何を買って、何を支払ったか…の、備忘録として残したいと思います
なんだかんだと重なるのでわかんなくなっちゃうんだよー!!
しかも、時期が結構バラバラなのです。
とりあえず入学までに支払いするものは、まずは
*入学金(コンビニ払い)
これを真っ先に支払いました。
その後で
*制服→クレカ
*教科書→振込
*体操服類→代引き
*通学カバン→振込
*1学期の授業料→振込 (2学期以降は口座引き落とし)
*電子辞書→現金払い
*通学靴→現金払い
これで一段落。かな。
見事に支払い手段が、バラバラ。
振込先も、ゆうちょだったり都市銀行
あとは、駐輪場の契約と、通学定期が残ってます。
で。
で。
で。
あと、残ってるのは……これは私立ならでは
寄付金
て、やつです。
悩ましいー
し か も
一口10万円なんですって。
もうびっくり。
寄付金て。
あくまで任意ですよね。
でも、払った方がいいのかな…
学校にもよるらしいんですが。
先輩ママさんたちに聞いても、ほんとバラバラで。
払ったという人もいれば
払わなかったという人も
そして、寄付金を払わなかったからといって特段何か不利になることはないらしいけど(当たり前か)
もう少し考えたいと思いまーす
そうそう、東京都は私立高校の授業料無償化、所得制限なし。に、なったんですが(なったはずなんですが)手続きについては、決まってないらしく。
まずは、一旦全額支払いをして、後から都に申請して授業料相当を給付してもらう方式になるみたいですね。
でも、これ、あくまで「予定」だからなぁ…ちょっと心配。
そして、これは東京都の税収でやりくりするはずなので、東京都に税金を納めてない人が対象外になるのは、致し方ないと思うのですが…何やら不公平を訴える記事もちらほら目にしました。
でも、ほんとにそんなこと言ってる人いるのかなぁ??
マスコミって、無用な対立を煽るところありますよね。
落ち着いて考えたら、わかるようなことで不公平だなんていう人…いる?
とはいえ、公立の小学校、中学校ではそんなに大きな金銭的負担もなく、給食まで食べさせてもらってたので…高校から一気に金銭的負担が大きくなったなーと感じるのは事実。
一人っ子の我が家でもそう思うので、2人、3人育てているご家庭は確かに…
4月から、また、働き始めようと思っていますが
諸々の条件により、来年3月までは超少ししか働かせてもらえないんです
でも、まぁ、来年の4月からは、ほぼフルタイムで働けるようになるので、あと一年は…自由な時間を満喫できると考え、節約しながら地味に暮らそうかと思います。