最近、忙しくてブログを忘れていました。
先日、フィギュアーツのエレキングが届いて、画像も撮っていた。
ウルトラアクトのエレキングに比べると、細身。シャープになった。
ミクラス戦のイメージ。
シッポは前側まで回らないので、付け根で外し、エレキングの影から出して繋がっているように見せている。
放電エフェクトパーツは前のウルトラアクトに付いてきたもの。今回のフィギュアーツには何も付いていなかった。あっ、何も付いてなかったというのは間違いで、下の画像のがデフォルトのシッポで、他に上の画像で使ってる巻き付け用のシッポパーツが付いていた。
シッポが恐ろしく長い。これがところどころにボールジョイントが内蔵されていてある程度自由に動かせる。すごい。これだけで欲しくなって買ってしまった。今回も円谷ストアの通販で発売日に買えた。フィギュアーツは転売屋が多くてまともに買えないので、ずっと円谷ストアの通販のお世話になっている。円谷ストアの通販が無かったら、アストラとか真骨彫ウルトラマンあたりから買えずに集めるの辞めてるところだった。いいんだか悪いんだか。
十羽野高校制服の宮藤。
「高嶺愛花」に、「宮藤芳佳(震電Ver.)」の頭と「宮藤芳佳(旧Ver.)」のフトモモをスゲカエ。画像のは『ガンスリンガーガール』のキャラ名忘れたやつのしゃがみ用脚を使用してうんこ座りさせてる。鞄と木刀は「スケバンボディ」に付属の。
これは、ちょっと前にまんだらけの通販で買った、キングザウルスのバルタン星人。
オリジナルか復刻版か画像でしか判断できないので不安だったが、ブルメタの色具合から、オリジナルだろうと。
届いてみたらばっちりオリジナルで、高さ168ミリ。左足の甲とふくらはぎのあたりに傷がある個体で、これはSAHRAで以前出てた、汚れでガビガビのやつを綺麗にしたやつじゃないかと。よく見るとまだ2か所ぐらい可塑剤の白くかびたような箇所がチョンチョンとあったが、それも落ちたし、それらに目をつむれば新品みたいな美品なので、ラッキーであった。
家のダンボールに入ってるキングザウルスの中にもバルタンはいるんだけど、昔のしつっこいラッカー塗料で色を塗ってあってダメなので綺麗なのが欲しかったのだ。
まんだらけでキングザウルスを買うのはこれが3体目。1体目のゴモラは家に遊びにきた子供が気に入ったそうなのであげてしまった。2体目のテロチルスは飾ってある。ゴモラとテロチルスは集めていた小学生当時、持っていなかったので買った。どちらも店で見たことがなかったのでワクワクした。今回のバルタンにはワクワクがなかった。
しかしこのバルタンはなんでこんなに太いのか。小学生の頃からの馴染みのおもちゃだからいまさら嫌いとかそういうレベルの話ではないんだけど、よくGOサイン出したな。キングザウルスの原型師は絵からワックス型を作っていたと、どこで聞いたか読んだか忘れたけど目にした記憶があって、このバルタンなんかは、いかにもイラスト起こしって感じ。でもよく考えたら、イラストから立体に起こす、っていうのは昔からよく聴くし。マルサンのウルトラマンとか、ガンプラも正面の対比図を参考にしてるとしか思えないのもあるし(最初の1/220スケールのキュベレイなんかはまさに)、最近のキンケシも図面に合わせて作っている様子が写されていたりするから、ぜんぜんおかしくないことかも。
3連休なので睡眠時間が滅茶苦茶になってしまった。
読書はあんまりすすんでなくて、司馬遼太郎の『花神』の中巻に入ったばかり。