ向かいます。

抹茶ババロアパフェ

「ぎをん小森」の抹茶ババロアパフェ。

グラスの下から、抹茶ゼリー、バニラアイス、抹茶ババロア、

クリーム、バナナ、抹茶アイスが重なります。

すごく甘さ控えめ!上品な味です。

ここは元お茶屋さんで、店内はお部屋が連なり、坪庭もあります。

すごく雰囲気のあるところでした。

ぎをん小森

外観です。


⑨「青蓮院門跡」(夜間)

歩いてむかいました。

門跡寺院は、住職を皇室や摂関家によって受け継がれたという、大変

格式の高いお寺で、御殿のような趣をもっています。

また、今年は、ご本尊「熾盛光如来」の初めてのご開帳。

ご本尊様は、あまりに崇高すぎるお方ゆえ、

”梵字(ボロン)”の曼荼羅で表現されています。

青蓮院

お庭。ボロンの化身”青不動明王”の青のライトアップ。

庭一面に”青”が敷き詰められ、2分間隔で瞬いています。

崇高な空気感に飲み込まれそうです。

青蓮院2

お庭のむこうの竹林。

こちらも何だか、冴え冴えとしていて、凛とした風情が漂います。


⑩「高台寺」

地上にはない世界を見たような心持のまま、つぎの「高台寺」へ。

ここは、秀吉とねねのお寺。

立派な池に紅葉した木々がうつり、また高台にはお茶室がしつらえてあり、

とても趣のあるお寺です。

高台寺

ライトで浮かび上がるお茶室。

京都旅行二日目「昼・夜美味い物」

仁和寺からバスで中心部へもどり、まずはお昼ごはん。

錦小路をぶらぶらとしました。

錦小路

ここでいろいろ食べ歩き。

麩まんじゅう 豆乳ドーナツ

マグロ串 穴子丼

・麩嘉の麩まんじゅう

・豆乳どーなつ

・魚屋さんのマグロカルパッチョ串

・穴子丼


このあと、三条、四条、寺町通りなどを散策し、お土産などを探します。

ぶらぶらとよく歩くので、さっき食べたものもドンドン消化(ホントニ??)


夜は、ダンナがもっとも楽しみにしていた「肉割烹」のお店で。

(出発前から予約を入れておきました。)

時間まで祇園を散策し、いざ!

肉のお作り 極上ハラミ

極上赤身 煮込み

テールスープ

「生」と「焼き」のコースが二種類。両方お願いし、取り分けます。

・お造り(レバー、タン、ハツ、ロース)

・極上ハラミタレ焼き

・極上赤身タレ焼き

・煮込み

・テールスープ、ご飯

肉のお造りなんて、そりゃあ初めて!!レバー、プルプルで、

”あああ、新鮮!”と叫びたくなるほど。ハツは、マグロの赤身

のようです。タンはとろける。焼くのと全然違う歯ごたえ。


「焼き」二種は、まわりが炭火でカリカリ、ジュワジュワによく焼けて

いるのに、中はレア。とても厚みがあり、柔らかく、肉も極上、

焼き加減も極上!からしをつけていただきます。


「煮込み」は、牛の旨みがどっしりと。

濃厚な”和風ビーフシチュー”みたい。

よーく煮込まれた肉と内臓が入ってます。

「テールスープ」も、見た目あっさりなのに、

牛の旨みが凝縮。ああ、こういうものだ!としみじみ。


お酒を飲まないので、食べに没頭し、なんだかあっという間でした。。。



京都旅行二日目⑧「仁和寺」

⑧「仁和寺」


栂尾山からの帰りのバスで途中下車。

「仁和寺」に立ち寄りました。

仁和寺1 仁和寺2



仁和寺


仁和寺

奥まで見学していると、お堂の中からお坊さんがぞろぞろと。

列を作って行進をしはじめました。

写真を撮っていいものかどうか・・・。でも、なんだかとっても”有り難い”気分。


お坊さん

あの門をくぐり、階段を下りたところで、記念撮影をしていられました。

何かの集会だったのかしら?

京都旅行二日目⑦「高山寺」

⑦高山寺


朝ごはんを、「進々堂」というパン屋さん(京都で沢山見ました)の併設カフェ

でモーニングを。(ホテルは朝食無しプランでした。)


そのあと、バスで「栂尾山(とがのおさん)」まで約40分。

ここに「高山寺」があります。

ここは、「世界文化遺産」に登録され、また、アシジの聖フランチェスコ教会と

”兄弟教会”の約束をしているという、意義深いお寺です。


高山寺

本当に静かな山の中、聞こえてくるのは、

小川のせせらぎ、鳥の鳴き声、

落葉を掃く竹箒の心地よい音、それだけ。


茶畑

ここには、日本最古の茶畑もあります。

延命の薬として、中国から持ち帰った種を植え、さらに宇治などに移し

植えられたようです。


また、かつては”鳥獣戯画”が保管されていたこのお寺。

お土産用に、鳥獣戯画柄の手ぬぐい、絵葉書などがありました。

てぬぐい ←買いました。


この山一帯は、もみじの名所。

こんなものも売っています。

もみじの天ぷら

”モミジの天ぷら”!!

ホンモノのモミジに、甘い衣をつけて、ガリガリに固く揚げてあります。

中華菓子の、ねじってある固めの甘い揚げ菓子みたいな味。

結構日持ちするようでした。


遠いかな?と思ったところですが、思いのほかバスが多くありました。

人もそんなに多くなく、素晴らしいお天気で、ここまできて良かったなあ、

と、しみじみする、いいお寺でした。

少し心が清くなったような・・・・・?マイナスイオンもタップリ浴びました。

京都旅行一日目「夜ごはん」

南禅寺近くのお店「とり安」へ。

鶏鍋のお店のようですが、行ったときは湯豆腐メニューのみでした。

南禅寺付近には、沢山湯豆腐のお店が立ち並びますが、

ここ「とり安」は、鶏がらでとったお出汁で豆腐を煮ます。

湯豆腐

お出汁が真っ白!

ツルツルのお豆腐に、鶏の旨みがしみこんで、これまた格別!

このお出汁にポン酢を加え、スープとしても飲めます。

このスープも、とっても滋味深くて、体があったまります。

(ラーメン入れたら美味しそう!なんて思っちゃいました。。^^;)

ゴマ豆腐 精進揚げ

このお店、広いお座敷を囲むようにお庭があり、

池には立派な鯉が泳いでいました。