こんばんは、ぢろりです。
最近、保育園関係に振り回されまくってます。

・署名活動のサポート
・父母向けイベントの企画と運営
・クラスのお別れ会(懇親会)

2-3月にかけてこれが同時並行で3本走るっていうね。
うん。
会場探したり、レクリエーション考えたり、アンケート作ったり・・・・

どうしてこうなった?!
ま、ここに至るまでの経緯はいろいろあるのと、一緒にやってきた保護者(パパさん)が入院しちゃったりで、想定外の流れもあるんだけど。
頑張ります。
はい。

ところで、時々愚痴っていたこぢろのオムツ問題なんですけど・・・

気付けば夜以外はパンツで過ごせるようになりました!

で、世間一般でいうトイレトレーニング的なものをやったかというと

一切やっておりません(キリッ

もしかして、今、トイレトレーニングで悩んでるお母さんがいるとするなら、参考にはならないけど、こういう人もいるんだってことで気楽になってください。

私、本当にトイレトレーニング一切しませんでした。
保育園でも、積極的にトイレトレーニングはやってくれておりません。
そうなると、どうなるか?

うちの息子は4歳まで日中紙パンツを着用しておりました。

保育園ではトレパンをはかせてる日もあったようですが、たいてい失敗して洗濯物の中に、おしっこまみれのパンツがまざっておりましたね。はい。

3歳になったとき、一時、私の中にも「そろそろオムツ卒業」的な、トイレトレーニングしなくちゃ的なブームがきたんですよ。
周りはどんどんパンツに移行してましたしね。

けど、これがいけなかった。

『こぢろくん、最近不安定です。心あたりがありますか?お母さんが職場が変わったからでしょうか?』連絡帳に書かれておりました。それを見て私は気づいた。

違うな。

トイレトレーニングでイライラしてたから。

そう、なかなか進まないトレーニングで私のイライラは絶好調!
息子に伝わって、悪循環!

ということで、その日(確か3歳3か月くらいだったと思う)から、一切やめました。

紙パンツ上等

正直、紙パンツ楽なんです。でかけても。
それに、外のトイレってどこでも綺麗ってわけじゃないから・・・・
そんなこんなで気づけば4歳(昨年の9月ですな・・・)も紙パンツで迎えたよ。

まぁ、4歳過ぎるとなんとなく、もうそろそろなんとかならんのかねと思ったりはしてたんですよね。それでふと気づいたのですが、補助便座は早々に買っていたんですけど、あまり使いたかがらないんですよ。

ふむ。

いまさらおまる・・・と思ったけど、買ってみたら。

多分、ほんとその週から「おまる」でするようになったんです。勝手に。

トイレにはいかないけど、おまるならオッケー?
なんで?

と思ったけど。ほんとに、おまるを導入したら、おむつ外れました。

結論
・トレーニングしなくてもきっといつか外れる→4歳までオムツ覚悟
・トイレは嫌でもおまるならいいという子もいる


なお、夜はまだまだ紙パンツです。
外す予定はありません。
・・・・まぁ、小学校に上がる前くらいまでになんとかなればいいなとは思ってますが。
だって、シーツもベットパットも・・・洗うの大変じゃん!!!!!

何の自慢にもなりませんが、トイレトレーニングでピリピリしているお母さんがいたら、こういう適当なやり方でも、結構いつかは外れるものだってことで。
ご安心ください。

お母さんの性格にもよるのかもしれないけど、私的には「トイレに行きなさいっ」とかピリピリするよか、「いいじゃんもう紙パンツ、はいとけ。アマゾンでも買えるし、楽なもんじゃん」と思って暮らした方が・・・気持ちが楽でした。